復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(数学) 126ページ

全9,871件

  • 数学入門シリーズ 全8巻

    松坂和夫 雨宮一郎 片山孝次 岩堀長慶 山本幸一 鷲尾泰俊 小平邦彦 和田秀男

    図書館で7を借りたら予想以上におもしろかった。是非手元に置いておきたい。

    ピロシ ピロシ

    2013/02/20

  • 超積と超準解析 -ノンスタンダード・アナリシス

    斎藤正彦

    超準解析の日本語の本がほとんどありません。日本人が超準解析を勉強しようと思ったときに、まずその入り口にハードルがあるのが現状と言えるのではないでしょうか。この本の評判は高く、日本の数学・物理学の発展のために、是非とも復刊をお願いいたします。

    kiho kiho

    2013/02/20

  • 数学の学び方

    小平邦彦

    ぜひ日本の誇る大数学者による、数学の学び方を知り、
    そして理学の教育に用いたい。

    kam_tea kam_tea

    2013/02/20

  • 解法の手びき 全5巻

    矢野健太郎

    名著。

    tmkt tmkt

    2013/02/19

  • トポロジー

    田村一郎

    高校数学程度の予備知識で読める良書です。またしても品切れ重版未定とは、いつものことながら岩波書店には腹が立ちます。

    satajima satajima

    2013/02/19

  • トポロジー

    田村一郎

    いい本だと言われているので読んでみたい

    ひらどーん ひらどーん

    2013/02/19

  • 理工系のための トポロジー・圏論・微分幾何

    谷村省吾

    いい本だと聞いたので復刊して欲しいです。

    ひらどーん ひらどーん

    2013/02/18

  • ファインマン計算機科学

    ファインマン A.ヘイ R.アレン

    最近ファインマンの本を読んでいるのですが、ファインマンが計算機をどう語っていたのか、手っ取り早く読みたいため、訳書を読みたい。

    magnon magnon

    2013/02/12

  • トポロジー入門

    松本幸夫

    図書館にある入門書のなかでも丁寧な記述が多く読みやすかった。是非復刊を!

    minetaka minetaka

    2013/02/12

  • 数理論理学 語の問題

    竹内 外史

    語の問題についての竹内の解説をぜひ読みたいと思い復刊を強く希望します。

    sparrowhawk sparrowhawk

    2013/02/12

  • はじめまして数学 全3巻

    吉田武

    出回っているものの値段が高すぎる!

    kara kara

    2013/02/10

  • 微分積分学原論

    加藤十吉

    ぜひ読んで見たいです。
    現在の価格では手が出せません…。

    mutsu mutsu

    2013/02/09

  • 群論入門

    稲葉栄次

    名著として誉れの高いこの本を
    1度は目に通しておきたいの宜しくお願いします。

    hiro hiro

    2013/02/08

  • 複素代数幾何学入門

    堀川穎二

    読んでみたい。復刊されたら購入します

    きょうすけ きょうすけ

    2013/02/08

  • 代数幾何学 1

    R. ハーツホーン

    2巻、3巻は再版されましたが、1巻だけ再版されていないため。

    prime_infinity prime_infinity

    2013/02/08

  • 複素多様体論

    小平邦彦

    評判がいい本なら復刊すべきです。

    数学マニア 数学マニア

    2013/02/08

  • 群論入門

    稲葉栄次

    群論の入門書として優れているため。

    12ashk 12ashk

    2013/02/06

  • プリンシピア -自然哲学の数学的諸原理

    アイザック・ニュートン 著 / 中野猿人 訳

    物理を学んでいますが,ニュートンが当時どのように物理学をまとめていったのかを,知ってみたいからです。

    masao masao

    2013/02/06

  • 微分積分学原論

    加藤十吉

    図書館で偶然手に取って読んでみましたが、微積にどこまでの公理が必要なのかを明示して話を進めていくのに、非常に読みやすかったです。書き込んで使用したいのでぜひ復刊を希望します。

    wish wish

    2013/02/06

  • 微分積分学原論

    加藤十吉

    良い参考書は何?と聞くと必ずが言っていいほど名が上がる名書なので、ぜひとも、この専門書で微積分の勉強がしたいと思って投票しました。

    暦vampire 暦vampire

    2013/02/06

V-POINT 貯まる!使える!