「歴史・地理」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 45ページ
ショッピング1,150件
復刊リクエスト3,601件
-
マンガ中国の知識百科
投票数:2票
中国4000年の歴史・地理その他中国の事ならなんでも良く判り しかもあの赤塚不二夫先生が書いてる 素晴らしいの一言につきる本です。 現在において中国ビジネスは必須と思われますが、この一冊を 読... (2003/04/06) -
星条旗のアメリカ
投票数:2票
今の、米を知っておくためにも、いいかも。 (2003/04/01) -
ジャパニーズ・コネクション
投票数:2票
「日テレ」の体質が、これを、読むと少し分るが、なにせ「工 作」だから、話し半分と、言うくらいに、書かれた本。 よって そんなには、ウラのことまでは、書かれていないらしいので、そ んなには、期待... (2003/03/28) -
ユダヤ問題入門
投票数:2票
大田竜氏の本を読んだことがある。太田氏の本はフリーメーソンがらみの内容が多い。フリーメーソンが絡む本はどういうわけか絶版になりがち。ぜひ、出版してほしい。 (2004/04/08) -
史料大系日本の歴史
投票数:2票
欲しい。必要だ。 (2003/11/26) -
アレキサンダー大生99の謎
投票数:2票
必ずしも学術的ではないけれども、内容がおもしろい。 (2007/08/22) -
中世芸能史論考―猿楽の能の発展と中世社会―
投票数:2票
能楽の歴史的展開について、史料を博捜して記述した名著。1971年の初版刊行以来復刊されたことなく、是非とも復刊が望まれる。 (2003/03/12) -
日韓2000年の真実―写真400枚が語る両国民へのメッセージ
投票数:2票
こころが、静かな時に、目を、向けてみたい一冊。 (2003/03/11) -
宮本武蔵(現代視点;戦国・幕末の群像別冊)
投票数:2票
現代視点;戦国・幕末の群像を高校のときに買っていました。別冊だけど購入しておらず20年近く探しています。 (2003/02/22) -
朝鮮戦争: 内戦と干渉 (Korea: the unknown war)
投票数:2票
朝鮮戦争について知りたいので。 (2003/11/20) -
古典期のポリス社会
投票数:2票
古代ギリシアのポリスの中で代表的な存在であるポリスをあげるとするならば、やはりアテナイがあげられると思います。そのアテナイの社会や経済がどうなっていたのかを知りたいと思うときに、この本は参考に... (2003/01/22) -
スウェン・ヘディン探検記 全9巻
投票数:2票
学生のころ購入しようとしたのですが、全9巻分のお金を貯める前に書店から姿を消してしまい残念に思っていました。ヘディンは大ファンなのでぜひとも購入したいです。 (2003/01/18) -
復刊商品あり
地図のたのしみ
投票数:2票
地図のことに詳しくなりたいから。 (2003/01/06) -
年表・要説日本の歴史
投票数:2票
日本の歴史を説明するのに,分かりやすい年表を用い,1つ1つの事項毎に説明を付記してあり,日本歴史を理解する上での必須アイテムだと思います。また,文庫版であり持ち運びに便利で廉価である。 (2003/01/02) -
日本の風土と文化
投票数:2票
単に会田さんのファンであるから復刊を希望します。2日前、京大の横にある秋の古本まつりにてしらみつぶしに観覧していると、偶然にも入手できました。当時の持ち主が引いた赤線に、なぜか共感を抱いてしま... (2005/11/05) -
江戸時代の日中秘話
投票数:2票
あまり、知られていない歴史のような気がするのは、私だけで しょうか? (2003/03/21) -
清代東アジア史研究
投票数:2票
研究に必要であり、是非手に入れたいのだが、 古本屋では高値で取引されていて学生にはいささか高いため。 (2002/11/01) -
敦煌
投票数:2票
すき (2005/11/26) -
中国古代紀年の研究
投票数:2票
著者の三部作のうちの一冊。 そのうちせっかく二冊手に入れたのですが、最後になかなかそろわないのです。 再版準備中との噂もありますが、はやくよみたいなあ。 (2002/10/28) -
青い血族 ロックフェラー財閥の野望
投票数:2票
読んでみたいなぁ・・・。 (2004/08/25) -
倭国伝
投票数:2票
中国人の日本観を歴史的に知るのに便利である。 文庫化、新書化されればなお有難い。 (2002/10/16) -
アメリカ外交の基本問題
投票数:2票
アメリカと「軍事同盟」を、結んでいる国に棲むものとしては、 一度は、読んでみたい本。 (2003/01/04) -
翁の座
投票数:2票
必携・必読の書にもかかわらず、古本屋にもありません。 (2004/10/11) -
