復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(日本論・日本人論) 37ページ

全2,843件

  • 日本の神話シリーズ

    西野綾子

    幼年童話の装丁で、子どもでもわかりやすく、読みやすい一冊だったのに、絶版になってしまい残念。
    小学校の教科書にも神話の単元があるのに、出版されている数も少なく、こまっているので、普段でも手にとりやすいシリーズなので、復刊熱望です!!

    coike coike

    2019/09/13

  • 日本の刺繍

    平野利太郎

    真摯なコメントに惹かれて私も投票。
    読んでみたいです。
    復刊よろしくお願いいたします。

    [未設定] [未設定]

    2019/09/10

  • 双調平家物語ノート2 院政の日本人

    橋本治

    権力の日本人と一緒に復刊
    Amazonでは手が出せないお値段です。
    復刊よろしくお願いいたします。

    [未設定] [未設定]

    2019/09/10

  • 日本教について

    イザヤ・ベンダサン

    古本で入手したが、めっちゃ傷んでる。
    何度も読みたいのだが、これ以上、本を傷ませたくない。
    是非とも新刊を入手したい。

    ts ts

    2019/06/30

  • 異神 中世日本の秘教的世界 上・下

    山本ひろ子

    大変興味深い本で、長らく絶版状態なのは、本当に惜しい。是非、読んで見たい。山本さんの本は、どれも読み応えがあります。

    りんりん りんりん

    2019/05/28

  • つながればパワー 政治改革への私の直言

    石井紘基

    国会議員・石井紘基さんが議員となる前に出版された本があるのを知って驚きました。
    石井紘基さんの書籍を1冊でも多く読みたい!
    そんなシンプルな理由です!

    logic logic

    2019/05/22

  • 危機の構造 日本社会崩壊のモデル

    小室直樹

    図書館で借りて読んだが、現時点でも色あせない。

  • 危機の構造 日本社会崩壊のモデル

    小室直樹

    小室直樹の名を知る際に、必ず本著の名前が上がる。
    小室直樹の代名詞のような著作であるにも関わらず絶版であるというのはおかしい。是が非でも復刊すべきである。

    ts ts

    2019/05/15

  • 異神 中世日本の秘教的世界 上・下

    山本ひろ子

    永らく絶版のため。

    es1-coby es1-coby

    2019/05/11

  • 異神 中世日本の秘教的世界 上・下

    山本ひろ子

    手に入れた掛軸が宇賀神に関係しているらしいことをたどったら、この本の存在にたどり着きました。
    ぜひぜひ真相を知りたいです。

    真空地帯 真空地帯

    2019/05/07

  • 紫文要領

    本居宣長

    本居宣長の主要著作のなるべく多くを文庫本で入手できるようにして欲しい。

    ねこむこす ねこむこす

    2019/05/02

  • 日本の貨車技術発達史

    貨車技術発達史編纂委員会 編

    貨車に興味があるので

    sinkooo sinkooo

    2019/04/15

  • 日本国憲法

    長尾一紘

    現在から見ても過激な解釈をされている本であると認識している。
    例えば、集団的自衛権は、憲法改正をしなくても政府が集団的自衛権についての見解の変更を公式に発表するだけで足りる。国民の義務は納税・勤労・教育を受けさせる義務に加えて、「投票の義務」と「国防の義務」を認める。
    日本国憲法は、GHQの当時の基本政策である、日本の弱体化、日本の保護国化を実現する目的の下に作られた。等の主張は憲法学者でも少数派であると思われる。憲法9条改正に賛成であれ、反対であれ、改正がなされようとしている現在こそ、この本を読んで自分の考えを持つことが必要であると思う。

    s.n s.n

    2019/04/11

  • 万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典

    品田悦一

    名著。
    国民歌集とされる万葉集について考える際に欠かせない一冊。

    ナオ ナオ

    2019/04/03

  • 万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典

    品田悦一

    古書価格が高騰しているが、今こそ広く読まれるべきであるため。

    かー かー

    2019/04/02

  • 万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典

    品田悦一

    平成から令和への改元を機に、万葉集への重大な誤解があるということを知りました。この時を逃してしまえばすぐに忘れ去って、万葉集への誤解は解けないままでしょう。今読んでみたいのです。

    先端 先端

    2019/04/02

  • 暗闘 スターリン、トルーマンと日本降伏 上・下

    長谷川毅

    太平洋戦争末期のアメリカ、ソビエト、日本の角逐を、それぞれの一次資料を駆使して描ききった書籍です。アメリカの広島長崎への原爆投下、ソ連の日本への参戦、日本のポツダム宣言受諾を巡る相互の連関が詳細に呈示されており、それが戦後東アジアの国際関係(国境)に刻まれていることが理解できます。
     元本は、2006年に中央公論新社から発行されたのですが、2011年に文庫化に際して、新たな資料を使って大幅な加筆がされており、著者自身の解釈も修正されています。
     ネット上の「日本の古本屋」では、文庫本の在庫がなく、現在非常に手に入れることが難しい本になっています。
    (図書館で借りて一読しましたが、この分野の基本文献の一つと思われますし、手元において再読したいので復刊のリクエストをしました。)

    ks ks

    2019/04/01

  • 万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典

    品田悦一

    これを読まずに短歌評論は書けない

    useful days useful days

    2019/04/01

  • 万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典

    品田悦一

    新元号が典拠とした「万葉集」について、わたしたちは再び学ぶべきでしょう。

    kc kc

    2019/04/01

  • 万葉集の発明 国民国家と文化装置としての古典

    品田悦一

    短歌をすこしつくっていて、さきほどツイッターで説明をみて興味を持ちました。

    すら すら

    2019/04/01

V-POINT 貯まる!使える!