最新の復刊投票コメント(仏教) 2ページ
全3,168件
-
大乗仏典10・11 三昧王経1・2(中公文庫)
-
大乗仏典9 宝積部経典(中公文庫)
『宝積部経典』と『三昧王経』は店頭在庫も見当たらない状態です。
『維摩経』とは逆に出家主義を強調した経典が補完する作品といえます。
とくに維摩居士のモデルとされる郁伽(いくが、ウグラ)が主人公で『十住毘婆沙論』にも引用された「郁伽長者所問経」を読みたいです。 -
弓と禅
弓道をしています。お寺で坐禅をしています。感性が豊かになり、日々感じることが繊細になりました。
先人の方の体験を、ぜひ、拝読し、人としての深みを厚くしてみたいと思います。 -
法華経―真理・生命・実践
日本思想史における法華経の影響を知りたいです。
-
悲華経の研究
大東出版社刊『国訳一切経』中の「悲華経」を読みその内容・世尊の大悲に圧倒されました。
より詳しく知りたいと『悲華経の研究』にあたりましたが、市場ではプレミア価格が付いています。
浄土教関係者はもちろんそれ以外の宗派でも学ぶべき内容だと思います。 -
悟りへの道
古書が高い。切に復刊希望。
-
和訳涅槃経
岩波現代文庫『『涅槃経』を読む』の本文に「抄訳を参照するよう」指示がありますが、肝心の現代文庫版には収録されていません。
大法輪閣より田上太秀氏の完訳が出ていますが、抄訳とはいえ高崎訳も無視できないと思います。できれば岩波文庫か抄訳も含めた完全版で刊行していただきたいです。 -
法華思想
同著者の『涅槃経入門』を読み、法華経と涅槃経に深い関わりがあることが理解できました。
横超氏の法華経解説も読んでみたいです。 -
涅槃経と浄土教 仏の願力と成仏の信
法蔵文庫『涅槃経入門』を読み法華経・涅槃経がいかに日本人の思想に影響を与えたかが理解できました。
姉妹編であり完結編である本書の復刊を望みます。 -
草木成仏の思想 安然と日本人の自然観
草木成仏についての専門書はあまり数を見かけませんが、中でもこの本は飛び抜けて新しいにも関わらず、古書店にも図書館にも無いような状況です。
日本人の思想として当たり前のように言われる草木成仏について、どのように考えるべきなのか、せめて一読せねばと強く思っております。 -
仙厓の書画
仙厓禅師の書画を調べて行き着きました。禅宗の精神を学びたいです。
-
日本呪法全書
事細かに書いてある。
現在でも、これほど丁寧に書かれている本は見たことがない。 -
慈雲尊者提唱『金剛経』の真髄 『金剛般若経講解』を読む
『般若心経』に比べ『金剛般若経』解説書は少ないです。
慈雲尊者は真言宗の僧侶ではありますが禅宗にも通じており得るものが大きいと考えます。 -
たましいのこと: 十牛図で考える人生の四季
未読のため読んでみたいです
-
意識の10の階梯
未読のため読んでみたいです
-
修験道: その教えと秘法 CDブック
類書の少ないジャンルなので、復刊を希望します。
-
倶舎 絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書4)
倶舎論の理解のためには 桜部建先生の著書(角川ソフィア文庫)と共に必要な研究書です。
-
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
興味ある分野なので。
-
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
珍しい本なので是非。
-
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
どうしても読みたくて。
大乗仏典シリーズの『宝積部経典』とともに見かけることが少ないです。
仏教は高度な哲学を有しややもすれば空理空論と思われますが、実践を説いた本経は仏教の実践を理解する上で相応しいと考えます。