kenchanayoさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 代々木ゼミ方式帆糸英語一気シリーズ 全7巻 【著者】帆糸満 (渡部十二郎) 帆糸満先生の一連の著作をほぼ網羅していると言われていた先生のブログ(Geocities)の存在を知り、訪れたところ運営元のYahooの都合で既に運営停止・削除された後でした・・・。 なので、なんとか先生の一連の著作を復刊していただければ幸いです。 何卒宜しくお願いします。(2020/01/31) 大正っ子の太平洋戦記 【著者】美濃部正 戦後、航空自衛隊空将にまでなられた美濃部隊長の手記を是非とも読みたいので復刊のほど何卒宜しくお願いします。(2017/04/28) 二・二六事件 【著者】須崎愼一 226について興味があるため関連する書物は全て読破したいので是非復刊していただきたい。。(2016/02/27) ジャンヌ・ダルク復権裁判 【著者】レジーヌ・ペルヌー 著 / 高山一彦 訳 自分の知らない資料について言及されているかもしれないので是非復刊していただきたい。(2016/02/27) 陸軍幼年学校体制の研究 【著者】野邑理栄子 国防を担う将来のエリート達の登竜門だったとはいえ、国運を誤らせた奸物の多くをも排出することにもなった陸幼を少しでも知りたいので是非復刊していただきたい。(2016/02/27) 英文法の集中治療室 【著者】伊藤和夫 伊藤和夫先生の著作は全て読んでみたい。(2014/06/06) 新 基礎からの英語 【著者】高梨健吉 高校時代、完読しなかったものの、分からないことがあるとちょくちょく参照しました。 大変分かり易い言葉で丁寧に説明された参考書だったので重宝しました。 絶版にするなんて勿体ないですし、英語を苦手とする高校生(中学生)の皆さんにとって大袈裟ではなく、大いなる損失であるといえます。 美誠社の参考書には良いものが多かった筈なのですが、高梨先生の「英語の構文150」を題名はそのままに著者を変えて全く別物にしてしまったりして、最近なんかオカシイと思います。 高梨先生の参考書を是非復刊して下さい。(2012/05/27) 英文法詳説 【著者】吉川美夫 山崎貞、柴田 徹士、芹沢栄、小野圭次郎、これら大御所の著作が近年続々と復刊されておりますので、吉川先生のこの本も是非お願い申し上げます。(2012/05/26) 霞ヶ関のフリーメーソン1,2 【著者】ケニー鍋島/前川つかさ 「票田のトラクター」を借りて読んでみたらとても面白かったので、こちらも面白いのではないかと思うので(2012/01/20) 奥井の英文読解 3つの物語 -分析と鑑賞 【著者】奥井潔 山貞の「新々英文解釈研究」、「新自修英文典」、毛利可信の「新自修英作文」、伊藤和夫の「英文法教室」、小野圭の「英文解釈研究法」、赤尾の「英語の綜合的研究」、と長らく絶版になっていた名著が最近続々と復刊、復刻されているので、奥井先生の名著も是非!(2011/04/03) オルグ学入門 【著者】村田宏雄 面白そうなので(2011/02/15) 新クラウン英文解釈 【著者】河村重治郎 吉川美夫 吉川道夫 あるサイトでこの本の一部内容が掲載されており、それを見てとても優れた参考書だと判ったので是非復刊を!!(2010/10/21) 発見的教授法による数学シリーズ 【著者】秋山仁 秋山先生の著作なので是非復刊を!(2010/09/03) 英文解釈その読と解 【著者】筒井正明 この本はとても読みやすく、とっつきやすかった記憶があります。是非復刊を!! 追伸:最近、筒井先生の「本格派のための英文解釈道場」というのが出版されましたので、「読と解」が復刊される日まではこの本でお茶を濁すしかないのかな・・・。