大絶画さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 24ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 図解雑学サルトル 【著者】永野潤 いぜん所持していましたが、手放してしまいました。 サルトル入門に相応しい作品であり、復刊を望みます。(2021/10/15) 数理物理学の方法 全4巻 【著者】R.クーラント D.ヒルベルト 読み通せるかどうか解りませんが、数学史・物理史に燦然と輝く名著なので。(2021/09/21) デビルマンレディーアニメーションメモワール(KCデラックス) 【著者】永井豪 アニメ版は永井先生の漫画とは違った淫靡な世界観が魅力でした。アニメをより深く楽しんでいただく意味でも復刊を望みます。(2021/09/21) 哀愁のダッシュマン 【著者】木村晃子 いぜん電子版で読みました。ヒーロー観がやや古く感じられる部分はありますが、ヒーロー物とリアルのリンクが見事で読み応えがあります。 電子版で全話読めますが、書籍で所持したいという方も多いと思いますので投票します。(2021/09/16) 老い 【著者】ボーヴォワール 『第二の性』とならぶ主著であり復刊を望みます。(2021/09/09) 栂尾祥雲全集 全6巻+別巻 【著者】栂尾祥雲 高野山大学密教文化研究所編 祥雲師の業績は後世に遺すべきだと思います。 一部・出版社に在庫があるようですが、できればソフトカバー版など手軽に手に入るようにしていただきたいです。 とくに第4巻『曼荼羅の研究』と第5巻『理趣経の研究』は密教関連の書籍で引用されることが多くを読んでみたいです。(2021/09/06) 凪のあすから 全6巻 【著者】前田理想 漫画 / Project-118 原作 アニメのファンだったので。(2021/08/31) 神話・伝承事典―失われた女神たちの復権 【著者】バーバラ・G.ウォーカー/山下 主一郎(翻訳)/栗山 啓一(翻訳) 学術的にはかなり問題があるようですが、それ故かサブカルチャーの分野ではクリエイターを刺激するようです。 つねに手に入るようにしたいです。(2021/08/11) フッサール現象学の生成:方法の成立と展開 【著者】榊原哲也 [本の内容]を読み興味を覚えました。 フッサールの現象学は現代思想の柱の1つに数えられます。その誕生を知ることで現代思想そして未来への発展につながると考えます。(2021/08/11) 秘密禅 阿字観用心口訣 【著者】小林正盛 阿字観のやり方についてはネットで検索できます。しかし原典からしっかり学びたい、電子ファイルではなく実物を所持したいという方も多いと思います。 『口訣』は阿字観の原典中の原典であり、つねに手に入るようにしたいです。(2021/08/10) 文庫版 ゲッターロボ・サーガシリーズ 【著者】石川賢 永井豪 現在、アニメ版『ゲッターロボ・アーク』が放映されており、ひさしぶりに読みたくなりました。(2021/08/09) フォイエルバッハ全集 全18巻 【著者】ルートヴィヒ・フォイエルバッハ著 船山信一訳 一部は岩波文庫に収録されていますが、重要でありながら全集でしか読めない著作も多いです。 選集でも構わないので、マルクスを超えうるフォイエルバッハの思想を読めるようにしたいです。(2021/08/04) タゴール詩集 ギーターンジャリ 【著者】タゴール著 渡辺照宏訳 数社から翻訳が出ていますが、岩波文庫・渡辺訳は韻文・散文訳が収録されており、また訳者自身がインド文化に精通されており確かで読みやすい訳だと思います。(2021/08/02) 幼な子の歌 タゴール詩集 【著者】タゴール 著 / 神戸朋子 訳 タゴールといえば『ギタンジャリ』が有名ですが、宗教的な恍惚とは違った幼子の素朴さを謳った作品です。 いぜん所持していましたが、再度読み直したいです。(2021/08/02) 不動明王(岩波現代文庫 学術285) 【著者】渡辺照宏 古本屋にて購入しました。 不動信仰についてインドでの発生から日本文化への影響まで、わかりやすく書かれた力作です。(2021/07/29) 宝性論 【著者】高崎直道 如来蔵思想の基本文献であり正確な訳だと聞いています。ぜひ復刊していただきたいです。