ネミサマさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 11ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 イギリス・シンドローム 私はいかにして「反イギリス真理教徒となったか」 【著者】林信吾 確かに「紳士の国」なんて思っている人たちには、イギリス(UK〕の「カースト」の高い人との、おつき合いが、お似合いでしょう。しかし人間、すべからく一面しか持たないような薄っぺらい存在ではないから、イギリス人だって紳士も居れば、切り裂きジャックも居て、その間に色々の人が居ると言う事をもっと知った方が、いいだろうと私は思う。(2005/07/21) 東欧怪談集 【著者】沼野充義・編 かつて「東欧ジョーク集」と言う本を読んだけど、かなり、皮肉が効いてて面白いから、もしかするのこの怪談も、皮肉が効いててコワイかも。(そんなに期待出来るかどうかは、読んでいないので不明。)しかし、興味はあります。(2005/07/21) 宇宙誘拐―ヒル夫妻の“中断された旅” 【著者】ジョン・フラー 私も「空飛ぶ円盤」とか言って居た時代からの、U.F.O(ユーエフオーと読む。決してユーフォーではない。)のマニアの一人ですが、よって、この「事件」も聞いたことがあります。 かなり、この筋では有名な「事件」のようです。 しかし、私は詳しくは知らないので、出来たら読んでみたいです。(2005/07/21) 図鑑の博物誌 【著者】荒俣宏 荒俣宏氏の解説が興味あります。(2005/07/21) いぬはミステリー 【著者】アイザック・アシモフ編 小梨直訳 犬も、それなりに、かわいがって飼っていて死ぬと、その時に「死んだよ!」と伝えてくれることがあります。(それは、決して恐いものではありません。 よって「幽霊話」ではない。) そんな不思議で、懐かしいような体験を持つものとして投票します。(2005/07/21) たかがカレーというなカレー 【著者】究極グルメ軒/編 タイトルの「おやじギャグ」が面白かったので、一票入れます。もちろん、私がカレー好きであることは言うまでもありません。(2005/07/21) ことばのくずかご 【著者】見坊豪紀 「ことば」は、「独り言」以外はコミニケーションの大切な道具ゆえ、やはり、その使い方には注意深さが必要でしょう。多少面倒でも。(2005/07/21) Alice's Adventures in Wonderland 【著者】Lewis Carroll もちろん、日本語訳の本は、何度も読み知っていますが、その本の挿し絵は、ジョン・テニエルでした。 できたら、トーベ・ヤンソン氏の挿し絵も、ムーミンで馴染んでいるだけに見てみたいです。 しかし、どうやらこの投票する本はアメリカで出版されていたようですネ。 それでも、絵は分かるので、見たいです。(2005/07/21) 墓場鬼太郎 1 2 【著者】水木しげる これは、「ゲゲゲの鬼太郎」と改名してテレビアニメ化する前の、雑誌の方の単行本と思われます。 「テレビ以前のもの」も見てみたい。(2005/07/04) 時局防空必携 【著者】内務省 戦時に読めば「大マジメ」。 平和な時に読むならば、下手なマンガも吹き飛んで・・・。(国破れて「大本営発表」ぐせ、あり。 人間、だまされ無いようになるには、大変だ。)(2005/06/30) 東ドイツの新語 【著者】根本道也 旧東欧ジョークには「東ドイツ語」というのが、登場しますが・・・。 興味あり。(2005/06/30) アメリカ共産党の50年 【著者】ポリティカル・アフェアズ編集部 いつ、どこでも「骨のある人」には、興味が尽きない。(2005/06/30) 機械仕掛けの天使 【著者】花本ロミオ ロボット研究花盛りの、未来のどこかの国で起りそうな、いかにもSFチックな、おもしろさを感じました。(2005/06/30) マイクロコンピュータの誕生 -わが青春の4004 【著者】嶋正利 今あるパソコンの「考古学」としても、知ってみたい。(2005/06/30) オート三輪車運転免許受験法 【著者】伊藤博志 この手の車は、かなり昔の日本の道には、沢山走っていたものです。 しかし「オート三輪」だけの免許があったとは知りませんでした。(2005/06/30) 忍者ハットトリックくん 全1巻 【著者】玉井たけし タイトルもおもしろいし、オーナーさんも「おもしろい」と言っておられるので、一票。(2005/06/30) 目からウロコの和食術 【著者】千葉道子 「簡単なのに、美味しくできる」と言うのは、毎日何かを作って食べなきゃならないような人には、大変、貴重で、重要なことです。 応援の意味も込めて、一票!