復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 902ページ
ショッピング10,242件
復刊リクエスト64,661件
-
日本刺青論
投票数:1票
図書館で読めるのだけれど、手元に置いてその文章に触れていたいから。 (2010/09/30) -
日本剣豪一○○選
投票数:8票
世の中こう不景気になると、明治維新が起きなくて、ずーっと江戸時代だったら良かったのに……なんて思いません? そうすりゃ太平洋戦争も起きなかっただろうし。 (2004/02/04) -
日本労務管理史研究
投票数:1票
労働研究だけでなく経営社会学の古典としても非常に価値ある一冊です。復刊を望みます。 (2008/08/09) -
日本動物記
投票数:2票
好きな作品なので復刊されてほしいです。 (2024/11/09) -
復刊商品あり
日本占領と宗教改革
投票数:2票
西 鋭夫 (スタンフォード大学フーヴァー研究所 研究教授) が絶賛しています。 ぜひ、読んでみたい。 (2017/08/20) -
日本印度化計画(ロックバンド・ピース)
投票数:9票
好きなバンドのスコアなので、ぜひ復刊してください! (2007/08/06) -
日本印紙類図鑑 福尾昇一米寿記念出版
投票数:2票
とっても素晴しい本です。(蔵書有) (2005/10/17) -
復刊商品あり
日本原初考 古代諏訪とミシャグジ祭政体の研究
投票数:2票
諏訪のミシャグジに関する本として、すぐれた本であるため。 (2012/03/06) -
日本原色カイガラムシ図鑑
投票数:3票
今のところカイガラムシに詳しい図鑑は本書しかないので 復刊を望みます。 (2013/10/22) -
日本古代の伝承文学の研究
投票数:2票
日本霊異記研究の必携書だから (2004/05/19) -
復刊商品あり
日本古代の喪葬儀礼と律令制
投票数:5票
専門に関係がある書籍なので。 (2021/01/05) -
日本古代の庭園と景観
投票数:1票
個人宅の庭や公園の樹々花々は景色になり、都市計画やまちづくりに欠かせない原点なので古代の人々の感覚を知りたい。 (2020/01/07) -
日本古代の氏の構造
投票数:1票
以前よりずっと読みたいと思っている本ですが、永らく絶版状態が続いています。この機会に是非とも復刊していただきたい本です。 (2014/02/03) -
日本古代の表記と文体
投票数:1票
木簡についての読解の本には興味があります。ぜひ読みたいと思います。 (2018/01/09) -
日本古代の道教・陰陽道と神祇
投票数:0票
-
日本古代史を学ぶための漢文入門
投票数:16票
日本には、あまりにも自国の歴史を知らない人が多過ぎます。その起源を掘り起こす為の基礎として漢文の、日本式の漢文の知識が必要です。この本は必要不可欠です。復刊を希望します。 (2025/02/12) -
日本古代史研究事典
投票数:2票
ぜひ手元に置きたいので。 (2016/06/07) -
復刊商品あり
日本古代女官の研究
投票数:0票
-
復刊商品あり
日本古代官僚制の研究
投票数:2票
興味のある分野です! (2011/02/14) -
日本古代王権形成史論
投票数:1票
重要な研究書でありながらこれまであまり増刷されてこなかった。今でもこれらの研究内容は示唆に富み、また乗り越えなければならないものである。古書店での在庫は少なくはないが、価格は高めである。 (2008/12/24) -
日本古代衛府制度の研究
投票数:5票
元東京大学教授、笹山先生の古本屋でもほとんど入手不可能な好著。 (2006/11/20) -
復刊商品あり
日本古代都市論序説
投票数:0票
-
日本古代金石文の研究
投票数:1票
日本古代史にとどまらず、その周辺の地域、異なる時代の専家にとっても、金石文の扱い方、また対象に対する考察方法を学ぶことのできる有意義な著作であると思うため。 (2012/08/27) -
日本古典全書 狂言集 上・中・下
投票数:1票
日本古典全書は、叢書として朝日新聞社が戦後出版したもの。 なかなか入手できない状況にある。 このような資料的な価値の高いものこそ、ものこそ、復刊して欲しいです。 (2002/10/31) -
日本古典全集
投票数:8票
現在、これに近いものはといえば、平凡社の東洋文庫が挙げられる。しかし古典は版が異なれば、また校訂者が異なれば別の本となることもある。資料として是非揃えたいが、古書店でもなかなか揃わない状況であ... (2000/09/21) -
日本古典文学全集 36 御伽草子集
投票数:1票
日本古典文学全集は,全部良いな本です. 絶版以後,小学館が元日本古典文学全集を 新編日本古典文学全集として多數復活のことが有ります しかし,御伽草子は,この中には有りません...... 小... (2002/11/14) -
日本古典評釈・全注釈叢書 伊勢集全注釈
投票数:0票
-
日本古墳文化論 ゴーランド考古論集