近江鈴鹿の鉱山の歴史
投票数:2票
鈴鹿の山を歩いていてよく目にする坑道、住居跡等。 こんなところに?と思っていろいろ調べましたが資料に乏しく 当時の様子などほとんどわかりません。 貴重な資料として強く復刊を望みます。 (2006/01/18) -
東欧の夢
投票数:2票
「東欧(現在は「中欧」というらしい)」は、けっこう日本と 関わりのあるところだが、日本じゃ、あまり、注目していない。 そう言う意味でも、もっとこうした本は、有ってよい。 この「欧米化した日本... (2002/12/18) -
雲の上、下思い出話―元皇族の歩んだ明治・大正・昭和
投票数:2票
中日新聞に載っていたときはよんでいました。もう一度読みたい! (2003/09/03) -
My Hawaii
投票数:2票
古本屋で見つけたが、状態の良い本が欲しい。 (2006/09/28) -
復刊商品あり
古代仏教の中世的展開
投票数:2票
※比叡山延暦寺や葛川明王院の史料調査に当たられた村山修一氏の論文集。論文集とは言いながら、後半の約半分は史料集。『普通唱導集』の厳密な翻刻をはじめとするこの部分は、必携。品切れとなってから年数... (2002/08/09) -
ドイツ女性の社会史
投票数:2票
ドイツに限らず、近代国家における女性史に関する基本文献 (2002/05/19) -
吉見の百穴
投票数:2票
本格的に時代小説に取り組むべく、資料を収集中です。あちこちに同好の士がおられるのは嬉しいことです。 (2004/02/18) -
山本五十六の誤算
投票数:2票
歴史を考える上で、貴重な著作。 (2016/02/29) -
北の街にて
投票数:2票
論文の参考資料としてよく挙げられてお り、大学の授業で取り上げられることも多 いのに、品切れで本が手に入らない! (2002/04/13) -
帝国主義論への道
投票数:2票
興味があるから (2002/04/21) -
帝国主義論序説 社会科学選書
投票数:2票
興味があるから (2002/04/21) -
生きているグラムシ 没後50年記念論文集
投票数:2票
グラムシ関係はもったいない品切書目が多いですね (2002/03/13) -
マンガ静岡県史天下統一篇(今川から徳川~)
投票数:2票
静岡に来て2年たつけれどしっかりとした歴史はよく知らないので、面白くわかりやすい本でそのとっかかりにしたいから。 (2003/02/27) -
肉弾
投票数:2票
日本人のアイデンティティ喪失が唱えられている今、民族の存亡を賭けて戦った日露戦争の記憶を絶対に風化させてはならないと思う。 我々は、あのロシアにも勝ったことがある国の国民なのだ、という誇りを是... (2002/03/07) -
ドキュメンタリーフランス史 バスティーユ占領
投票数:2票
ここらへんの時代はフランス史では外せないものだし ここに興味がある人はたくさん居ると思うのです。 何といっても世界的にも大事件ですから。 かくいうわたくしもその一人であります。 中学校の世界史... (2003/02/28) -
新南島風土記
投票数:2票
これって有名な本じゃないかな。 (2002/03/23) -
旅の今昔物語
投票数:2票
旅に関する昔の風俗を知りたい為。 (2002/01/17) -
日本の塩道
投票数:2票
不朽名著であるが、発行部数が少なく見れない人が多いまま絶版となっている。もっと多くの人に知ってもらいたい歴史がある。ドラマがある。 (2001/11/23) -
ハンガリア1956 (Hungary '56)
投票数:2票
必要な本だと思います。 (2001/10/24) -
復刊商品あり
シオン賢者の議定書
投票数:2票
表紙と文字がカルト臭を醸し出しているので誤解されやすいが、中身は意外と一人のイギリス系ユダヤ人の学者ができるだけ中立的に事実を凝縮させた内容なので、ヨーロッパ史や政治、宗教の勉強になります (2019/05/03) -
南京大虐殺の虚構を砕け
投票数:2票
南京大虐殺の虚構を砕いてほしい。 (2002/04/16) -
ウィーン最後のワルツ
投票数:2票
-
左利きの秘密
投票数:2票
-
開国
投票数:2票
-
日本の中の朝鮮文化
投票数:2票
この本はシリーズもので、全11巻か12巻であるが途中8、9、10の3巻を購入していないので是非とも揃えたいと思います。 (2001/01/18) -
歴史の幻影
投票数:2票
手に入らないから (2000/11/18) -
実録差出の磯
投票数:2票
新選組に興味があるので、復刊をして欲しいです。 (2003/02/05)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!




