(2005/06/03) この気もち伝えたい 【著者】伊藤守 ただでさえ「無愛想」な人々にあふれた、この世に、さらに、所々に「何を考えて居るのか、分からないヤツ」が居たりするから、読んで参考にしたい。(2005/06/03) 「非常識」な組織づくりが会社を強くする―管理・査定をなくしてこそ、人は育つ!ベンチャーの旗手、川合アユムの異端の経営哲学 【著者】谷間 真 (著) この「異端さ」に興味あり。(2005/04/23) 新明解国語辞典 第五版 【著者】金田一 京助 (編集), 柴田 武 (編集), 倉持 保男 (編集), 山田 忠雄 (編集), 酒井 憲二 (編集), 山田 明雄 (編集) 赤瀬川源平さんの本の「『新解』さんの謎」と、合わせて読めばもっと、笑えたり、う~~んと、うなっにり出来ます。(2005/04/16) 前へ 1 2 … 9 10 11 12 13 … 110 111 次へ
復刊リクエスト投票
イギリス・シンドローム 私はいかにして「反イギリス真理教徒となったか」
【著者】林信吾
(UK〕の「カースト」の高い人との、おつき合いが、お似合い
でしょう。しかし人間、すべからく一面しか持たないような薄っ
ぺらい存在ではないから、イギリス人だって紳士も居れば、切り
裂きジャックも居て、その間に色々の人が居ると言う事をもっと
知った方が、いいだろうと私は思う。(2005/07/21)
東欧怪談集
【著者】沼野充義・編
が効いてて面白いから、もしかするのこの怪談も、皮肉が効いて
てコワイかも。(そんなに期待出来るかどうかは、読んでいない
ので不明。)しかし、興味はあります。(2005/07/21)
宇宙誘拐―ヒル夫妻の“中断された旅”
【著者】ジョン・フラー
(ユーエフオーと読む。決してユーフォーではない。)のマニア
の一人ですが、よって、この「事件」も聞いたことがあります。
かなり、この筋では有名な「事件」のようです。 しかし、私は
詳しくは知らないので、出来たら読んでみたいです。(2005/07/21)
図鑑の博物誌
【著者】荒俣宏
いぬはミステリー
【著者】アイザック・アシモフ編 小梨直訳
「死んだよ!」と伝えてくれることがあります。(それは、決し
て恐いものではありません。 よって「幽霊話」ではない。)
そんな不思議で、懐かしいような体験を持つものとして投票しま
す。(2005/07/21)
たかがカレーというなカレー
【著者】究極グルメ軒/編
もちろん、私がカレー好きであることは言うまでもありません。(2005/07/21)
ことばのくずかご
【著者】見坊豪紀
ゆえ、やはり、その使い方には注意深さが必要でしょう。多少面
倒でも。(2005/07/21)
Alice's Adventures in Wonderland
【著者】Lewis Carroll
の挿し絵は、ジョン・テニエルでした。 できたら、トーベ・ヤ
ンソン氏の挿し絵も、ムーミンで馴染んでいるだけに見てみたい
です。 しかし、どうやらこの投票する本はアメリカで出版され
ていたようですネ。 それでも、絵は分かるので、見たいです。(2005/07/21)
墓場鬼太郎 1 2
【著者】水木しげる
の、雑誌の方の単行本と思われます。 「テレビ以前のもの」も
見てみたい。(2005/07/04)
時局防空必携
【著者】内務省
ンガも吹き飛んで・・・。(国破れて「大本営発表」ぐせ、あ
り。 人間、だまされ無いようになるには、大変だ。)(2005/06/30)
東ドイツの新語
【著者】根本道也
が・・・。 興味あり。(2005/06/30)
アメリカ共産党の50年
【著者】ポリティカル・アフェアズ編集部
機械仕掛けの天使
【著者】花本ロミオ
もSFチックな、おもしろさを感じました。(2005/06/30)
マイクロコンピュータの誕生 -わが青春の4004
【著者】嶋正利
オート三輪車運転免許受験法
【著者】伊藤博志
す。 しかし「オート三輪」だけの免許があったとは知りません
でした。(2005/06/30)
忍者ハットトリックくん 全1巻
【著者】玉井たけし
ておられるので、一票。(2005/06/30)
目からウロコの和食術
【著者】千葉道子
食べなきゃならないような人には、大変、貴重で、重要なことで
す。 応援の意味も込めて、一票!(2005/06/03)
この気もち伝えたい
【著者】伊藤守
所々に「何を考えて居るのか、分からないヤツ」が居たりするか
ら、読んで参考にしたい。(2005/06/03)
「非常識」な組織づくりが会社を強くする―管理・査定をなくしてこそ、人は育つ!ベンチャーの旗手、川合アユムの異端の経営哲学
【著者】谷間 真 (著)
新明解国語辞典 第五版
【著者】金田一 京助 (編集), 柴田 武 (編集), 倉持 保男 (編集), 山田 忠雄 (編集), 酒井 憲二 (編集), 山田 明雄 (編集)
もっと、笑えたり、う~~んと、うなっにり出来ます。(2005/04/16)