復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

復刊リクエスト一覧 (タイトル順) 1224ページ

ショッピング10,516件

復刊リクエスト64,630件

  • 閉鎖都市 巴里 (上/下)

    閉鎖都市 巴里 (上/下)

    【著者】川上稔

    投票数:19

    ぜひ電子化して欲しい。 (2024/06/08)
  • 開いてるドアから失礼しますよ

    開いてるドアから失礼しますよ

    【著者】山田ユギ

    投票数:5

    山田さんの漫画に最近はまったのですが、名作と名高いこの本が絶版と聞き本当にショックで、でもどうしても読みたいから復刊を希望します。 (2007/01/12)
  • 開かれた作品

    開かれた作品

    【著者】ウンベルト・エーコ 著 / 篠原資明 和田忠彦 訳

    投票数:7

    tue

    tue

    エーコの見識は広く読まれるべきものとおもいます。 日本では知の巨人とやらが安売りされて久しいですが、世界を広げるためにも。 (2022/01/06)
  • 開かれた処女地

    開かれた処女地

    【著者】ショーロホフ

    投票数:1

    ショーロホフの作品は絶版・品切れが殆どで、古書でもなかなか入手し難い。ロシア文学の名作を埋もれさせておくのは惜しいと思うし、ロシア文学の先達の訳業を残しておきたいと願うので。 (2025/09/24)



  • 開かれた哲学と開かれた社会: カール・ポパー批判

    【著者】モーリス=コンフォース(Cornforth, Maurice)/著; 城塚登/[ほか]訳

    投票数:4

    読んでみたいです。 (2008/06/04)
  • 開かれた封印 古代世界の謎 全20巻

    開かれた封印 古代世界の謎 全20巻

    【著者】ボウヴァル・ロバート ウエストウッド・ジェニファー 他 五十嵐 洋子 訳

    投票数:0

  • 開かれた瞳孔

    開かれた瞳孔

    【著者】カリン・スローター

    投票数:0




  • 開けゆく原子力

    【著者】製作・スタジオK

    投票数:1

    放射能汚染が、本当に怖いので、基礎知識を得たい! (2011/03/23)
  • 開国

    開国

    【著者】佐藤雅美

    投票数:0

  • 開国

    開国

    【著者】和田春樹

    投票数:2

  • 開国五十年史 全2巻

    開国五十年史 全2巻

    【著者】大隈重信

    投票数:4

    大隈重信の書いた歴史書はそれだけで資料として価値があるから。 (2010/07/19)
  • 開国経験の思想史 兆民と時代精神
    復刊商品あり

    開国経験の思想史 兆民と時代精神

    【著者】宮村治雄

    投票数:0

  • 開墾の記

    開墾の記

    【著者】坂本直行

    投票数:1

    とても面白い本で今は手に入らない為に図書館で借りて読んでいますが、図書館の本もボロボロです。ファンも多いと思いますので、是非再販していただきたいです。 (2025/09/26)
  • 開封死踊演武 朱雀篇

    開封死踊演武 朱雀篇

    【著者】藤水名子

    投票数:11

    天は二物を与えず、というのは大嘘です。美貌と文才……それに、藤水名子先生は日大で中国文学を学ばれた本格派なので、漢文も中国語もオールマイティです。 文壇の三美人は、藤水名子先生と新津きよみ先生... (2004/02/15)
  • 開封死踊演武 白虎篇

    開封死踊演武 白虎篇

    【著者】藤水名子

    投票数:11

    天は二物を与えず、というのは大嘘です。美貌と文才……それに、藤水名子先生は日大で中国文学を学ばれた本格派なので、漢文も中国語もオールマイティです。 文壇の三美人は、藤水名子先生と新津きよみ先生... (2004/02/15)
  • 開封死踊演武 降魔篇

    開封死踊演武 降魔篇

    【著者】藤水名子

    投票数:11

    天は二物を与えず、というのは大嘘です。美貌と文才……それに、藤水名子先生は日大で中国文学を学ばれた本格派なので、漢文も中国語もオールマイティです。 文壇の三美人は、藤水名子先生と新津きよみ先生... (2004/02/15)
  • 開封死踊演武 青竜篇

    開封死踊演武 青竜篇

    【著者】藤水名子

    投票数:11

    天は二物を与えず、というのは大嘘です。美貌と文才……それに、藤水名子先生は日大で中国文学を学ばれた本格派なので、漢文も中国語もオールマイティです。 文壇の三美人は、藤水名子先生と新津きよみ先生... (2004/02/15)
  • 開封死踊演武降生篇

