復刊ドットコム相談室
すべての質問
-
2005/12/01(返答 0件)
受付中
ゾンビの高田君?
1986年前後、ボニータ(多分この雑誌?)に掲載されていた学園物漫画で主人公?の男の子が事故か病気で死亡してしまい、その後ゾンビと化して学校に登校するギャグ漫画?で「ゾンビの高田くん」という言葉だけが記...
-
2005/12/01(返答 2件)
受付中
記憶では「日本ヴォーグ社の手芸大百科」手仕事について知りたいことがたいてい書いてありました編み物では作り目、とじ、ふせる、などの技術面。初期のセーターからカーディガンになるまでの変遷、歴史。あらゆるレ-ス編み。刺繍全般。洋裁。など
*A4版位で厚さは7~8センチ位。20年位前に図書館で利用していました。大百科の名前にふさわしい内容で他の本には載っていないような技術が乗っていました。*私が一番参考にしていたのは編み物でしたが最初から...
-
2005/11/30(返答 4件)
受付中
横溝正史の本と思います。色盲の少女が出てきます。色盲の子がどのような時に生まれるのか教えられるときに、マッチ棒を使っています。
単行本だったと思います。 マッチ棒を染色体のX,Yに見立てています。 色盲を扱った内容なので、もう絶版された可能性がありますが、 私が読んだのは10年前です。 よろしくお願いします。
-
2005/11/28(返答 4件)
受付中
王位継承権第七十何位という・・・
30~35年位前の少女マンガでした。普通か、普通より下くらいの生活をしていた女の子が、実は王位継承権を持っていることが分かって、普通の青年との恋が終わってしまう、みたいな内容でした。 物語の最後のほ...
-
2005/11/27(返答 2件)
受付中
戦時下の子供達が武器庫の洞窟で爆死してしまった
30年位前に読んだ本です。太平洋戦争中の子供達が主人公です。兵隊がくれた黒い棒。なめてみると甘い味がしたのですが当時の火薬は甘かったそうです。そうとは知らず、終戦の日だったと思いますが、日本軍の火薬が保...
-
2005/11/26(返答 2件)
受付中
「青」をテーマにした、不思議な話の短編集。児童書(文庫)です。青いアイシャドーをつけると不思議の国(夢の中?)に行く事ができ、そこで出会う少年に恋をする…という話。
15年ほど前に読んだものだと思います。ある少女が母親のアイシャドーをこっそりつけると不思議の国(シャドーをつけて眠ると不思議の国へ行く夢を見る、という設定だったかもしれません)へいくことができ、そこで出...
-
2005/11/21(返答 1件)
受付中
児童書 30年前 森の木がしゃべる とてもリアルで繊細な白黒挿絵。
30年ほど前、図書館で読んだのですが、挿絵しか印象にありません。 「ミスヒッコリーと森の仲間たち」のようなリアルで繊細な白黒のイラストでした。 森の木が子供に怒っているような話でした。
-
2005/11/20(返答 6件)
受付中
沢渡朔氏の写真の原本を探しています。
沢渡朔氏のMAD TEA-PARTYと題する写真が収録されている原本のタイトルをご存知の方は教えてください。 外国人の少女がソファーに腰掛けてお茶を飲んでいる場面なのですが、少女の傍に人形が置かれており...
-
2005/11/20(返答 1件)
受付中
ティーンズコミック「パル」(実業之日本社刊)1996年4月号掲載、かやまゆみ先生作のマンガ
実業之日本社が出していたティーンズコミック「パル」という雑誌の1996年4月号にかやまゆみ先生が描かれたマンガです。 内容は・・・ 教師の体罰により学校へ行けなくなった女の子が主人公で、今まで学校へ行っ...
-
2005/11/18(返答 0件)
受付中
山手線を何周もする話
ここ1年以内に読んだ話です。 単行本ではなく、児童文学関係の雑誌の中に掲載されていた作品だと思います。(「飛ぶ教室」とか「ネバーランド」のような) 今西祐行か、今江祥智さんだったような気もするのですが、...
質問受付は終了しました。