126 票
著者 | 河村重治郎 吉川美夫 吉川道夫 |
---|---|
出版社 | 三省堂 |
ジャンル | 実用書 |
登録日 | 2010/02/27 |
リクエストNo. | 49689 |
リクエスト内容
全体が初級と上級の2部に分けられている。
初級編では、基礎的な文法事項を含んだ短文が1区分につき10文ずつ収められ、それが全部で100区分あるから、例文の合計はぴったり1,000。
しかも、各区分が対訳方式の例文、解説、語句註を合わせて、すべて見開き2ページにきちんと収められている。美しい!もちろん、美しいだけではなく、それぞれの例文の質がきわめて高い。
解説も簡潔にして完璧だ。第2部の上級編は、5~10行程度の例文に続き、「解釈法」で詳しい解き方が伝授され、「訳文」で締める。これもすべて見開き2ページに収められている。美しい!
その後に、関連する応用問題がDrillsとして2~6題付けられている。これも2ページずつ。第2部は例題が30、応用問題が142だ。
巻末に15ページにわたる索引が付いている。
投票コメント
全126件
-
中大教授・恩師・吉川道夫氏の参考書。GOOD!3
この参考書の存在をはじめて知り、数ページ画像を見て、内容に驚愕。
訳のこなれ方、訳出の手法など、驚く水準。
これは今でも、難関国立大学英文解釈に、十分に役立つ可能性が高いと推察。
売れるから、三省堂は復刊すべき。研究社の先例を参考にして! (2016/03/24) -
名著と呼び声高き書物であるが、古書でさえ殆どお目にかかれない代物であり、見かけたとて到底手が届く金額では最早なくなってきている。GOOD!2
残念ながら私は未だ読んだことは無く、自身の英語の勉強のためにずっと復刊を待ち望んでいるが、実際この本を絶賛する声を聞く限り復刊に値すると信じているし、手に入れるために皆が大枚をはたいていることからもこの本の良さが窺える。
骨のある学術書が次々に絶版となり、薄く引き延ばした様な「受けのいい」内容の本ばかり巷に溢れているが、そんな時代だからこそ、本当に読者が必要としているものが何か、この本の復刊を通じて再び世に問うてほしい。 (2016/10/25) -
まともな教育ルートではなく、実力で英語学者になった河村と吉川(父)。それに吉川(息子)が加わってできた、おそらく英語教育史上もっとも解釈力の基礎を授けてくれる書。本当に永いこと絶版で、山貞に駆逐された感じだが、どうして本書が生き残れなかったのかが不思議でわからない。辞書編纂も英文法も平気でこなす著者らが結集して解釈法の結晶が詰まった本書は山貞よりも復刊すべきものである。 (2016/04/19)GOOD!2
-
非常に工夫を凝らして作られた英文解釈の参考書と伺っております。GOOD!1
英語の力をつけるのにぜひ利用してみたいと思っております。
復刊をお願いいたします。 (2017/02/05) -
皆さんの評価が高いので。GOOD!1
1969年出版とのこと。主に大学受験生を対象とした例文の内容にも興味がある。私がほぼ生まれた時代、携帯電話やインターネットのない時代、どういった生活であったのか感じられるのではないかと楽しみにしている。 (2015/03/05)
読後レビュー
NEWS
-
2016/10/25
『新クラウン英文解釈』が100票に到達しました。 -
2014/10/25
『新クラウン英文解釈』が50票に到達しました。 -
2010/02/27
『新クラウン英文解釈』(河村重治郎 吉川美夫 吉川道夫)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
緑の鏡