    開封死踊演武降生篇

    【著者】藤水名子

    投票数:22

    天は二物を与えず、というのは大嘘です。美貌と文才……それに、藤水名子先生は日大で中国文学を学ばれた本格派なので、漢文も中国語もオールマイティです。 文壇の三美人は、藤水名子先生と新津きよみ先生... (2004/02/15)



  • 開戦前夜・パラレルワールド大戦

    【著者】若桜木虔

    投票数:11

    全国の皆さん、応援に感謝します。 (2004/01/24)
  • 開戦! プロレス・シュート宣言

    開戦! プロレス・シュート宣言

    【著者】田中正志

    投票数:67

    日本の格闘技・プロレス界の発展のためにも、この本は長く読み継がれる必要があるだろう。もはや伝説になりつつあるこの書物、プロレスファンのためにも、何よりも、未読である私自身のためにも、是非復刊し... (2000/09/23)
  • 開拓時代の生活図鑑

    開拓時代の生活図鑑

    【著者】バーバラ グリーンウッド (著)ヘザー コリンズ (イラスト)

    投票数:4

    最近になって「大きな森の小さな家」や「大草原の小さな家」を読み、西部開拓時代の手作り生活にすっかり憧れてしまった。メイプルシロップやチーズを手作りしたり、何もかも自分の手でつくるそんな生活を見... (2012/04/27)
  • 開湯700年へ 越後村杉ラジウム温泉 軌跡の「温泉力」

    開湯700年へ 越後村杉ラジウム温泉 軌跡の「温泉力」

    【著者】村杉温泉組合

    投票数:0

  • 開発経済学の基本問題

    開発経済学の基本問題

    【著者】石川滋

    投票数:0




  • 開設五十周年記念 風雪五十年 東京拘置所

    【著者】東京拘置所開設五十周年記念誌編集委員会

    投票数:1

    関係者のみに配布された得難き資料である。 (2013/09/18)
  • 開運貴婦人マダム・パープル 1

    開運貴婦人マダム・パープル 1

    【著者】安堂友子

    投票数:2

    現在、連載されているため、おそらく2巻目も出ると思うので、是非揃えたい。 (2010/09/27)
  • 間(あい)の楔
    復刊商品あり

    間(あい)の楔

    【著者】吉原 理恵子

    投票数:6

    私は間の楔をDVDでしったのですが本当に感動します! 今まで読んできたBLが紙屑に見えてくるぐらいでした。 なので私は今度は原作を読んでみたくなったんです。 でも、10年以上も前なのでな... (2007/05/05)



  • 間の本

    【著者】L・レオーニ+松岡正剛

    投票数:9

    レオ・レオニの研究者である板橋区立美術館館長が、講演会で実物を掲示しながら本文のすばらしさを紹介くださいました。先日亡くなられた松岡正剛さんとレオ・レオニの対談集で、読み継がれるべき一冊だと思... (2025/06/13)
  • 間宮林蔵 [人物叢書44]

    間宮林蔵 [人物叢書44]

    【著者】洞富雄

    投票数:1

    間宮林蔵に興味のある人、また、彼を研究する人にとって必読すべき書籍であるから。 (2014/07/18)
  • 間接税と労働者階級

    間接税と労働者階級

    【著者】ラサール(Lassale)/著 大内力/訳

    投票数:2

    租税に関する古典的著作だから。 (2009/04/17)
  • 間書 中国流諜報・謀略の極意

    間書 中国流諜報・謀略の極意

    【著者】朱 逢甲

    投票数:0




  • 間林清陽

    【著者】不明

    投票数:2

    学術的価値と忍術の復活のため (2022/06/21)



  • 間狂言の研究

    【著者】山本東次郎

    投票数:4

    アイの研究ってあったんですね! (2005/03/16)
  • 間違いだらけのネクタイ選び

    間違いだらけのネクタイ選び

    【著者】トッシュ・アンド・カ

    投票数:1

    ネクタイを初めて選ぶ者にとっては名書である。非常に良い。 (2002/08/21)
  • 間違いだらけの医者たち

    間違いだらけの医者たち

    【著者】忰山紀一

    投票数:0




  • 間違いだらけの日本古代史

    【著者】佐藤洋ニ郎

    投票数:1

    教科書に潜む古代史3つの大嘘 (2025/04/10)
  • 間違いだらけの肩こり治療

    間違いだらけの肩こり治療

    【著者】阿部 正隆

    投票数:15

    先日「胸郭出口症候群」と診断されました。 しかし胸郭出口拡大体操の方法等、医師からの指導は一切ありませんでした。ネットで色々調べてみた結果、胸郭出口症候群治療の日本での第一人者であられる阿部... (2006/11/18)
  • 間違いだらけの英会話選び

