「武道・武術」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ
ショッピング28件
復刊リクエスト243件
-
ブラジリアン柔術 セオリー&テクニック
投票数:5票
PRIDEやHERO'Sで総合格闘技がブームになっているが、実況アナウンサーだけでなく解説者までが技の名前やポジションの名前を間違って放送しているのが現状です。ブームにのっている今こそ、伝説の... (2006/07/06) -
当世畸人伝
投票数:5票
優れた才能をもっていながら、世の不条理を受け入れることができず、生きた、不器用な人たちの話です。でも毎日仕事をしているとこういう人たちの行き方が、焦がれます。作者がそれぞれに愛情をこめて書いた... (2009/10/01) -
復刊商品あり
頭とカラダで考える大賀幹夫の寝技の学校 抑え込み編
投票数:4票
「こんなテクニックがありますよ」と紹介する本は多いが こちらは「では、なぜそれをする必要があるのか」を 画像、文書、DVDで説明しており 敷居が高いとされる寝技のテクニックを1から学ぶのに 最... (2017/11/08) -
忍術宝典
投票数:4票
藤田西湖の絶版本はすべて手に入れたい (2016/04/28) -
君にもなれる忍者
投票数:4票
初見先生の本は全部欲しい (2017/12/02) -
大きい奴を倒す合気道
投票数:4票
養神館合気道を知るのに貴重な資料。 是非、復刊して欲しい。 (2015/03/04) -
無双直伝英信流居合道叢書
投票数:4票
修行のため (2010/03/24) -
太極拳の深奥 全3巻
投票数:4票
徐紀老師の太極拳をせめて映像で観て感じたい。 (2017/01/16) -
無双直伝英信流居合道
投票数:4票
読んでみたい (2012/12/17) -
合気道入門
投票数:4票
塩田剛三先生の合気道を知りたい。 (2013/09/12) -
意拳入門 新版
投票数:4票
意拳を職場の近くの公園で練習している集団があります。 何度か教えてもらいに行ったのですが、日曜の朝にされて いるので現実的な話で、自宅は50キロほど離れた場所で たびたび日曜に自宅の仕事をする... (2005/06/07) -
呉氏開門八極拳(増補版)
投票数:4票
呉氏開門八極拳を習っているのですが、週一の練習なのでその間に本でも勉強がしたい!! (2005/03/26) -
武術の視点
投票数:4票
興味があるため (2007/11/06) -
甦る古伝武術の術理
投票数:4票
読みたいから。 (2006/02/16) -
人との出会いが武術を拓く
投票数:4票
あれほどの技にたどりつくまでの過程を是非知りたいから。 (2004/12/31) -
武術基礎練習 中国の体育と健康シリーズ (15)
投票数:4票
日本ではあまり伝わってこない、中国武術の基本的な練習を網羅しており、独学者や武術愛好者には大変ありがたい本である。引っ越しの際に手放してしまったので、もう一度入手したい。 (2005/09/08) -
詳解 剣道段位審査 高段者への道(増補版)
投票数:4票
先日、図書館で見つけて読みましたら、高段位の審査を突破する ための技術面だけでなく、剣道人としての心構え、生き方までも 紹介している好著だったので、ぜひ入手したいと思いました。し かし、どこの... (2003/03/21) -
合気道人生
投票数:4票
板垣恵介氏がイラストを描き下ろしているから (2021/05/30) -
弓道 虎の巻
投票数:3票
読みたい! (2025/03/15) -
弓道研究
投票数:3票
弓道修行に必須のため (2024/06/10) -
弓道と身体
投票数:3票
ありきたりな弓道本が多く流布する中で、異質だが本質をついた奇書である。 あやまった方向に進む現代弓道に喝を入れた異色の本だが、本格を目指す有志の者にとってはこの上ない味方となるに違いない! (2024/04/30) -
現代の弓道 21世紀改定新版
投票数:3票
弓道を志すものとして一度は読みたい必読の書だから。 (2024/04/07) -
柔道技名まるわかりブック
投票数:3票
難しい柔道の決まり技を分かりやすく解説した必読書!らしい。 他にこの手の解説本が無いので。 (2021/07/05) -
道理を愉しむ居合道講座 夢想神伝流
投票数:3票
そもそも古流居合「夢想神伝流」に関する解説書は少ない。本書は初伝、中伝、奥伝と石堂範氏が代々伝えられた夢想神伝流を詳細に解説したもので夢想神伝流を研究するものには有意なもの。スキージャーナル社... (2020/12/09) -
鉄人を創る肥田式強健術
投票数:3票
かつて肥田式ブームを巻き起こした草分けの本です。 (2014/11/06) -
柔道世界投げ歩き
投票数:3票
