鉄道の語る日本の近代
原田勝正
| 著者 | 原田勝正 |
|---|---|
| 出版社 | 吉川弘文館 |
| 判型 | 四六判 |
| 頁数 | 256 頁 |
| ジャンル | 専門書 |
| ISBNコード | 9784642078108 |
商品内容
近代日本の出発にあたり導入された鉄道。莫大な建設費用や走行区間選定などの難題をいかに乗り越え、実現したのか。トンネル掘削や機関車国産化など技術の進歩もたどり、鉄道が明治以降の日本の進路に果たした役割を描く。
▼目次
まえがき
一 鉄道の導入
--1 一枚の歯車から
--2 汽車の体験
--3 鉄道の「効用」
--4 鉄道建設への道
---5 「金を失う道」か
--6 陸蒸気誕生
二 交通体系の変遷と鉄道
--1 「東海道幹線鉄道」の意義
--2 私鉄・官鉄
--3 鉄道国有と植民地鉄道
--4 鉄道の建設か改良か
--5 自然を克服する技術と鉄道網
--6 第二次大戦と鉄道網
三 鉄道における技術
--1 技術自立への道
--2 規格化・標準化への道
--3 機関車国産化の意味するもの
--4 信号の発達
--5 「つばめ」を生んだもの
--6 鉄道技術と戦争
四 戦後の鉄道
--1 交通体系の変化のなかで
--2 鉄道斜陽論へのアンチテーゼ
--3 交通網からみた新幹線
資料1 鉄道網の変遷
資料2 鉄道敷設法
資料3 鉄道国有法
あとがき
参考文献
解説…鈴木勇一郎
年表
▼目次
まえがき
一 鉄道の導入
--1 一枚の歯車から
--2 汽車の体験
--3 鉄道の「効用」
--4 鉄道建設への道
---5 「金を失う道」か
--6 陸蒸気誕生
二 交通体系の変遷と鉄道
--1 「東海道幹線鉄道」の意義
--2 私鉄・官鉄
--3 鉄道国有と植民地鉄道
--4 鉄道の建設か改良か
--5 自然を克服する技術と鉄道網
--6 第二次大戦と鉄道網
三 鉄道における技術
--1 技術自立への道
--2 規格化・標準化への道
--3 機関車国産化の意味するもの
--4 信号の発達
--5 「つばめ」を生んだもの
--6 鉄道技術と戦争
四 戦後の鉄道
--1 交通体系の変化のなかで
--2 鉄道斜陽論へのアンチテーゼ
--3 交通網からみた新幹線
資料1 鉄道網の変遷
資料2 鉄道敷設法
資料3 鉄道国有法
あとがき
参考文献
解説…鈴木勇一郎
年表
読後レビュー
おすすめ商品
-
新・ドキュメント太平洋戦争 1941-1944
新・ドキュメント太平洋戦争 1941-1944
税込 2,750円
-
呪術・呪法事典
呪術・呪法事典
税込 4,950円
-
【特価】近くても遠い場所 一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ(20%OFF)
税込 2,200円
-
決定版 縄文美術館
決定版 縄文美術館
税込 4,180円
-
江戸小説 絵を読む愉しみ
江戸小説 絵を読む愉しみ
税込 1,650円
-
日中戦争史
税込 7,920円
-
「家」に探る苗字となまえ
「家」に探る苗字となまえ
税込 2,420円
-
復刻版 乱太郎の忍者の世界
税込 2,200円
-
鬼殺の民俗学 鬼となった人々
鬼殺の民俗学 鬼となった人々
税込 1,650円
-
記録・沖縄「集団自決」裁判 <岩波オンデマンド>
記録・沖縄「集団自決」裁判 <岩波オンデマンド>
税込 5,940円
-
外交証言録 日米安保・沖縄返還・天安門事件 <岩波オンデマンド>
外交証言録 日米安保・沖縄返還・天安門事件 <岩波オンデマンド>
税込 7,480円
-
幕末御触書集成 1 <岩波オンデマンド>
幕末御触書集成 1 <岩波オンデマンド>
税込 15,400円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。






