復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

shahpuhrさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧

復刊リクエスト投票

  • ラプラス変換

    【著者】宇野利雄 / 洪姙植

    ラプラス変換に付いて数学的に詳しく解説された珍しい書物であるらしい。フーリエ解析にの場合には数学的な解説本はいくつか出ているが、ラプラス変換に関しては工学的な応用の計算手引きが殆どであり、日本語の書物の中で数学的つまり関数解析的な解説があるのは竹之内 脩『フーリエ展開』(秀潤社)に一章が充てられている他には見当たらない。複素関数論との関わりは言及にとどまる。微分法的式に関する書物の中に部分的にあるのかもしれないが、量的に期待できないであろう。

    既に達成されていることであるが、関数論を視野に入れて関数解析的にラプラス変換に特化して見るのは面白いことであるので、是非とも復刊して欲しい。

    工学系の読者で計算への手引き目的の人が買って手に取ったら放り出すかもしれないが、応用面の章もあるらしいから、うっかり買ってしまう人々は確実にいるので、採算は取れるだろう。(2025/04/14)
  • 新・フーリエ解析と関数解析学

    【著者】新井仁之

    この書物は真の天才と言える著者が錯視を研究する為の副産物として書かれた本であり、後に改訂版となった。如何に有益な書物であるかは同時期に東大の教授であった河東泰之 (かわひがしやすゆき)教授(作用素環)が大学院入学志望者に対して提示しているリスト(https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/guide06.htm)を見ると一目瞭然であろう。後者は著者程の者ではなく大変な秀才に過ぎないのだが、まさにそれ故に著者がどれ程の者であるかが、察せられよう。著者は数学の理論に関心があるわけではないのだ。随分昔のことだが、彌永昌吉大先生が純粋数学だけに固執して応用面を軽蔑する者が如何に愚か者であるかを岩波講座『応用数学』への推薦文で書いている。
     この本が絶版になっていること自体が数学教育における損失状態であろう。
    ひょっとしたら、著者は過去の自分の著作にあまり関心を持っていないのかもしれない。(2025/03/13)
  • 「読む」ための英文法

    【著者】田上芳彦

    私は詳しいことを存じませんが、同じ著者の上級な文法書が復刊となるので、より基本的なものを併せて復刊するのは適切なことだと思う。読者の便だけでなく、それは同時に収益にも繋がるから。
     思い起こせば、故渡部昇一教授は右翼的などうしようもない一般書を書きまくって著名となったが、本業(英語文法学史)の方はあまり知られてはいないようである。英語学の中で最もお金に縁のない分野だから。しかし規則を覚えるのではなく、応用がきくほどに徹底的に文法に習熟することが語学習得の近道だという持論は不朽の見解だろう。彼が政権よいしょな一般書を書きまくったのは、英語の本を沢山買う為だったと考えると合点がいく。またサイドワークで建てた日本有数な私設英語学文学図書館を自分専用に利用できたのは二、三年で亡くなってしまったことはお気の毒というほかない。
     それ故に、このような文法中心の書物が長く読み継がれていくことは日本人の中で正しい英米の英語(英文学に結実する文化が抜かれた効率優先なグローバル糞英語でなく)の理解者が存在できる為の社会資本として是非とも必要なことであろう。(2023/12/13)
  • 複素多様体論

    【著者】小平邦彦

    現在では最先端の研究というわけではないが、歴史的な価値すらあるこの書物が絶版になっているというのは国家としてあまりにも恥ずかしいことであろう。(2022/06/17)
  • 20ヵ国語ペラペラ

    【著者】種田輝豊

    かなり以前に立ち読みして欲しいと思った記憶があります。すっかり忘れておりましたが、書店ではもう見当たらない本である故、読んで見たい気持ちが蘇りました。(2022/04/15)
  • 演習詳解 力学

