最新の復刊投票コメント(旺文社) 49ページ
全3,651件
-
はるかなる黄金帝国
-
まぼろしの都のインカたち
小学生の時に読んで、とても思い出に残っている本です。
もう一度読みたい一冊です。 -
アステカの少女
小学生の時に読んで、とても思い出に残っている本です。
もう一度読みたい一冊です。 -
なべつぐのあすなろ数学I~数III
私も使いました。とても楽しい良い参考書だと思います。実は予備校でなべつぐ先生の授業を受け(とても楽しい授業でした)、個人的にも添削してもらったりしました。その結果、不得意だった数学を大学で専攻することになりました。そのなべつぐ先生の授業が再現されたような参考書です。
-
実歴阿房列車先生
ヒマラヤ山系から見た阿房列車をぜひ読みたいのです。
-
また・ちょっと面白い話
ブラックジョークや皮肉った話でとても面白い。
ちょっと面白い話よりも長い話が多い。 -
ガラスにはいった太陽
小学生の頃に本屋さんで見つけ、買ってもらいました。
当時、ガラスにはいった太陽ってなんだろうと思って選んだ本ですが、吹きガラス職人の話にどんどん引き込まれていき、いろんな美しいガラスを想像しては、わくわくして読んだのを覚えています。結婚して、実家にあったはずの本が捨てられてしまいました。ぜひ、また手にして、息子に読ませたいです。今の子供たちにも、想像する楽しさを味わってほしい。ファンタジーとは、また違った素敵な本です。よろしくお願いします。 -
鉄則
数学が得意な私が唯一ためになると思った本でした。
息子にも見せてやりたいです。 -
化学攻略ゴロあわせ88
高校化学を復習しようと、インターネットでいい参考書・問題集はないか調べてみました。それで、本書と出会いました。現在絶版ということで是非復刊をおねがいいたします。
-
鉄則
寺田先生のラジオ講座懐かしいです。
-
桜姫東文章 -孝夫・玉三郎
お二人のファンでぜひ綺麗な本を手元におきたいので・・・
-
堀木の読めてくる現代文 1・2
代ゼミの名講師だった堀木先生の名著なので復活させてほしい
-
北風のわすれたハンカチ
子どもの頃に持っていた本です。特に挿絵が大好きでした。以前に復刊していた事を知らなくて、気付いた時には遅かったです。最近、図書館で借りて読み、ますます手元に置いておきたくなりました。ぜひ、もう一度復刊をお願いします。
-
なべつぐのあすなろ数学I~数III
自分が高校生だった当時、この本は参考書の概念を変えた画期的な1冊であると感じた。なにより、なべつぐ先生の語りが楽しい。まるで隣に座って数学を教えてもらっている感覚だ。そして袋とじやらシール貼りやら読み続けていく楽しみを与える工夫もあり、夢中になって読み進んだ記憶がある。ちくま学芸文庫では、新釈現代文などかつての名参考書を復刊してくれているが、この本もそうした1冊に加えてもらえないだろうか。袋とじでなくてもいい。この本で数学の楽しさを初めて感じられる高校生がきっと多数現れると思う。指導要領がかつてと今とで違っていても、数学そのものは不変であり、この本の文化的価値も不変であると思う。
-
銀の糸あみもの店
友人に勧められて本を探したのですが、廃刊していると知りとても残念です。友人のお話によると、子供のころに夢中になって読んでいて、成長しても思い出すほど素晴らしい作品だそうです。挿絵もきれいで、何度見ても飽きないと聞きました。ぜひ自分もその感動をいただきたいです。
-
北風のわすれたハンカチ
収録の「小さいやさしい右手」子どもの頃に読んだお話の中でもずっと心に残っていたお話でした。 以前に図書館で読むことが出来ましたが、是非手元に置きたい一冊です。 こちらで復刊されていたのが分からず残念でなりません。 どうかもう一度、復刊お願いします!!
-
初恋ものがたり
そね先生の本は全部読みたいから。
-
阿房列車、他内田百間著作の旺文社文庫
最近、ちくま文庫の「内田百閒集成」を買いました。
読み易いのですが新仮名遣いでは何か物足りない。レコードとCDの違いの様なものでしょうか。旧仮名のあの読み辛さ・活字の感じが良かったです。
ほぼ全作品が収められている(ウィキペディア情報)そうですし。
「王様の背中」、この1冊だけ持っています。
百閒先生がお書きになったままのものが読みたいので、旧仮名・正字体でどこかの出版社に豪華装丁愛蔵版を新たに刊行して頂きたい所ですが(高そうですね 笑)、復刊したら全巻揃えたいと思います。 -
『なべつぐのあすなろ数学 シリーズ 「数学Ⅰ」,「代数・幾何」,「基礎解析」,「微分・積分」,「確率・統計」』
高校生の頃使いました。懐かしい。
-
精選英文法・語法問題演習シリウス
読んでみたいから


小学生の時に読んで、とても思い出に残っている本です。
もう一度読みたい一冊です。