復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「クラシック音楽」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 4ページ

ショッピング38件

復刊リクエスト305件

  • ベートーヴェン事典 (全作品解説事典)

    ベートーヴェン事典 (全作品解説事典)

    【著者】平野 昭,土田英三郎,西原 稔

    投票数:3

    ベートーヴェン生誕250年の記念の年がコロナによってズタズタにされた現在、却って世間ではベートーヴェンに対する上演熱、研究熱は上がっていると思います。その時にこういう演奏や研究に必須の文献が手... (2021/04/25)



  • エリック・サティ文集

    【著者】エリック・サティ 著 / オルネラ・ヴォルタ 編 / 岩崎力 訳

    投票数:3

    こういう貴重な本は、今後もずっと読み継がれていくべきだ。現実的に商売として成立しないという言い分もわかるが、一時的に売れる売れないだけで判断すべき類のものではない。こんな時代だからこそ、人間の... (2017/02/25)
  • シューマンの歌曲をたどって

    シューマンの歌曲をたどって

    【著者】ディートリヒ フィッシャー‐ディースカウ

    投票数:3

    リート歌曲の第一人者による貴重な文献。ぜひとも復刊していただきたい。 (2016/07/27)
  • ブラームス4つの交響曲

    ブラームス4つの交響曲

    【著者】ウォルター フリッシュ (著), 天崎 浩二 (翻訳)

    投票数:3

    鑑賞の楽しみが増えるので、この手の本は、あれば購入したい。 (2011/04/03)



  • 対位法の泉

    【著者】吉崎清富

    投票数:3

    非常に良い書との声をよく聞きます。 対位法の勉強の一助としたいのです。 (2010/10/21)
  • フルート奏法 成功への鍵

    フルート奏法 成功への鍵

    【著者】フロイド 著/榎田雅祥 訳

    投票数:3

    こういう基本的な研究書は、学習者にとって大切なものですからぜひ、普遍的に入手できるようになってほしいと思います。 それにしても左のネタバレ厳禁、ってなんですか? 良い映画を2回以上見ない人... (2009/07/23)
  • ベートーヴェンの〈第9〉こだわり派のための名曲徹底分析

    ベートーヴェンの〈第9〉こだわり派のための名曲徹底分析

    【著者】金子建志

    投票数:3

    第九大好きなので (2013/05/03)
  • ベートーヴェン

    ベートーヴェン

    【著者】ヴァルター・リーツラー (筧潤二訳)

    投票数:3

    ロマン・ロランやベッカーのベートーヴェン作品解説や、セイヤーによる伝記と並び、一般向けのベートーヴェン研究書としては最も有名な本の1つです。 リーツラーの記述の特色はロランやベッカーのものと... (2007/09/27)
  • 主題と変奏 ブルーノ・ワルター回想録

    主題と変奏 ブルーノ・ワルター回想録

    【著者】内垣啓一・渡辺健訳

    投票数:3

    朝日カルチャーセンターでの礒山雅先生のクラシック音楽を俯瞰する講座で、ワルターは、音楽に対する達見を持っているばかりか人柄も温かく、書かれたものも素晴らしい、といわれていたので是非読んでみたい... (2011/09/04)
  • 旅の日のモーツァルト

    旅の日のモーツァルト

    【著者】エドゥアルト・メーリケ著 宮下健三訳

    投票数:3

    画家ノルテンが好きです。 他の作品も是非読んでみたい。 復刊希望。 (2010/01/30)
  • レコードうら・おもて レッグ&シュヴァルツコップ回想録

    レコードうら・おもて レッグ&シュヴァルツコップ回想録

    【著者】エリーザベト・シュヴァルツコップ著 河村錠一郎訳

    投票数:3

    レッグの回想録をぜひ読みたい (2007/08/16)
  • 幸福だった私の一生

    幸福だった私の一生

    【著者】ダリュス・ミヨー著、別宮貞雄訳

    投票数:3

    フランス音楽に大変興味があり、特に「フランス六人組」として活躍した人物たちの作品などを勉強中です。なかでも、ミヨーの作品が大好きで、これまでに室内楽、ソロ作品、ピアノ協奏曲などを演奏しました。... (2006/07/26)
  • ヴァイオリン奏法と指導の原理

