科学コミュニケーション論 新装版
藤垣裕子 廣野喜幸 編
著者 | 藤垣裕子 廣野喜幸 編 |
---|---|
出版社 | 東京大学出版会 |
判型 | A5 |
頁数 | 304 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784130032094 |
商品内容
「科学」を伝えるとはどういうことなのか。そしてその情報を受け取るとはどういうことなのか--東京大学科学技術インタープリター養成プログラムの講義をもとに、科学コミュニケーション論の理論的枠組みをまとめた初の教科書の新装版。
歴史と事例とともに明快に解説する。
▼目次
はじめに
I 歴史と背景
第1章 英国における科学コミュニケーションの歴史(水沢光)
第2章 米国および欧州の傾向(水沢光)
第3章 日本における科学コミュニケーションの歴史(藤垣裕子・廣野喜幸)
II 理論
第4章 科学コミュニケーション(廣野喜幸)
第5章 PUS論(藤垣裕子)
第6章 受け取ることのモデル(藤垣裕子)
第7章 伝えることのモデル(廣野喜幸)
III 実践と実態調査
第8章 出張授業にみる科学コミュニケーション(大島まり)
第9章 伝える側の評価:科学技術ジャーナリズムを題材として(草深美奈子)
第10章 受け取る側の評価(船戸修一)
IV 隣接領域との関係
第11章 科学教育(廣野喜幸)
第12章 市民参加と科学コミュニケーション(藤垣裕子)
第13章 科学者の社会的責任と科学コミュニケーション(藤垣裕子)
読書案内
おわりに
歴史と事例とともに明快に解説する。
▼目次
はじめに
I 歴史と背景
第1章 英国における科学コミュニケーションの歴史(水沢光)
第2章 米国および欧州の傾向(水沢光)
第3章 日本における科学コミュニケーションの歴史(藤垣裕子・廣野喜幸)
II 理論
第4章 科学コミュニケーション(廣野喜幸)
第5章 PUS論(藤垣裕子)
第6章 受け取ることのモデル(藤垣裕子)
第7章 伝えることのモデル(廣野喜幸)
III 実践と実態調査
第8章 出張授業にみる科学コミュニケーション(大島まり)
第9章 伝える側の評価:科学技術ジャーナリズムを題材として(草深美奈子)
第10章 受け取る側の評価(船戸修一)
IV 隣接領域との関係
第11章 科学教育(廣野喜幸)
第12章 市民参加と科学コミュニケーション(藤垣裕子)
第13章 科学者の社会的責任と科学コミュニケーション(藤垣裕子)
読書案内
おわりに
読後レビュー
復刊投稿時のコメント
全1件
-
科学コミュニケーションを学際の参考書として引用されている。 (2020/05/25)GOOD!0
おすすめ商品
-
詩人たちのロールシャッハ 創造的言葉が生まれてくるところ
税込 6,600円
-
西洋文学にみる魔術の系譜
税込 2,860円
-
数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み
税込 1,760円
-
[ 古書 ]精神分析の抵抗
税込 1,936円
-
パーソナリティ障害の診断と治療
税込 6,600円
-
精神の生態学へ 下
税込 1,276円
-
精神の生態学へ 中
税込 1,210円
-
精神の生態学へ 上
税込 1,155円
-
江戸のはやり神
税込 1,320円
-
UFOと交信すればすべてが覚醒する
税込 1,562円
-
世界を騙した女詐欺師たち
税込 1,980円
-
もうひとつの声で 心理学の理論とケアの倫理
税込 3,300円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。
ぽち