最新の復刊投票コメント(数学) 2ページ
全9,871件
-
関数解析 全2巻
-
数学に強くなる法
だいぶ昔の本であるが数学を深く勉強された方々の実体験を交えた非常に興味深い勉強の仕方が列挙されている。今ではなかなか見かけないような本であり、絶版後10倍以上の値段で取引されており手が出せなくなってしまった。そのため、復刊していただけると非常にありがたい。
-
新講数学 I・II・III
高校数学の本格的な参考書であるから。
-
微分積分学原論
他の多くの著では曖昧に簡単に流されてしまう写像と論理について、これほど正確にまとめ上げた本はこの書を除いて他にないため。
-
新講数学 I・II・III
大学での数学の体系に沿った高校数学。他では得難いスゴイ本。
-
線型代数
現代数学への序章の他の巻同様モダンな内容のようです
ぜひ読んでみたいです。 -
ぐにゃぐにゃ世界の冒険
数学の一分野であるトポロジー(位相幾何学)をわかりやすく説明した、楽しくてためになる本です。
子どもに数学の概念の一つを楽しませつつ教える良書です。昨今の日本は理数系が弱くなっているそうです。このような書籍を是非復刊させて、子ども達の理数系への興味関心を高めるべきと考えます。 -
幾何学辞典:問題解法』第2版
図形の学び直しをしており、この書籍が最適と考えるため
-
経済数学教室
経済数学を体系的に学ぶ本として古さを失っていない。数理経済学の黄金期を生きた著者だけに、硬質な語り口で近年の本では学習の効率性から扱わないトピックも論じている重厚な名著。
-
幾何学辞典:問題解法』第2版
最近幾何学の面白さに気づき時間を見つけては解いている。本書は『幾何学好きにはたまらない内容』との噂を聞き是非入手したいと思ったから。
-
不思議おもしろ幾何学事典
最近幾何学の面白さがわかってきたので体系的学びたいから。
-
キューネン数学基礎論講義
公理的集合論・一階述語論理を学ぶ上で非常に貴重な本であるが、絶版になっていて購入することができないから。
-
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
ブラケット表記を使って物理的屋向けに説明され、量子情報や特異値分解など、最新のテーマも扱っており、是非読んでみたい。
-
微分積分学としてのベクトル解析
宮島先生の行間がない丁寧な本は絶対に残してほしい。
-
新・フーリエ解析と関数解析学
フーリエ解析・関数解析に関する優れた書籍で現在も需要が強いと思われるから。
-
解法の手びき 全5巻
若者が数学を理解する上で、これほど厳密な参考書はいまだ出てはいない。
-
なべつぐのあすなろ数学I~数III
「語りかける中学数学」の高橋一雄先生の師匠と聞いて、世代ではないが実物を紐解いてみたい。
-
数学超特急シリーズ
安田先生の話から興味を持ちました
-
リーマン幾何学 (数学レクチャーノート (基礎編2))
リーマン幾何学を学ぶのに初めに読む本として良いため。
-
解法の手びき 全5巻
高校数学マニアのための学参を揃えていた科学新興社の本だから。
昭和54年当時、知る人ぞ知る科学新興社は、高校生向けに数学の学参をいろいろと出されていました。
参考書
解法講座基礎をかためる
解法へのパスボート
解法のてびき
解法のテクニック
項目別詳解
モノグラフ(全34巻)
項目別演習
モノグラフ新書(既刊12冊以下続刊)
問題集
オリジナル
ファイナル
ミュー
出来れば、上記の全てが揃っている昔の課程(Ⅰ·ⅡB·Ⅲ)で、例えば、ちくま文庫などで安く復刊されると理想です。
内容が良いのに復刊されることがない。上下巻セットで¥70000以上ですと、生活費を圧迫して購入できません。復刊を御願いします。