最新の復刊投票コメント(日本論・日本人論)
全2,842件
-
美しい日本のいけばな THE FLORAL ART OF JAPAN
-
裏原 BIBLE X DO YOU KNOW URAHARAJUKU? 裏原宿 完全ガイドブック
今メンズでトレンドのY2Kファッションの原型の一つとしてのアーカイブ資料として販売を望みます。
ネットがまだ今程一般的で無くこの時代写真など現在情報が抜けている為、中古市場ではプレミアでかなり高額販売されている為気安く購入できない為復刊を希望いたします。 -
だれも知らない日本国の裏帳簿
特別会計の闇を暴く寸前に、無念の刺客により絶命した石井紘基さんが残した著書をぜひ読みたいので。
-
赤い巨塔 学者の国会 日本学術会議の内幕
菅政権時代の問題だが、かなり前から問題があったということであれば知りたいためです。
-
日本文化の問題
西田幾多郎の著書である「善の研究」を読み、西田の考え方についてさらに理解を深めたいと思ったからです。西田哲学の中心概念の一つである「絶対矛盾的自己同一」を駆使したこの一冊を読み、日本精神や東西文化の問題、そして日本の世界との関わり方をこの一冊から触れたいと思い、復刊を希望しました。
-
奇妙な果実
「ラジオ・スターの悲劇」後の80s後半、多くの深夜テレビがその特性を生かし、専門化=多様化し始めた教養=共用”主義=趣味”的な各ジャンルの”初心者・入門者”向けコンテンツの役割を担った。『タモリ倶楽部』で顔の売れた音羽系の偏執=編集者・山田五郎が地歩を固めた、本書と同名の人気コーナーもその例に漏れず、ゼネラリスト然と彼が手際よく”迷える子羊”を教導した。だが、メイン/カウンターやオリジナル/コピー等の区別=対向の無効化を試みる一定の(同時代的、横断的=博物学的)文化=分化を前提とした、パロディやオマージュの羅列的引用を享受=教授し得る”現代思想”系や”オタク”層への訴求要素が多く、その受容=需要はあまり伸びなかった(刊行部数も抑制された)。ジングルに仏映画『デリカテッセン』主題歌を採る同コーナーの主調は、米国の人種差別を告発した30sのジャズ「奇妙な果実」以後のモダンでリアリスティックな、切実な悲壮感とは無縁で、その対極に位する。90s前半に特有な、ポストモダンの文脈で捉え直されたシュールレアリスムに親しい、刹那的で軽妙な明るさに一貫して支えられた表象批評的ポップカルチャーを体現した。
-
JAPAN ロバート・ブルーム画集
当時の江戸を切り取ったかのような画を、手元でまじまじと見てみたいので。
-
JAPAN ロバート・ブルーム画集
美しい古き日本を鮮やかに表した貴重な絵画の作品集なので、復刊を希望します。
-
古今名物御前菓子秘伝抄
非常に貴重な資料なので、もっと世間にも広まるべきだと思う。
-
JAPAN ロバート・ブルーム画集
SNSで知って、すごく綺麗な絵に惹かれました。販売元に問い合わせましたが、増刷の目処がつかないとの回答でした。手元に置きたかったなぁ…
-
日本の憑きもの 社会人類学的考察
興味があるので
-
雍州府志 上: 近世京都案内
できれば下巻も
-
桃山人夜話
重版されるかと思って待ってたけどいつまで経っても品切れなので
-
太平洋を渡って日本人になった古代アメリカ人
日本人が何処から来たのか?日本人のルーツに大変興味があります。古代アメリカ人の歴史の中で船に乗って、行方の知れなくなった人達がいる事も聞いています。その繋がりを深く考察している本だと思いました。是非、出版して欲しいと思っております。
-
太平洋を渡って日本人になった古代アメリカ人
読みたくてずっとさがしています。
復刊をお願い致します。 -
太平洋を渡って日本人になった古代アメリカ人
日ユ同祖論、古代アメリカ人、古代イスラエル人、日本人のルーツ、末日聖徒イエス・キリスト教会の聖典モルモン書の記述、それらを結びつける唯一の書と思っています。
もうどこでも見つけることが出来ず、古本も探しています。 -
異神 中世日本の秘教的世界 上・下
「日本呪術全書」で大体手に入る情報とは思いますが、どうも大学関係の専門の方の要望が多いようで、より客観的にきちんと深く掘り下げてあるのかなと興味深く感じました。マイナーなローカル神の呪法はおどろおどろしいものが多く、一般向けでは無いものの、そこには為政者の本音や当時の政治状況の本質が見えたりもするので、一つの情報として貴重なものと感じています。早い話が一度は見てみたいなと。
-
高精細画像で甦る 150年前の幕末・明治初期日本 ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション
大変な良書でありながら、出版元の吸収合併で店頭から消えてしまったから。
-
ダキニ信仰とその俗信
同著者の弁才天、歓喜天、大黒天信仰は今でも手に入りますが、本作は(唯一出版社が違うせいか)絶版になっています。
稲荷信仰(同著者の『日本人ときつね』)にも通じる荼枳尼天信仰の基本文献であり復刊を望みます。 -
村田良平回想録
CiNiiの「大学図書館の本をさがす」で検索をかけても、蔵書している図書館は出てきませんでした。
ジョサイア・コンドルという日本で活躍もした当時の西洋人建築家が、日本文化をどう感じ受け止めたのか、現在の日本人の文化感性とそれがどう関わるか、に興味があって読んでみたいのだが、
名著のようで、古書店ではかなり高額の扱い。
電子書籍や文庫など、どのような形でもよいので復刊してほしい。