伊勢神宮 東アジアのアマテラス
千田稔
2,420円(税込)
(本体価格 2,200 円 + 消費税10%)
配送時期:3~6日後
著者 | 千田稔 |
---|---|
出版社 | 吉川弘文館 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 220 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784642075206 |
商品内容
千三百年以上の歴史をもつ伊勢神宮。
祭神アマテラス大神の謎めいた誕生から、道教と神宮、蒙古襲来の「神風」、伊勢参り、植民地の神宮建設、戦後の混乱期における変革までを概観。東アジアへ視野を広げ、その変遷に迫る。
▼目次
序章
アマテラスの旅路
--「アマテル」神社の存在
--「アマテル」と「火明命」
--対馬の天道(天童)信仰
--ソトと天道信仰
--土器に描かれるソト信仰
--ホアカリノミコトと海部集団
--アマテラスはどこから来たか
--なぜ鏡が信仰の対象となったか
--太陽を中心とするコスモロジー
--アメノヒボコと日神
--アメノヒボコのルーツ
--東アジアの日神信仰
--伊勢神宮はいつ誕生したか
中国思想と神宮
--なぜ伊勢に鎮座したのか
--海の神仙境
--斎王・遷宮の整備
--天武朝を支えたコスモロジー
--東を聖とする思想
--「星の宗教」と「太陽の宗教」の習合
--香具山の位置
--「神宮」ということば
--石上神宮と息長氏
--神功皇后伝承と息長氏
--斉明女帝の大工事
--「神宮」から「神社」へ--石上神宮の場合
--古代朝鮮の神宮
--七支刀の暗示するもの
--「祠」から「神宮」へ--伊勢神宮の場合
--鏡と神体
--人形を用いる祭祀
--伊雑宮の「太一」
--アマテラスと西王母伝承
--遷宮祭の行列
以下細目略
神国の系譜
近代の神宮
植民地のアマテラス
終章
あとがき
補論
祭神アマテラス大神の謎めいた誕生から、道教と神宮、蒙古襲来の「神風」、伊勢参り、植民地の神宮建設、戦後の混乱期における変革までを概観。東アジアへ視野を広げ、その変遷に迫る。
▼目次
序章
アマテラスの旅路
--「アマテル」神社の存在
--「アマテル」と「火明命」
--対馬の天道(天童)信仰
--ソトと天道信仰
--土器に描かれるソト信仰
--ホアカリノミコトと海部集団
--アマテラスはどこから来たか
--なぜ鏡が信仰の対象となったか
--太陽を中心とするコスモロジー
--アメノヒボコと日神
--アメノヒボコのルーツ
--東アジアの日神信仰
--伊勢神宮はいつ誕生したか
中国思想と神宮
--なぜ伊勢に鎮座したのか
--海の神仙境
--斎王・遷宮の整備
--天武朝を支えたコスモロジー
--東を聖とする思想
--「星の宗教」と「太陽の宗教」の習合
--香具山の位置
--「神宮」ということば
--石上神宮と息長氏
--神功皇后伝承と息長氏
--斉明女帝の大工事
--「神宮」から「神社」へ--石上神宮の場合
--古代朝鮮の神宮
--七支刀の暗示するもの
--「祠」から「神宮」へ--伊勢神宮の場合
--鏡と神体
--人形を用いる祭祀
--伊雑宮の「太一」
--アマテラスと西王母伝承
--遷宮祭の行列
以下細目略
神国の系譜
近代の神宮
植民地のアマテラス
終章
あとがき
補論
もっと見る
読後レビュー
全1件
-
伊勢神宮 東アジアのアマテラス
千田先生の本書籍は復刊と知らずに購入してしまいました。
アマテラスと伊勢神宮との関わりから解き明かす展開は、昨今の最新の学説とは少しずれているように思料されました。 (2023/05/17)
おすすめ商品
-
呪術・呪法事典
呪術・呪法事典
税込 4,950円
-
【特価】近くても遠い場所 一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ(20%OFF)
税込 2,200円
-
【特価】坂口恭平の心学校(20%OFF)
税込 1,408円
-
原典訳 マハーバーラタ 2
原典訳 マハーバーラタ 2
税込 1,980円
-
決定版 縄文美術館
決定版 縄文美術館
税込 4,180円
-
江戸小説 絵を読む愉しみ
江戸小説 絵を読む愉しみ
税込 1,650円
-
続続 黄表紙のぞき
税込 1,870円
-
続 黄表紙のぞき
税込 1,870円
-
黄表紙のぞき
税込 1,870円
-
日中戦争史
税込 7,920円
-
「家」に探る苗字となまえ
「家」に探る苗字となまえ
税込 2,420円
-
復刻版 乱太郎の忍者の世界
税込 2,200円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。
hal holy