最新の復刊投票コメント(法律・経済) 62ページ
全8,821件
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
-
意匠法概説(補訂版)
資格試験のためにぜひ読んでみたい。
-
特許法概説
近年の弁理士試験の論文試験は、この本をネタにした問題が多数見受けられます。また、実務家でも参考している方が多いと聞きます。デ生きれば、最新の改訂版の出版が望ましいのですが、著作者がすでに他界していることもあり、また、古書市場でもたいへん高価でなかなか手が届きません。最低でもオンデマンド版での復刊を希望します。
-
資本論に学ぶ
気軽に読める好著。復刊ラインナップにぜひ。
-
直接的生産過程の諸結果
「直接的生産過程の諸結果」は『資本論』第一部と第二部とのつなぎという解釈もあるようですが、私は”メイキングオブ第一部”だと解釈しています。マルクスが生産的労働と非生産的労働をどう考えていたか、『資本論』に載っていない考察も含まれているので貴重。
岩波文庫版には国民文庫版が割愛した断章が載っていたはずです。復刊を希望します。 -
勘定科目別 異常点監査の実務
幸い私は所有しています。復刊され、多くの方が読めるようになることを希望します。
-
日本銀行24のヒミツ
著者の他作品を読んで非常に興味深い内容だったので是非読んでみたい。
amazonで購入できなくはないが、なんせ1万円以上の値がついてしまっているのでなかなか手が出しにくい。 -
山・動く―湾岸戦争に学ぶ経営戦略
補給戦の基本参考文献の一つにあげられているから
-
決定の本質 キューバ・ミサイル危機の分析
とにかく復刊すべき。
-
経済学の本質と意義
経済学の名著なので誰でも買うことができる状態にしてほしいです。
-
朝鮮銀行―ある円通貨圏の興亡
現在所有してませんが、
戦前の朝鮮銀行がどの様に東アジアに円の通貨圏を形成していったのかそして戦後閉鎖されるまでの記述はもう一度
読みたくなりました。 -
法と国家の一般理論
ケルゼンの思想を知るとっかかりとして最良の著書
-
マヌ法典 サンスクリット原典全訳
現代にも生きる知恵がある本です。
-
マルクス経済学
置塩理論を学びたいので、ぜひ復刊してほしい。そして古本の値段が高すぎる。
-
マルクス経済学レキシコン 全15巻
必要。
-
宇野弘蔵著作集 全11巻(1-10巻、別巻)
読んでみたい
-
尊属殺人罪が消えた日
悪報も法なり。とは思うけども、それを是正するということはできないのかと思って調べてたらこの事件にぶち当たりました。
もっといろいろなことが知りたくて復刊をお願いします。 -
所得課税の研究
重要な論文が多数含まれているので。
-
新版 行政法 上・中・下巻
下のみないので手に入れたいと思っています。
-
テキストブック事務管理・不当利得・不法行為
同シリーズの債権総論がわかりやすかったので、こちらもぜひ読んでみたい。バカ高いオンデマンド仕様ではなく、普通に復刊して欲しい。
復刊希望