    ヴァイオリン奏法と指導の原理

    【著者】イヴァン ガラミアン (著), アカンサス弦楽研究会 (翻訳)

    投票数:3

    この本を持っていますが、購入から20年近くたって傷みが激しいので、購入しようとしたところ絶版で購入できませんでした。 さらに、AMAZONのマーケットプレイスでは2万円近い高額の値付けで売ら... (2006/05/25)
  • 和音外音

    和音外音

    【著者】池内友次郎

    投票数:3

    音楽之友社の池内友次郎の本で版を重ねているのは、和声関連は『和音構成音』1・2巻のみで、実施篇と『和音外音』は絶版。対位法関連でも『二声対位法』のみで、『三声-八声対位法』『学習追走曲』は絶版... (2006/03/15)



  • リーヒャルト・ワ゛ーグナ

    【著者】H・S・チェンバレン

    投票数:3

    非常に興味深いテーマだと思う。つい最近原書をドイツから2500円で購入したが原書は国内でもまだ1万円以上するのが普通だし、海外では2万円位する。ぜひとも廉価で邦訳を復刊して欲しい。できれば初版... (2006/04/01)
  • ロマン ロラン全集24,25

    ロマン ロラン全集24,25

    【著者】ロマン ロラン

    投票数:3

    学生時代に所有し、愛読していましたが、引越の際紛失して後悔しています。 「ベートーヴェン研究」の「偉大なる創造の時期I,II」には、他の音楽研究者の本にない、貴重かつ詳細な研究が収められてお... (2011/04/26)
  • パウル・クレー 絵画と音楽

    パウル・クレー 絵画と音楽

    【著者】アンドリュー・ケーガン(西田秀穂、有川幾夫・訳)

    投票数:3

    クレーと音楽は切り離せないでしょう。 (2006/02/08)
  • クラシック笑撃の事件簿  アーティストが語るとっておきのエピソード

    クラシック笑撃の事件簿  アーティストが語るとっておきのエピソード

    【著者】トム・イーストストウッド(山田治生・訳)

    投票数:3

    購入のつもりで調べたら、もう絶版かどうか判りませんが、出版社のHPでは見つかりませんでした。ぜひとも読んでみたいです。 (2006/10/16)



  • 118の質問に答える

    【著者】イーゴリ・ストラヴィンスキー著 吉田秀和訳

    投票数:3

    実に貴重な発言集。復刊切望。 (2005/12/01)



  • 恐るるものへの風刺

    【著者】深井史郎

    投票数:3

    興味あり。 (2005/11/28)
  • 回想のロンド

    回想のロンド

    【著者】カール・ベーム 著 / 高辻知義 訳

    投票数:3

    白水社の紙ケース入りハードカバーをよく覚えています。クラシック音楽が好きになった中学時代、巨匠と呼ばれる指揮者の方々が御存命でした。彼らの著作を読みながらその演奏をレコードで聞いた若かりし日。... (2020/05/17)
  • 斎藤晴彦「音楽」術 モーツァルトの冗談

    斎藤晴彦「音楽」術 モーツァルトの冗談

    【著者】斎藤晴彦

    投票数:3

    題名のない音楽会で拝見して以来の大ファンです。(蔵書有) (2005/07/05)
  • ショパン

    ショパン

    【著者】アルフレッド・コルトー

    投票数:3

    コルトーさんがショパンに対してどんな風に感じていたのか知りたいです。それであの名演奏を聴けたらもっと幸せを感じると思うのです。 (2005/05/26)
  • 評伝 エヴゲニー・ムラヴィンスキー

    評伝 エヴゲニー・ムラヴィンスキー

    【著者】フォミーン・ヴィターリー著 河島みどり訳

    投票数:3

    知った時には絶版でした。音楽は当然ですが、その発言に人間的にも素晴らしいかったのでは…と察します。是非復刻お願いします。 (2007/09/11)
  • 珍談奇談 オペラとっておきの話