(2021/06/29) 『菩提心論』文庫化リクエスト 【著者】龍猛(龍樹)造 不空訳 本作は即身成仏を説いた論書であり、現世にこそ浄土があるという思想は他宗派・他教徒からも得るものが大きいと思います。 他の十巻章と同様に文庫で手に入るようにしたいです。(2021/06/19) 『倶舎論』文庫化リクエスト 【著者】世親造 玄奘訳 部派仏教の集大成ともいうべき論書であり、その理論の多くは大乗仏教に援用されました。 「倶舎八年、唯識三年」というように『成唯識論』とともに仏教の基礎となった経典であり、手に入りやすくしたいです。(2021/06/19) 『成唯識論』文庫化リクエスト 【著者】護法等菩薩造 玄奘訳 仏教関係の本を読んでいると『倶舎論』とともに引用が多いです。 各宗派の教えを理解するだけなら必要ないのかもしれませんが、仏教を根本から学びたいという方のためにも文庫化を望みます。(2021/06/19) カント実践理性批判解説 【著者】高峯一愚 著者は三大批判の解説書を書いておられます。どれも高騰しており、それだけ評価が高く需要もあるということだと思います。 知の遺産でありつねに手に入るようにしたいです。(2021/06/13) 前へ 1 2 … 22 23 24 25 26 … 33 34 次へ
復刊リクエスト投票
図解雑学サルトル
【著者】永野潤
サルトル入門に相応しい作品であり、復刊を望みます。(2021/10/15)
数理物理学の方法 全4巻
【著者】R.クーラント D.ヒルベルト
デビルマンレディーアニメーションメモワール(KCデラックス)
【著者】永井豪
哀愁のダッシュマン
【著者】木村晃子
電子版で全話読めますが、書籍で所持したいという方も多いと思いますので投票します。(2021/09/16)
老い
【著者】ボーヴォワール
栂尾祥雲全集 全6巻+別巻
【著者】栂尾祥雲 高野山大学密教文化研究所編
一部・出版社に在庫があるようですが、できればソフトカバー版など手軽に手に入るようにしていただきたいです。
とくに第4巻『曼荼羅の研究』と第5巻『理趣経の研究』は密教関連の書籍で引用されることが多くを読んでみたいです。(2021/09/06)
凪のあすから 全6巻
【著者】前田理想 漫画 / Project-118 原作
神話・伝承事典―失われた女神たちの復権
【著者】バーバラ・G.ウォーカー/山下 主一郎(翻訳)/栗山 啓一(翻訳)
つねに手に入るようにしたいです。(2021/08/11)
フッサール現象学の生成:方法の成立と展開
【著者】榊原哲也
フッサールの現象学は現代思想の柱の1つに数えられます。その誕生を知ることで現代思想そして未来への発展につながると考えます。(2021/08/11)
秘密禅 阿字観用心口訣
【著者】小林正盛
『口訣』は阿字観の原典中の原典であり、つねに手に入るようにしたいです。(2021/08/10)
文庫版 ゲッターロボ・サーガシリーズ
【著者】石川賢 永井豪
フォイエルバッハ全集 全18巻
【著者】ルートヴィヒ・フォイエルバッハ著 船山信一訳
選集でも構わないので、マルクスを超えうるフォイエルバッハの思想を読めるようにしたいです。(2021/08/04)
タゴール詩集 ギーターンジャリ
【著者】タゴール著 渡辺照宏訳
幼な子の歌 タゴール詩集
【著者】タゴール 著 / 神戸朋子 訳
いぜん所持していましたが、再度読み直したいです。(2021/08/02)
不動明王(岩波現代文庫 学術285)
【著者】渡辺照宏
不動信仰についてインドでの発生から日本文化への影響まで、わかりやすく書かれた力作です。(2021/07/29)
宝性論
【著者】高崎直道
『菩提心論』文庫化リクエスト
【著者】龍猛(龍樹)造 不空訳
他の十巻章と同様に文庫で手に入るようにしたいです。(2021/06/19)
『倶舎論』文庫化リクエスト
【著者】世親造 玄奘訳
「倶舎八年、唯識三年」というように『成唯識論』とともに仏教の基礎となった経典であり、手に入りやすくしたいです。(2021/06/19)
『成唯識論』文庫化リクエスト
【著者】護法等菩薩造 玄奘訳
各宗派の教えを理解するだけなら必要ないのかもしれませんが、仏教を根本から学びたいという方のためにも文庫化を望みます。(2021/06/19)
カント実践理性批判解説
【著者】高峯一愚
知の遺産でありつねに手に入るようにしたいです。(2021/06/13)