最新の復刊投票コメント(日本史) 75ページ
全12,062件
-
真珠湾の審判
-
伊達政宗と片倉小十郎
片倉小十郎いいですね。
戦国時代の名わき役だと思います。
読んでみたい1冊ですね。 -
吾妻鏡
歴史関係の書籍において必ず引用されるにもかかわらず、その原文を読みたいと思っても気軽に手に入らない。こういう著名な歴史の基本書、基本史料は誰でも気軽に手に取れるようにして欲しい。特に文庫版は非常にありがたい。
-
伊達政宗と片倉小十郎
学生時代は仙台で過ごし伊達と片倉 の関係に憧れてます。こんな本があるなんて知らなかったのでぜひ復刊してほしいです。
-
武田史料集
いずれも興味深い資料であり、特に武田家滅亡を記した「理慶尼記」と「甲乱記」を読みたいのですが、古書店にもなかなか出ていません。
-
謎の弁才天女―福神の仮面をかぶった呪詛の神
持っているけど
読みたい人がいるから -
竜神よ、我に来たれ!
持っているけど
読みたい人がいるから -
明治大正人の朝から晩まで
わかりやすく明治大正の暮らしを書いてくれている。各項目ごとに分かれているので、読みやすいと思いました。明治大正の一般庶民のことを書いてくれている本は少ないので、ぜひ復刻して欲しいです。
-
室町時代の一皇族の生涯 『看聞日記』の世界
後崇光院伏見宮貞成親王が綴った重要史料『看門日記』の世界を活写した名作です。
購入する好機を逸したが為に古書店で捜しているものの、数千円という高値なので、是非とも復刊をお願いしたいものです。 -
信長公記
現代語訳の本が出ているのに、原文は絶版となっていて両者の比較が出来ず本当に悲しい。法律のテキストだけ読んで六法の条文を読まないような、こんな状況を何とかしてほしいです。復刊を心から望みます。
-
日本とトルコー日本トルコ関係史
トルコといえば「親日」という様に日本国内では多くの論説が書籍として、インターネット上で見聞きするようになりました。また映画でも取り上げられ、ケバブ店もあちこちで目にするようになりましたが、では学術的に両国の交流関係を綴った本となると、その数は極端に少なくなります。この本はその中でも参考文献として引用されることが多いにも関わらず、図書館等でも殆ど所蔵がなく僅かに研究機関にあるだけです。
初版発行から既にだいぶ経ってしまってますが、それでも本書が参考文献としては勿論、両国の交流関係を考える上で一つの指標となる本ではないかと思い、今回皆様のご協力を募りたく復刊ドットコムに登録させて頂きました。ぜひ皆様のご協力お願い致します。 -
復原された古事記
日本人の起源を知りたい。
-
岩屋天狗と千年王国
子供の頃より読みたい本です。 復刻を期待します。
-
戦国史料叢書〈第2期 第7〉中国史料集
見たことがない。
-
戦国史料叢書〈第2期 第1〉北条史料集
貴重なほんだから。
-
戦国史料叢書〈第2期 第5〉四国史料集
手に入れたいが、相場が高すぎる。
-
天皇の戦争責任
今こそ読まれるべき。
-
古代日本正史
多くの古代史本の参考文献に出てくるので読んでみたいのだけれど、古書の値段が高くて手が出ない。
-
豊臣秀長のすべて
豊臣秀長あっての秀吉。スポットライトの当たらない縁の下の力持ちの秀長をテーマにした貴重な書籍。
-
大学への日本史
佐藤優さんが熱望するほどの書籍なので一度見目みたい。
歴史を知るうえで是非読んでおきたいからです。