読後レビュー
全1件
-
言語習慣の解体
龍樹は釈尊以後最大の理論家といえます。彼は大乗仏教の二大柱・中観(空観)を完成させました。彼が中観を通して訴えたかったものは何でしょう。
それは言語習慣(既成概念)の解体といっていいかもしれません。例えば「日本人」「共産主義者」など言葉を聞く発生するイメージがあるでしょう。そのイメージは適切でしょうか。あなたが勝手に作り上げた像ではないでしょうか。そしてその像が自縄自縛を引き起こしてはいないでしょうか。
龍樹は主著『中論』をはじめ「否定する対象が存在しないのだから否定しようがない」など言葉遊びのような言い回しで言語の解体を促します。独特の言い回し故、虚無主義や否定主義のレッテルを貼られましたが、何々主義からの解放こそ彼の望みです。
さて本書に『中論』は含まれていませんが、中観関連の論書、道徳書が収録されています。講談社学術文庫『龍樹』と合せて読むことで中観の理論・実践が理解できるはずです。 (2024/07/26)
復刊投稿時のコメント
全2件
-
1と9から11巻が大型書店でも見かけないので復刊を望みます。 (2023/10/20)GOOD!0
-
大学紛争中のテレビで、サルトル『存在と無』を翻訳した東大仏文の教師たちと、十七八の少年の対決を見た。少年はサルトルの思想と仏教の唯識の関連を質問したが、翻訳者たちはあるいはぎょっとし、あるいは顔をしかめ、まともに答えられなかった。その後、その少年がどうしたか知りたくもあるが、ともかくその反省は京大系の仏教学者から出てきたように思う。かれらがサンスクリット語から『大乗仏典』の翻訳を出し始め、その水準の高さは目を見晴るものがあった。あれをきっかけに勉強を始めた若い僧職の人たちがあったと思う。ぼくの父の葬式を取り仕切ってくれた僧もそういう人で、かれはブッダは葬式を祝われたのであるから、自身も葬儀は行わないと、ぼくらに墨書の丁寧な詫び状を死後送って来られた。後に、かれの寺へ行ってみた。荒れ放題、無縁仏だらけの貧しいお寺であった。GOOD!1
サルトルについて言えば、無と訳されているフランス語はサルトルの造語で、neant 「無化する」の進行形、これはほぼそのまま中国で空(くう)と訳したサンスクリット語にあたる。 (2012/03/11)
おすすめ商品
-
天台止觀の研究 <岩波オンデマンド>
税込 8,580円
-
ゴンド・アート インドの民族画
税込 4,180円
-
火葬と土葬 日本人の死生観
税込 3,080円
-
江戸東京 庶民信仰事典
税込 4,950円
-
ヴィジュアル版 中国神話物語百科
税込 3,960円
-
奈良時代の大造営と遷都 宮都と寺院の実像を探る
税込 2,640円
-
地獄の解剖図鑑
税込 1,980円
-
仏ゾーン 愛蔵版 下
税込 2,750円
-
仏ゾーン 愛蔵版 上
税込 2,750円
-
[ 古書 ]精神分析の抵抗
税込 1,936円
-
ガザ 欄外の声を求めて FOOTNOTES IN GAZA
税込 2,530円
-
あっかんべェ一休 4
税込 1,980円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。
大絶画