復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

「国語学」 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 3ページ

ショッピング14件

復刊リクエスト150件

  • 日本語表現の流れ

    日本語表現の流れ

    【著者】阪倉篤義

    投票数:1

    青木博史他編『日本語文法史研究 1』(ひつじ書房 2012)において、「文法史の名著」として取り上げられ、「一般向けの書ではあるが、文法史の本質的問題を扱っており、伝統的国語学における研究の一... (2021/03/14)
  • 国語の歴史

    国語の歴史

    【著者】築島裕

    投票数:1

    「国語」という、日本国籍人のほとんどが違和感を抱かないであろう言葉を今一度検討するために、そしてなぜ検討が必要なのかを考えるために、是非多くの人に読んで欲しい。 (2021/01/21)
  • 光村国語ガイド

    光村国語ガイド

    投票数:1

    当時の教科書編集の在り方、並びに、それら教科書の記述を、当時の生徒が如何に受けとったか、について知りたいし、検証したいからです。 (2021/01/08)
  • 新潮現代国語辞典

    新潮現代国語辞典

    【著者】山田俊雄 白藤礼幸 築島裕 奥田勲

    投票数:1

    大変良い辞書という評判が高いので購入したいが、絶版本のため、10,000円くらいで取引されており、手が出ないため。 (2022/07/18)
  • 現代文の攻略法7則 (ポイント攻略)

    現代文の攻略法7則 (ポイント攻略)

    【著者】武石彰夫

    投票数:1

    「攻略法」というテクニック本のような体裁を取りながら「文章を正確に読み取るための王道」を体得させる、貴重な十代後半から二十歳前の時間を捧げるに値する本 (2019/04/20)
  • 話し言葉の日本語

    話し言葉の日本語

    【著者】井上ひさし、平田オリザ

    投票数:1

    ここまで平易に、ここまで深く語り合った日本語(劇作)論は、他にありません。 長く読まれるべき一冊。 (2018/07/17)
  • 自主学習わかる文語・口語文法 新版

    自主学習わかる文語・口語文法 新版

    【著者】南崎晋/藤本知代子

    投票数:1

    古文が苦手だった頃、この参考書に出会い、苦手を克服することができた。今では高等学校で古典を教えているが、これ以上にわかりやすい文法書はまだ出会っていない。出版社の経営破綻とともに入手できなくな... (2018/04/20)



  • 国語博辞典

    【著者】新村 出

    投票数:1

    学習のため なかなかamazonで中古出品されないため (2017/04/24)
  • 標準語の成立事情

    標準語の成立事情

    【著者】真田 信治

    投票数:1

    標準語の成立過程に興味があり、読んでみたいと思いました。 (2017/04/08)
  • 日本語の文法(上)(日本語教育指導参考書)

    日本語の文法(上)(日本語教育指導参考書)

    【著者】国立国語研究所

    投票数:1

    もはや古典かもしれないが、当時の現代日本語学の文法的課題をコンパクトに知ることができる文献。 (2016/05/20)
  • カラー版日本語大辞典

    カラー版日本語大辞典

    【著者】梅棹忠夫、金田一春彦、阪倉篤義、日野原重明 監修

    投票数:1

    一冊もののカラー図版入り総合国語辞典は、言葉も事物も手軽に調べられるので、手元に置いておくと便利。パソコンを立ち上げるのが面倒な時に、大変重宝する。 (2016/01/30)
  • 日本語アクセントの習得

    日本語アクセントの習得

    【著者】塩原慎次朗

    投票数:1

    日本語アクセントの辞書は何冊かあるが、それを実際にどのように練習するのかを記した本はあまり無いと思う。 特に無アクセント地域出身者はアクセントの認識すら曖昧になってしまう傾向があるので、その... (2015/12/23)
  • 同音同訓異字辞典

