「木鐸社」 復刊リクエスト一覧 (投票数順)
ショッピング0件
復刊リクエスト15件
-
社会的行為の構造 全五巻
投票数:26票
現代社会学の古典だから。過去の社会科学の巨人たちの成果を一堂に会して、検証し、独自の体系を作り上げた名著。著者自身が、冒頭でホッブス以来の社会思想の系譜にも位置付けて語るなど、超弩級の視座で構... (2010/10/26) -
法と国家の一般理論
投票数:25票
ケルゼンの思想を知るとっかかりとして最良の著書 (2014/08/23) -
行政サービスのディレンマ——ストリート・レベルの官僚制
投票数:5票
図書館で借りて読みましたが、名著。いままで読んでなかったことが残念です。手元に欲しいです。 (2022/06/11) -
『アナーキー・国家・ユートピア』文庫化リクエスト
投票数:5票
2000年か2001年の頃に読んでいました。木鐸社の5500円+税という値段は学術書としては普通の値段ですが、それでも高いですから文庫化されるといいですね。 ただ、私は選書の形で販売した... (2012/04/29) -
自由の正当性-古典的自由主義とリバタリアニズム
投票数:5票
リバタリアニズム&古典的自由主義の全貌を学ぶのに格好の書。 (2003/08/12) -
復刊商品あり
情熱としての愛―親密さのコード化
投票数:4票
システム論における親密性の論じ方を提示した書物として、市場になくてはならない社会学の基礎文献の一つ。 (2019/02/10) -
東京裁判の国際問題
投票数:2票
発刊当時、新世代による労作として東京裁判研究の名著と評価されている。分析の鋭さや網羅性に照らしても、東京裁判研究の必読書とのことにも拘らず重版未定となっており、異常な価格で中古市場に出回ってい... (2020/08/26) -
バートランド・ラッセル 情熱の懐疑家
投票数:2票
古書として高価で、手に入らなくなっている。 アラン・ウッド のバ—トランド・ラッセルは、名著であること。 (2022/02/28) -
ジャン・ボダンと危機の時代のフランス
投票数:2票
読みたいから (2012/01/26) -
批判と知識の成長
投票数:2票
翻訳をしているとこの本が良く出てきます。 日本語を参照できた方が良いので、復刊を希望します。 また、ちょこちょこ摘む内容は一般的にも面白そうでした。 (2006/11/08) -
小嶋和司憲法論集2憲法と政治機構
投票数:1票
日本国憲法を論じた名著と言われるが 絶版入手困難なため (2024/11/20) -
ミル『論理学体系』の形成
投票数:1票
図書館で借りて読んだが、是非とも手元に置いて繰り返し読みたいと思うので。 (2013/12/16) -
社会システム理論の視座
投票数:1票
社会学の学説史でもありルーマン入門にいいといわれる。文庫化すべき。岩波現代文庫、講談社学術文庫、ちくま学芸文庫、平凡社ライブラリーあたりから。 (2013/01/07) -
市民状態とは何か
投票数:1票
現代イギリスの保守主義政治哲学者マイケル・オークショットの主著の一つであり、他に翻訳がないことから、その復刊が望まれる。 (2011/06/12) -
権利論
投票数:1票
名著と誉れ高い、法哲学の古典なので。 (2008/02/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!