箱崎 津郎さんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 14ページ 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 蒼き潮流の狼たち-異説・村上水軍叛逆の譜 【著者】新橋遊吉 競馬小説家としての彼しか知りませんので、ぜひ読んでみたいと思います。(2006/12/13) 競馬流れ節 【著者】新橋遊吉 通俗的な作風でありましたが、競馬小説といえばまずこの方。 時代と共に忘れさられるのも一つの宿命ですが、一票いれます。(2006/12/13) 八百長 【著者】新橋遊吉 通俗的な作風でありましたが、競馬小説といえばまずこの方。 時代と共に忘れさられるのも一つの宿命ですが、一票いれます。(2006/12/13) 非行老年の冒険 【著者】土岐雄三 定年を迎える団塊の世代にお薦め?(2006/12/12) 亭主の美学 【著者】土岐雄三 土岐雄三の著作がすべて絶版なのは、現在の社会状況を考えるとやむをえない気もしますが、もしかすると、今こそ読み返す時期かも知れません。(2006/12/12) 池波正太郎 自選随筆集 全2巻 【著者】池波正太郎 ぜひまた単行本で復刊して欲しい。(2006/12/09) 旅路-ピランデルロ短篇集 【著者】ルイジ・ピランデルロ著 内山寛訳 ピランデルロは戯曲だけでなく、小説も長く後世に読み継がれるべき輝きに充ちています。早期の復刊を切望します。(2006/12/08) 紅茶のはなし 【著者】東京アド・バンク編 紅茶のすべてを知ることができる素晴らしい書籍です。写真も多く、観るだけでも楽しめます。復刊の際はカタログを更新して欲しい。 また、お気付きの方もいらっしゃると思いますが、現外務大臣の麻生太郎氏がテキストの一部を担当されています。(2006/12/08) 放送芸術 【著者】ロジェ・プラダリエ著 内村直也・梅田晴夫訳 フランスの放送芸術史の貴重な資料であります。(2006/12/08) 現代戯曲選集5 【著者】内容を参照 後世に残したい戯曲集です。(2006/12/08) 現代戯曲選集4 【著者】内容を参照 後世に残したい戯曲集です。(2006/12/08) 現代戯曲選集3 【著者】内容を参照 後世に残したい戯曲集です。(2006/12/08) 現代戯曲選集2 【著者】内容を参照 後世に残したい戯曲集です。(2006/12/08) 現代戯曲選集1 【著者】内容を参照 後世に残したい戯曲集です。(2006/12/08) 現代落語論 【著者】立川談志 ぜひ復刊して欲しい。 【目次】 その一 落語の観方聞き方 その二 真打ちになるということ その三 昔の噺家・今の噺家 その四 観客・芸・人気ないしは笑いについて その五 わたしの落語論(2006/12/08) せ・し・ぼん-わが半生の夢 【著者】薩摩治郎八 巨万の富を得、大パトロンとして日本人画家を援助したが、戦後、数百億円の資産をフイにして無一文で帰国、文筆家として再出発した、薩摩治郎八が語る波瀾の生涯。バロン薩摩に関する書籍は少ないので、ぜひ復刊して欲しい。 なお、薩摩治郎八の評伝としては、獅子文六の「但馬太郎治伝」があります。 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=25532(2006/12/08) ぶどう酒物語 洋酒と香水の話 【著者】薩摩治郎八 昭和の大パトロンで、戦後は「洋酒天国」でも健筆をふるった薩摩治郎八の名随筆です。ぜひとも復刊して欲しい。(2006/12/08) 奇跡の人々-十三人のサムライ 【著者】ラルフ・フィーンズ著 梅田晴夫訳 外国人から見た日本経済概観の傑作評伝です。(2006/12/08) エスプリとユーモア 【著者】河盛好蔵 ぜひ文庫化して欲しい。(2006/12/07) 武器としての笑い 【著者】飯沢匡 ぜひ文庫化して欲しい。(2006/12/07) 前へ 1 2 … 12 13 14 15 16 … 86 87 次へ
復刊リクエスト投票
蒼き潮流の狼たち-異説・村上水軍叛逆の譜
【著者】新橋遊吉
競馬流れ節
【著者】新橋遊吉
時代と共に忘れさられるのも一つの宿命ですが、一票いれます。(2006/12/13)
八百長
【著者】新橋遊吉
時代と共に忘れさられるのも一つの宿命ですが、一票いれます。(2006/12/13)
非行老年の冒険
【著者】土岐雄三
亭主の美学
【著者】土岐雄三
池波正太郎 自選随筆集 全2巻
【著者】池波正太郎
旅路-ピランデルロ短篇集
【著者】ルイジ・ピランデルロ著 内山寛訳
紅茶のはなし
【著者】東京アド・バンク編
また、お気付きの方もいらっしゃると思いますが、現外務大臣の麻生太郎氏がテキストの一部を担当されています。(2006/12/08)
放送芸術
【著者】ロジェ・プラダリエ著 内村直也・梅田晴夫訳
現代戯曲選集5
【著者】内容を参照
現代戯曲選集4
【著者】内容を参照
現代戯曲選集3
【著者】内容を参照
現代戯曲選集2
【著者】内容を参照
現代戯曲選集1
【著者】内容を参照
現代落語論
【著者】立川談志
【目次】
その一 落語の観方聞き方
その二 真打ちになるということ
その三 昔の噺家・今の噺家
その四 観客・芸・人気ないしは笑いについて
その五 わたしの落語論(2006/12/08)
せ・し・ぼん-わが半生の夢
【著者】薩摩治郎八
なお、薩摩治郎八の評伝としては、獅子文六の「但馬太郎治伝」があります。
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=25532(2006/12/08)
ぶどう酒物語 洋酒と香水の話
【著者】薩摩治郎八
奇跡の人々-十三人のサムライ
【著者】ラルフ・フィーンズ著 梅田晴夫訳
エスプリとユーモア
【著者】河盛好蔵
武器としての笑い
【著者】飯沢匡