最新の復刊投票コメント(中国) 30ページ
全9,631件
-
黄檗山断際禅師 伝心法要(岩波文庫 青336-1)
-
月光の帝国
掲載されていた雑誌が休刊になり、単行本化されていないようで、読んだことがありません。森川久美さんの上海ものとあっては、是非、是非、読みたいです。どうか、単行本化(電子でも)をよろしくお願いいたします!!
-
魯迅文集 1~6(文庫)
復刊希望です。
-
中国服の作り方全書
中国服を作りたいと思ったけれど、最近の洋裁本ではカジュアルな感じがあってあまり気に入らず。もう少し詳しく、多少古さを感じてもいいから読んでみたいなぁと思いました。
でも値段が高いと購入を躊躇していたら、すぐに買い手がついて手に入らなくなった。
しかも、すぐに次が本が出てくるような気がしないので、復刊希望です。 -
白楽天詩集
類のない優れた漢詩のひらがな訳を広めたい
-
画本 水滸伝 全6巻
当時買えなかったのでお願いします。
読みたいです。 -
仙人入門
ネットで評判が良かったので読んでみたいが、現在は中古が高値で取引されていて、なかなか手が出ない。
是非、復刊して頂きたい。 -
中国の星座の歴史
中国の星座に興味があり、その由来などを知りたいため。
-
達摩の語録
禅宗の始祖である達磨の言葉を原典から味わいたいです。
-
中国人に学ぶ「謀略の技術
中国の兵法思想 謀略がよく理解できる
-
多情剣客無情剣 上下巻
図書館で読み、非常に面白かったため手元におきたいと考えたがなかなか定価で売られていないため。
-
仙道帝財術入門
中古は高くて手が出せない。ぜひ読んで勉強してみたい。
-
花関索伝の研究
三國志を題材としたエンターテイメント作品は現在においても数多く制作されており、それだけ人気があります。史書の三國志や三國志演義(毛宗崗本)からさらに三國志のことを知りたいと考えたとき、その行きつく先のひとつが花関索伝です。
現在に伝わる三國志演義の成立とその内容の変遷において、関索の存在や描かれ方は重要なもののひとつです。その関索についての当時の説話を現在に伝えるものがいわゆる花関索伝であり、この本はその花関索伝について記述された日本語テキストのうち、最も仔細であり、原本の影印も含まれていると聞きます。
花関索伝について日本語で知るにはこの本が最も有用だと考えられるため、復刊を希望します。 -
貞観政要の研究
講談社学術文庫『貞観政要 全訳注』においても参考文献に上げられており、プロ・アマ問わず需要はあると思うので。
-
敦煌のおいしくて。ヘルシーチャイニーズ
このお店がいつまで続くのか、
全く今も予約が取れず、
この味を私の中で復刻したい。 -
朝日新聞血風録
朝日新聞批判ひいては戦後知識人批判の古典と呼んでも過言ではないと思います。
同著者の『「悪魔祓い」の戦後史』とともに、つねに手に入るようにしたいです。 -
稲垣武『悪魔祓い』三部作
『「悪魔祓い」の戦後史』が復刊されましたが、再び絶版になったようなので。
-
近代中国通貨統一史
アジア太平洋戦争における日本の植民地経営の失敗の原因を示す為の書籍として重要な位置を占めるものと考えています。中華民国での通貨改革成功が、日本の敗戦という当然の帰結に対し、その後の日本軍による物資強制徴用という形の略奪等を正当化させ、更に未だそれを受け入れられずに歪んだ認識を持つに至る。その原因を探る上でも本書は重要な位置を占めるものと考えます
-
国境 (大長編Lシリーズ) 全三部作
ジブリの高畑監督が映画化を模索していた作品
簡単なあらすじと国境とは国家とは何かを問う作品ということしか聞いてないが、大変興味をそそられた
絶版となっていて現在入手困難であるため、是非復刊をお願いしたい -
講談社 『世界のメルヘン』 全24巻
挿絵と童話の分類の仕方などすばらしく、かなり大きくなるまで繰り返し繰り返しページをめくっていた記憶があります。近年、このクオリティの童話集がなく、子供たちにプレゼントしたいと思えるものがないのでぜひ復刊してほしいです!
岩波文庫『臨済録』を読み、師である黄檗禅師に興味を持ちました。煩雑さがなく心が磨かれます。