    同音同訓異字辞典

    【著者】阿久根 末忠

    投票数:1

    同音同訓を載せている辞典は沢山あるけど、異字までを収録した辞典はこの書籍以外ないというくらい希少です。その上、「辞典」は増刷されにくく、改訂版も出難いジャンルであると思います。 電子書籍... (2014/11/13)
  • 旧字旧かな入門 (シリーズ日本人の手習い)

    旧字旧かな入門 (シリーズ日本人の手習い)

    【著者】府川 充男小池 和夫

    投票数:1

    戦前の文献を読みたいのですが、旧字が読めないためこの本で勉強したい。 (2013/08/24)
  • 新旧かなづかい便覧

    新旧かなづかい便覧

    【著者】三省堂編修所(編集)

    投票数:1

    歴史的仮名遣いを学ぶためには必要な本です。新仮名遣いから検索できますので、たとえば、「こうきゅう」で調べれば、後宮(こうきゆう)、硬球(かうきう)、高級(かうきふ)、恒久(こうきう)の違いがす... (2013/05/31)
  • 出口式中学漢字トライアングル基本編

    出口式中学漢字トライアングル基本編

    【著者】出口ひろし

    投票数:1

    塾の講師として、勉強の時間の限られた受験生にてっとり早く漢字を覚えてもらうのに最適な本と考え、推薦いたします。 よくありがちな難しい本でなく生徒が楽しく漢字を身に付けられるように工夫されてい... (2013/05/11)
  • 湯木知史の現代文・記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー

    湯木知史の現代文・記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー

    【著者】湯木知史

    投票数:1

    現代文の記述問題の解き方をわかりやすく解説した参考書です。現行の参考書より断然わかりやすい解説であったと記憶しています。 (2021/05/16)
  • 集団語辞典
    復刊商品あり

    集団語辞典

    【著者】米川明彦 編

    投票数:1

    「業界用語視点」を読んで面白かった。この本の元になった本であるので読んでみたい。 (2013/04/15)



  • かな習字講習録

    【著者】小野鵞堂述書

    投票数:1

    一度目を通してみたいと思う。 (2013/01/18)
  • 漢字の組み立てを教える

    漢字の組み立てを教える

    【著者】宮下久夫

    投票数:1

    漢字の組み立てを教える際のもとになる実践書。 (2013/01/01)



  • 中古中世の敬語の研究

    【著者】穐田定樹

    投票数:1

    国語学を勉強・研究する人たちには、ぜひとも読んでいただきたい書物です。 (2012/07/12)



  • 復刊商品あり

    沖縄の言語史

    【著者】外間守善

    投票数:1

    琉球方言の歴史に興味があります。去年復刊していたのを知らなかった…知ってたら購入したのですが。 (2013/01/29)
  • ​​副​用​語​の​研​究

    ​​副​用​語​の​研​究

    【著者】渡辺実

    投票数:1

    古書でも法外な値がついております。不世出の国語学大家の名著を絶版にしたままではなりません。 (2010/10/06)
  • 大いに日本誤を語る

    大いに日本誤を語る

    【著者】井中一蛙

    投票数:1

    校閲の現場から見た日本語とは、どのようなものなのか 知りたいから。 (2010/07/05)
  • 和製漢語の形成とその展開

    和製漢語の形成とその展開

    【著者】陳力衛

    投票数:1

    和製漢語について知るためには必読の書であるにもかかわらず、「品切れ・重版未定」の状態が続いている。 (2010/04/15)
  • 泉式文科系必修論文作成術

    泉式文科系必修論文作成術

    【著者】泉 忠司

    投票数:1

    大学院生活で論文を効率よく書きたくなったため。 (2009/07/11)
  • 日本語の文法(下)日本語教育指導参考書5

    日本語の文法(下)日本語教育指導参考書5

    【著者】国立国語研究所

    投票数:1

    日本語の複文に関する重要文献。 (2009/06/11)



  • 平安人名辞典 長保2年

    【著者】槙野廣造/編

    投票数:1

    図書館にも数少なく、また禁帯出扱いの為、中古本でも探しているのですが、なかなか見つかりません。平安中期の研究者に必携の書と思います。 (2009/06/03)
  • 漢語の知識