    珍談奇談 オペラとっておきの話

    【著者】ヒュー・ヴィッカーズ著 井口百合香訳

    投票数:3

    オペラには失礼ながら、それほど関心は無いが、このようなウラ 話的なものには、眼が無いので、1票。 (2004/08/18)
  • 音楽―展望と批評〈1〉

    音楽―展望と批評〈1〉

    【著者】吉田秀和

    投票数:3

    私も既に持っている優れた本なので、今の若い人達も含めてもっと数多くの人たちに読んでもらいたいからです。またこのような非常に素晴らしい本がこのまま永久にオクラ入りになって歴史の彼方に埋もれて行っ... (2004/08/08)
  • ワーグナー

    ワーグナー

    【著者】三光長治

    投票数:3

    すき (2005/11/26)



  • 17・18世紀の演奏解釈

    【著者】アーノルド・ドルメッチ

    投票数:3

    内容に関しては今となっては否定的意見が多いように思います が、古楽演奏実践の流れを知る上で、読んでおきたい本です。 (2004/07/04)
  • 果てしなき旅 メニューイン自伝

    果てしなき旅 メニューイン自伝

    【著者】ユーディ・メニューイン

    投票数:3

    削除済み。 (2009/03/25)



  • 偉大な指揮者たち

    【著者】ハロルド・ショーンバーグ

    投票数:3

    この本が書かれた時代に現役であった指揮者の話のほか、古くはバロック時代 まで遡ってまとめられた指揮者の歴史が読める面白い本。いざ無くなってみる とものすごくもったいない気がします。ぜひ復刊を希... (2003/09/27)
  • 増補・ゼロ・ビートの再発見

    増補・ゼロ・ビートの再発見

    【著者】平島達司

    投票数:3

    著者が所属していた大学に勤務する者ですが、学生にも手元に置いてじっくり読んでもらいたい本なので、復刊を希望します。著者が亡くなられてから、20年近くに経ちますが、類書もありません。是非お願いい... (2004/01/21)



  • 復刊商品あり

    音楽入門

    【著者】伊福部昭

    投票数:3

    「ユニーク」ならば、読んでみたい。 (2003/03/16)



  • 奇跡の演奏家 オイストラフ

    【著者】I.M.ヤンポリスキー著 加藤潔訳

    投票数:3

    オイストラフについて知りたいと思ったから。音楽家の人生について、少しでも知りたいと思う。中でもオイストラフは、ヴァイオリニストとして、一流の芸術家として活躍し、また教鞭も取り、家族も大切にした... (2007/04/16)
  • クララ・シューマン  女の愛と芸術の生涯

    クララ・シューマン  女の愛と芸術の生涯

    【著者】ナンシー・B・ライク  高野茂訳

    投票数:3

    真実を詳しく記した内容で重要な書籍である。クララ・シューマンを研究する上で欠かせない、貴重な日本語書物であると思うので、是非再版していただきたい。 (2002/10/25)
  • ブルックナー 聖なる野人

    ブルックナー 聖なる野人

    【著者】ヴェルナー・ヴォルフ

    投票数:3

    是非とも読んでみたく、よろしくお願いします。 (2008/10/27)
  • バロック名曲名盤100

    バロック名曲名盤100

    【著者】皆川達夫

    投票数:3

    嫌いなヴィヴァルディについて、皆川先生の記述が興味深いですね。 (2003/01/12)
  • 朝比奈 隆  交響楽の世界

    朝比奈 隆  交響楽の世界

    【著者】金子建志

    投票数:3

    聞き役の金子氏が、これまた素晴らしい。 (2009/01/29)
  • バッハ コラール・ハンドブック

    バッハ コラール・ハンドブック

    【著者】大村 恵美子、大村 健二

    投票数:2

    バッハの受難曲、カンタータなどの名曲を聴く上で欠かせない情報が満載。 また演奏家、専門家、音楽学者にとってもこの書物は必携と言って良いにもかかわらず絶版であることが誠に残念でならない。 ぜ... (2024/07/01)
  • アントン・ブルックナー―魂の山嶺