(2010/07/28) 英文解釈の技術 【著者】柴田徹士 「英語再入門」を読んで、柴田先生の造詣の深さに感銘を受けました。柴田先生の参考書を是非読んでみたいと思いましたので復刊を!(2010/07/27) 熟語本位 英和中辞典 【著者】斎藤秀三郎 著 / 豊田実 増補 たった一人で作られた素晴らしい辞典です。現在の辞書の紙面構成と比べるとお世辞にも見やすいとは言えませんが、内容は勝ることはあっても劣ることはありません。 是非とも復刊を…。(2010/03/23) 英作文の急所 【著者】毛利良雄 この著者の「中学生のやさしい英文法」を読んで素晴らしいと思ったので、この本も良書に違いないと思います。是非復刊を。(2010/01/21) ハリスの特講英作文 【著者】J.B.ハリス 最近はネイティヴチェックを受けた英語参考書が当たり前の様になってきましたが、中には「これ大丈夫?」という様な代物があるのも事実です。この本の初版は30年も前の1980年ですが、現在でも大いに通用する優れた参考書だと思います。(各章の中扉に使われている当時の米国の高校生と思われる生徒達の写真には流石に時代を感じさせられますが…) 本来は大学入試用の参考書ですが、「日本人に共通する英語のミス」(初版1987年)や「日本人の英語」(初版1988年)に勝るとも劣らない、社会人の方達にとっても非常に役立つ著作であります。是非復刊をお願いします。(2010/01/13) 現代文の学び方 【著者】高田瑞穂 是非とも読んでみたいので復刊を…(2009/05/18) 現代文読解の根底 【著者】高田瑞穂 「新釈現代文」が復刊決定になったのですから、この際この本も是非復刊させて下さい(2009/05/07) 前へ 1 2 3 次へ
復刊リクエスト投票
代々木ゼミ方式帆糸英語一気シリーズ 全7巻
【著者】帆糸満 (渡部十二郎)
なので、なんとか先生の一連の著作を復刊していただければ幸いです。
何卒宜しくお願いします。(2020/01/31)
大正っ子の太平洋戦記
【著者】美濃部正
二・二六事件
【著者】須崎愼一
ジャンヌ・ダルク復権裁判
【著者】レジーヌ・ペルヌー 著 / 高山一彦 訳
陸軍幼年学校体制の研究
【著者】野邑理栄子
英文法の集中治療室
【著者】伊藤和夫
新 基礎からの英語
【著者】高梨健吉
大変分かり易い言葉で丁寧に説明された参考書だったので重宝しました。
絶版にするなんて勿体ないですし、英語を苦手とする高校生(中学生)の皆さんにとって大袈裟ではなく、大いなる損失であるといえます。
美誠社の参考書には良いものが多かった筈なのですが、高梨先生の「英語の構文150」を題名はそのままに著者を変えて全く別物にしてしまったりして、最近なんかオカシイと思います。
高梨先生の参考書を是非復刊して下さい。(2012/05/27)
英文法詳説
【著者】吉川美夫
霞ヶ関のフリーメーソン1,2
【著者】ケニー鍋島/前川つかさ
奥井の英文読解 3つの物語 -分析と鑑賞
【著者】奥井潔
オルグ学入門
【著者】村田宏雄
新クラウン英文解釈
【著者】河村重治郎 吉川美夫 吉川道夫
発見的教授法による数学シリーズ
【著者】秋山仁
英文解釈その読と解
【著者】筒井正明
追伸:最近、筒井先生の「本格派のための英文解釈道場」というのが出版されましたので、「読と解」が復刊される日まではこの本でお茶を濁すしかないのかな・・・。(2010/07/28)
英文解釈の技術
【著者】柴田徹士
熟語本位 英和中辞典
【著者】斎藤秀三郎 著 / 豊田実 増補
是非とも復刊を…。(2010/03/23)
英作文の急所
【著者】毛利良雄
ハリスの特講英作文
【著者】J.B.ハリス
現代文の学び方
【著者】高田瑞穂
現代文読解の根底
【著者】高田瑞穂