投票数:3票
図書館には所蔵されているが、貸し出し期間では精読不能。ネットで販売状況を確認したが、皆無であった。 (2012/05/05) -
日本古寺一○○選
投票数:8票
世の中こう不景気になると、明治維新が起きなくて、ずーっと江戸時代だったら良かったのに……なんて思いません? そうすりゃ太平洋戦争も起きなかっただろうし。 (2004/02/04) -
日本古銭贋造史
投票数:5票
スバラシイ資料です。類書は殆どありません。(蔵書有) (2006/01/12) -
日本史
投票数:0票
-
日本史のなかの仏教と景教―富山昌徳遺稿集
投票数:0票
-
日本史の真髄 頼山陽の『日本楽府』を読む 全三巻
投票数:26票
渡部昇一先生のファン。洋の東西を問わず、またあらゆる分野に通じて現代の頼山陽にもたとえられる先生が頼山陽の『日本楽府』について書いているなんて考えただけでもワクワクする。内容も面白いしぜひ復刊... (2002/10/16) -
日本史サイエンス
投票数:0票
-
日本史十八の謎を解く
投票数:6票
本の内容のごとく、ぜひ購入したくなるような一冊です。現在は絶版となっております。「北陸の剣豪」、「前田一族」と並んで3本の指に入る能坂氏の激レアの一冊です。 能坂氏の妻が図書館に寄付した一冊で... (2002/05/08) -
日本史女性100選
投票数:10票
昔の女の人たちは、言われているよりずっと自由だったというのは本当なのでしょうか。読んで確かめてみたいです。 (2004/02/15) -
日本史暗殺一○○選
投票数:10票
このところ時代・歴史小説に、どっぷり首まではまってます。 お金が許せば片っ端から集めて読みたいです。 森川先生のお嬢さんは『仮面ライダー』初代ヒロインの森川千恵子さん。清酒『大関』のTVコマー... (2004/02/04) -
日本史用語辞典
投票数:2票
これまでに歴史用語の辞書をいくつか購入したのですが、なかなか「コレだ!」という辞書に出会えませんでした。 そんなある日、たまたま先輩が使用している『日本史用語辞典』を借りたのですが、私が購入し... (2005/10/07) -
日本史異説100選
投票数:10票
興味あり。 (2006/10/21) -
日本史要覧
投票数:1票
日本人の歴史認識のレベルの低さは、国際的な摩擦の原因ともなっている(と思う)。 学校教育での歴史が、近代で終わり現代の歴史を学んでいないのは、民族の悲劇と言える。 手元に置いて、事実を... (2018/05/07) -
日本史論述問題演習
投票数:3票
安藤師の講義のエッセンスがつまった本です。 (2003/11/22) -
日本史諸家系図人名辞典
投票数:3票
各時代ごとの人名辞典などはいくつかあるものの、日本史全体となると、なかなか良いものがない。 通販サイトのレビューなどでも本刊の評価は高く、ぜひとも手元に置きたい。 また歴史好きの諸氏にも手... (2023/02/13) -
日本史講義 (1) 日本史の基礎知識
投票数:3票
もう一度読んでみたい。 (2008/02/09) -
日本合戦史 上・下巻
投票数:1票
神話時代から近代までの主要な合戦を網羅した本書を絶版にしておくのは惜しいです。復刊を希望します。 (2006/03/01) -
日本合戦史100話
投票数:7票
このところ時代・歴史小説に、どっぷり首まではまってます。 お金が許せば片っ端から集めて読みたいです。 でも、これ、文庫本に入っているような気が……。 (2004/02/04) -
日本名作漫画館 SF編 全3部
投票数:20票
かつて少年時代にわくわくしながら読んだ絵物語SFから杉浦茂の ギャグSFまで傑作が幅広く納められており、このシリーズが刊行 された頃でも読みたいと思ってもなかなかお目にかかれない作品が 復刻さ... (2003/05/05) -
日本名僧100話
投票数:8票
機会を見て絶対に時代小説を書くぞ、と決意を新たにしている毎日です。 (2004/02/17) -
日本名刀大図鑑
投票数:8票
曰く、大戦中軍艦を斬った 曰く、黒船来航時、西洋剣を数本まとめて叩き斬った 等々。日本刀の伝説や逸話、そして、人を殺傷するための物でありながらの美しさには、心を惹きつけて止まない魔力の如き浪漫... (2004/12/02) -
日本名匠伝
投票数:5票
言ってみれば、これはさしずめカラー版「風貌」とでも呼べましょうか。すでに刊行後30年が経ち、紹介された方々は殆どが幽明境を異にされている人ですが、現代の私たちにも多くの示唆を与えてくれます。版... (2004/10/01) -
日本名品聚芳 秘巻浮世絵
投票数:2票
浮世絵研究が進んだ現在においても「秘版草紙本浮世絵名品選」と並ぶ名著であると思います。 (2005/07/11)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!








