    アントン・ブルックナー―魂の山嶺

    【著者】田代 櫂

    投票数:2

    ブルックナーの音楽や人間性、生い立ちについての書物を読んでみたくなり、検索したところこの本の評価が非常に高く、読んでみたくなったため。 (2016/05/18)
  • ホルンのテクニック

    ホルンのテクニック

    【著者】ガンサー・シュラー

    投票数:2

    ホルン奏者必読の一冊です。 (2017/07/19)
  • いつもポケットにショパン
    復刊商品あり

    いつもポケットにショパン

    【著者】くらもちふさこ

    投票数:2

    のだめカンタービレよりもずっと前に発表されていたピアノ音楽もののマンガ。当時ピアノをやっていて、このまんがに触発されたのは事実。もう一度読んでみたいので、是非!2014年、六本木ヒルズでマーガ... (2015/03/04)



  • シューベルト 友人たちの回想

    【著者】オットー・エーリヒ・ドイッチュ 編 / 石井不二雄 訳

    投票数:2

    シューベルトに関する重要文献にもかかわらず、絶版。古書ではとんでもない値段になっています。出版界どうかしていると思いますよ。 (2016/07/27)
  • トロンボーンのテクニック

    トロンボーンのテクニック

    【著者】デニス・ウィック著 西岡信雄訳

    投票数:2

    中学生で初めてトロンボーンに出会った直後に書店で偶然見つけた本。初心者の中学生には内容的に難しい部分もあったが、その後楽器を続けていくなかでさまざまな場面で手助けになった。 世の中に教則本は... (2012/12/16)
  • 対訳J.S.バッハ声楽全集

    対訳J.S.バッハ声楽全集

    【著者】若林敦盛

    投票数:2

    声楽を勉強し始め読んでみたい (2016/09/05)
  • 全訳 カルミナ・ブラーナ―ベネディクトボイエルン歌集

    全訳 カルミナ・ブラーナ―ベネディクトボイエルン歌集

    【著者】永野藤夫(翻訳)

    投票数:2

    好きな曲の歌詞が含まれていて、全訳が載っているから。 レビューによると原詩が無いとのことなので、ぜひ原詩も一緒に載せて頂きたいです。 (2012/04/09)
  • バロックの声楽技法 トーズィの歌唱法より

    バロックの声楽技法 トーズィの歌唱法より

    【著者】著者:フリードリヒ・アグリコラ 訳者:ロルフ・クライン、小椋和子

    投票数:2

    バロック音楽、特に声楽を学ぶ時、まず間違いなく読む必要がある本です。 そして、一般的には、さっと通読するだけで頭に入るような本ではありません。 私は先生のご厚意でお借りしていますが、もちろ... (2011/10/30)
  • フランソワ クープラン クラヴサン奏法

    フランソワ クープラン クラヴサン奏法

    【著者】クープラン

    投票数:2

    フランスバロックの奏法、というと、必ずと言っていい程引用される超基本的な文献。イネガル奏法等、バロック期のフランスにおける演奏習慣を垣間見る事ができます。昨今の古楽ムーブメントを下支えしている... (2011/08/07)
  • 貴志康一―よみがえる夭折の天才

    貴志康一―よみがえる夭折の天才

    【著者】日下 徳一

    投票数:2

    最近、貴志のヴァイオリン協奏曲をコンサートで聴き、感動しました。 (2010/09/04)
  • 無視された聴衆―現代音楽の命運

    無視された聴衆―現代音楽の命運

    【著者】原 博

    投票数:2

    原先生の業績を残したい (2011/01/26)
  • 対話録「さすらい人」ブレンデル

    対話録「さすらい人」ブレンデル

    【著者】マルティン・マイヤー

    投票数:2

    読みたいから。 (2009/09/09)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!