    漢語の知識

    【著者】一海知義

    投票数:1

    同じ著者の「漢詩入門」がよかったので、これも読んでみたいが、 絶版のようです。 (2009/05/25)
  • 外国人が間違えやすい日本語の表現の研究

    外国人が間違えやすい日本語の表現の研究

    【著者】佐治圭三

    投票数:1

    日本語教育の現場でぶつかる問題について教えてくれる本(らしい)。ぜひ読みたいが、入手困難で、一部で高額なプレミアがついている。こうした状態は健全ではない。名著は共有されてこそ価値がある。。 (2009/03/10)
  • 日本語の語彙特性 CDーROM版(第2期)

    日本語の語彙特性 CDーROM版(第2期)

    【著者】天野成昭 /NTTコミュニケーション科学基礎研究会

    投票数:1

    仕事で必要になりましたが、市場に在庫もなく、また代替になる商品もなく非常に困っております。 (2008/04/25)
  • 係り結びの研究

    係り結びの研究

    【著者】大野晋

    投票数:1

    日本語研究者必携の書。名著なのに絶版です。岩波さん、これはいつでも買えるようにしておくべきだよ。 (2007/05/06)



  • 敬語法の研究

    【著者】山田孝雄

    投票数:1

    敬語法についていろいろ出ているが、手元で読み返したい定番 (2007/03/24)
  • 「死語」コレクション

    「死語」コレクション

    【著者】水原明人

    投票数:1

    できれば改訂の上で復刊して欲しい。 (2006/10/05)
  • 分類語彙表

    分類語彙表

    【著者】国立国語研究所

    投票数:1

    「あったらいいなあ」の一冊。広範に渡る用途があるはず。最終の版も96年なので、本当は改訂版がほしいところですが... (2003/03/17)
  • 日本語はなぜ美しいのか

    日本語はなぜ美しいのか

    【著者】黒川伊保子

    投票数:0

  • 増殖する俳句歳時記―日本語の豊かさを日々発見する

    増殖する俳句歳時記―日本語の豊かさを日々発見する

    【著者】清水哲男

    投票数:0

  • 京都府方言辞典(和泉事典シリーズ)

    京都府方言辞典(和泉事典シリーズ)

    【著者】中井幸比古

    投票数:0

  • ことばの力

    ことばの力

    【著者】大岡信

    投票数:0

  • 明治のことば

    明治のことば

    【著者】齋藤 毅

    投票数:0

  • 消された漱石  明治の日本語の探し方

    消された漱石  明治の日本語の探し方

    【著者】今野真二

    投票数:0

  • 琉球方言音韻の研究
    復刊商品あり

    琉球方言音韻の研究

    【著者】中本正智

    投票数:0

  • 韓国における国語・国史教育―朝鮮王朝期・日本統治期・解放後 (明治百年史叢書)

    韓国における国語・国史教育―朝鮮王朝期・日本統治期・解放後 (明治百年史叢書)

    【著者】森田芳夫

    投票数:0

  • 増補 花押を読む
    復刊商品あり

    増補 花押を読む

    【著者】佐藤進一

    投票数:0

  • 日本語をさかのぼる

    日本語をさかのぼる

    【著者】大野晋

    投票数:0

  • コミュニケーション重視の学習活動(2) ロールプレイとシミュレーション

    コミュニケーション重視の学習活動(2) ロールプレイとシミュレーション

    【著者】バルダン田中幸子、日本語教育研究会

    投票数:0

  • 語感対決!77

    語感対決!77

    【著者】黒川伊保子

    投票数:0

  • 國語元年
    復刊商品あり

    國語元年

    【著者】井上ひさし

    投票数:0

  • 自家製文章読本
    復刊商品あり

    自家製文章読本

    【著者】井上ひさし

    投票数:0

  • 私家版 日本語文法
    復刊商品あり

    私家版 日本語文法

    【著者】井上ひさし

    投票数:0

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!