    【著者】江沢洋 中村孔一 山本義隆

    後藤憲一の同種な書物で勉強していますが、どんなものか見てみたい。(2022/03/19)
  • 代数幾何学

    【著者】河井壮一

    上野健璽『代数幾何学入門』(岩波書店)の文献案内のページでは次に読むべき本としてこの書物が挙げられている。19世紀に盛んだった射影幾何学を切り口にして導入している。現在の日本では射影幾何学を取り上げた書物は往時ほどではないものの、少しずつ出てきた感もある。しかし大学の数学科で標準的に教えられているわけではなさそうである。
     Amazon.jpへの投稿の書評によると丁寧に書かれた本のようである。 この書物は古本市場では1万円程度の値がついていて、ヤフオクでも同じくらいの価格で落札されるのが相場。なんとかしていただきたい。(2021/03/22)
  • リーマン幾何学 (数学レクチャーノート (基礎編2))

    【著者】加須栄篤

    Amazon.jpで書評の推薦文によってこの書物の存在を知りました。その通りなら、是非とも読んでみたい。(2021/03/22)
  • 微分積分学原論

    【著者】加藤十吉

    杉浦本が初心者には全く向かない(解析学門前祓)と聞いています。この本が面白そうだという話を時々聞くので、読んでみたい。(2021/03/22)
  • 摂大乗論 和訳と注解 上・下

    【著者】長尾雅人

    唯識の理解の為の最重要の図書の一つであり、仏教書の和訳研究としても名著である。このような書物を刊行し続けることは出版社としては誇りであろう筈である。

    しかし講談社は誇りというものがないのだろおうか?週刊現代ではしした氏を持ち上げていた出版社である。彼が引退表明したのに、それにぶら下がろうとする屑ども(キャリアアップの為に政治家になった)のなんと浅ましいことか? 浪速のエリカ様は現代の政治家の最低なものではなくして標準にすぎない。おもしろ半分に政治を利用した講談社の責任は重い。

    週刊現代はエロで売ることでも知られている。それで儲けた分をこの書物の復刊に廻すことなど造作も無いであろう。(2015/10/26)
  • チャート式シリーズ 漢文

    【著者】藤堂明保

    学研漢和大字典を座右において使っています。(最近改悪されたようですが)

    この他に藤堂先生の著作を数冊もっていますが、がチャート式を書いていることを最近始めて知りました。
    どんなものかとても関心があります。(2014/07/29)
  • 純粋折り紙

    【著者】内山興正

    現代の折り紙の水準からすると時代遅れなような本ですが、実はそれに留まるものではない。禅家の僧侶としての著者の評判は死後かなり立った今でも衰えないで、座禅関係の書物がいくつも重版、復刊されているが、心の秘密を解く鍵はこの折り紙の本にあることは殆ど知られていない。

    座禅の本を沢山買い込んで不立文字が頭にガラクタを溜め込んで脳が融解してしまっている人々は数知れないですが、そういうひとこそこの本に書かれている折り紙を完全マスターすれば、著者の心に触れて脳が蘇ることでしょう。つまり潜在的な需要は採算を取って余在るほどなのです。

    そんな宗教的な観点を離れても楽しく読める本なので、是非とも復刊させて長く版を重ねていって欲しいです。(2014/03/28)
  • 性魔術秘密教程 上下巻

    【著者】フラターU∴D∴=著 松田アフラ=訳

    上巻を所持しているので、下巻も揃えたいと思います。

    他愛無い内容なようですが、時に非常に重要な教訓が書かれている。
    たとえば、p. 235-236. 遠隔地量に関して本人の同意無しに勝手に行うことは最悪の黒魔術の領域に入ってしまうという記述です。

    ここだけを採ってみると何百と出ている仏教関係の宗教書など塵芥の価値しか無いようにも観えてしまう。もちろん、全てに渉って高度な内容というわけではないけれど、侮れない書物です。魔術ごっこで道を誤って人世を台無しにする人々を減らす為にも復刊させる価値は充分にあるものだとして評価しています。(2014/01/04)
  • 平安京提要

    【著者】古代学協会・古代学研究所編集 角田文衛総監修

    この該博かつ貴重な書物が入手できないのは研究者や学生に多くの不利益と時間的な損失を与えてしまう。途切れないように常に入手可能な状態であってほしい。(2012/05/09)

V-POINT 貯まる!使える!