読みたい! (2013/02/05) -
人間空手
投票数:3票
空手に生きる著者の半生を綴った良書。 極真という組織の隠された真実を知ることができる貴重な書。 (2012/03/02) -
南郷継正武道哲学著作・講義全集 第二巻
投票数:3票
弁証法・認識論の学びのため、どうしても手に入れたい。 ネットショッピング・古本屋共に、入手することが非常に困難であり、復刊を強く願う。 (2011/06/10) -
史料 柳生新陰流<上・下巻>
投票数:3票
古武道の主要流派である「新陰流」を研究する上で基本となる本の一つですが、残念ながら10年以上前の改訂版発行以降、長く品切れのままになっています。武道研究には必携の本ですので、武道・歴史愛好家の... (2011/02/27) -
復刊商品あり
空手道入門
投票数:3票
現代のスポーツや武道が陥っている、戦いの思想を根底から覆す哲学とその実践術が解かれています。本来の武道哲学を通して、分離し続ける現代社会の病を少しでも和らげられればと思います。現在図書館にも全... (2011/02/16) -
秘伝極真空手(正・続)
投票数:3票
極真空手の原点、大山倍達を知りたい。 (2024/01/07) -
天空少女拳 全巻
投票数:3票
文庫本1~3巻をもっているのですが、4・5巻が見つからず、ずっと探しているのです。 (2009/09/03) -
中国拳法 太極拳・形意拳・八卦掌
投票数:3票
読んでみたいから (2011/04/26) -
奥山龍峰創始 八光流秘伝解説
投票数:3票
興味あり。 (2009/04/18) -
土佐英信流
投票数:3票
「土佐英信流」は、故太田先生が残された貴重な著書であり、20代宗家の河野先生により土佐を離れた英信流は多くの流派に分派し、本来の土佐英信流から違ったものとなってしまいました。残念なことです。太... (2007/10/29) -
中国の体育と健康シリーズ(1)簡易太極拳
投票数:3票
教科書として最適なので初心者の方達に薦めたい。 手持ちがボロボロになってしまったので新たに購入したい。 (2006/04/30) -
中国秘拳 太極拳
投票数:3票
昭和48年(1978年)に出版された王樹金老師伝太極拳の解説書です。各動作ごとに基本的な用法が書かれていました。平成19年(2007年)に出版された河野義勝師範の著作では、さらに応用的な用法が... (2007/07/04) -
「古の武術」に学ぶ
投票数:3票
探しましたが ありません (2005/05/03) -
発勁の秘伝と極意
投票数:3票
笠尾さんの本は全て読みたい。 (2003/09/03) -
武の真人
投票数:3票
合気道に興味があります。 (2002/07/03) -
空手道外伝 奇襲裏技
投票数:3票
格闘漫画を描くために、ぜひ手に入れたいんです。正規の技は格闘関係の専門書を見ればわかりますが、裏技、奇襲技はまず載っていません。そのため、この本の存在を知ってぜひ復刻を希望します。 (2001/06/29) -
どこかで誰かが見ていてくれる日本一の斬られ役・福本清三
投票数:2票
時代劇に欠かせない「斬られ役」 その中でもレジェンドとなった福本清三さん。時代劇を見たり好きなひとなら、必ず目にしたことがある俳優さんです 古本でもなかなか手に入らなくなってきました…... (2024/11/17) -
山崎照朝の実戦空手―基本技から直接打撃試合のテクニックまで
投票数:2票
学生の時に初めて見た空手の実践本。当時は、立ち読みで済ませてしまったので今更ですが、改めて読みたい。 (2023/12/27) -
間林清陽
投票数:2票
学術的価値と忍術の復活のため (2022/06/21) -
復刊商品あり
頭とカラダで考える大賀幹夫の寝技の学校 絞め技編
投票数:2票
凄く昔に大賀先生に教わってたことがあったのですが当時、このような書籍があることは知りませんでした。ぜひ読みたいです。 (2020/11/29) -
忍者/忍術画報
投票数:2票
初見先生の本は全部欲しい (2017/12/02) -
秘伝忍者サブミッション
投票数:2票
希少な本なので (2024/08/30) -
肥田春充先生追悼号
投票数:2票
入手できない為。 (2019/01/10) -
弓道・日本体育叢書
投票数:2票
なかなかの名著にて、一度は読んでみる価値ありとのこと。 (2014/05/18) -
補完 弓道三昧
投票数:2票
15年ほど弓を引いていますが、以前ほかの方から本のコピー(一部)をいただいた時に読んだらとても分かりやすかったので、ぜひ全てを読んでみたいと思いました。もっと上手になりたいです!!!! (2024/03/04)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!