    間違いだらけの英会話選び

    【著者】オルタブックス

    投票数:1

    当時、同シリーズから出ていた『悩めるビジネスマンのための英会話教材ランキング』と『TOEIC教材ランキング』は購入したものの、本書を買いそびれてしまいました。内容も古く紹介されている教材など絶... (2006/12/09)



  • 関よしみ(いとうかよこ)なかよし時代の未収録作品集

    【著者】関よしみ(いとうかよこ)

    投票数:1

    是非!是非! 拝見したいです!! (2022/09/02)
  • 関ケ原合戦のすべて

    関ケ原合戦のすべて

    【著者】小和田哲男

    投票数:14

    関ケ原ほど世に氾濫している戦国期の本はあるまい。信長か関ケ原かといった具合。その中でもこの本は、小和田哲男氏が分かり易く丹念に解説をしてくれているので入門書に最適。今も研究は進行しているので過... (2004/02/03)
  • 関ケ原島津血戦記

    関ケ原島津血戦記

    【著者】立石定夫

    投票数:9

    戦国時代は様々な面で日本の文化が最も花開いた時でもあった。 (2004/02/09)



  • 関ヶ原異聞「夢」

    【著者】中津征広

    投票数:1

    以前から読みたいと思っていたのですが、図書館にさえなかなか置いてなく、手元においておきたい一冊なので。 (2012/07/07)
  • 関係としての自己
    復刊商品あり

    関係としての自己

    【著者】木村敏

    投票数:1

    おれは誰かとコンビを組んではじめて実力を発揮するタイプだからな… 「1番よりNo.2!」 これがホル・ホースの人生哲学モンクあっか! (2013/09/13)
  • 関八州古戦録 全2巻
    復刊商品あり

    関八州古戦録 全2巻

    【著者】槙島昭武 霜川遠志

    投票数:14

    東国(特に関東)の騒乱史を知る上で、特に私は小田原落城以前の房総の騒乱史に興味があります、欠かせない読み物です。武田信玄や上杉謙信が好きとか嫌いとかの前に、当時の世界をバックグランドとして理解... (2010/12/15)
  • 関口ドイツ文法

    関口ドイツ文法

    【著者】牧野紀之

    投票数:1

    浩瀚で専門的な書物であるため、図書館で蔵書化されている場合でも参考資料として館内閲覧に限定されることが多い。それでも蔵書化されているだけでも「良し」とすべきでる(貸出し可能なら尚「良し」)。 ... (2025/09/07)
  • 関口存男の生涯と業績

    関口存男の生涯と業績

    【著者】荒木茂雄

    投票数:3

    日本を離れたことも無い先生なのに、ドイツ人よりも独語が上手かった事で有名です。一生をドイツ語研究に捧げた姿は、すべての語学研究者はもとより、あらゆるジャンルの人々に励みとなります。是非、読んで... (2006/03/07)
  • 関数プログラミング

    関数プログラミング

    【著者】萩谷 昌己

    投票数:2

    関数プログラミングの初歩的で重要な概念を記述している書籍なので。 (2015/11/24)
  • 関数解析

    関数解析

    【著者】宮島静雄

    投票数:2

    内容の豊富さでは和書で一番ではないかと思いますが、既に絶版となっているため。 (2020/07/31)
  • 関数解析 全2巻

    関数解析 全2巻

    【著者】田辺広城

    投票数:29

    近年の機械学習のブームなどで関数解析の重要性が再認識されているが、対象を数学を専門としない人々まで含めて本書は基本的かつ貴重な文献であり、新刊書が定常的に入手できる状態にしておくことが極めて重... (2018/11/19)
  • 関数解析による最適理論

    関数解析による最適理論

    【著者】ルーエンバーガ

    投票数:12

    本書は Optimization by Vector Space Method の和訳である.原著は現在でもAmazon等で購入可能であるが,15,000円程度と学生にとっては比較的高額である... (2013/03/29)



  • 関数解析入門

    【著者】M.A.ナイマルク

    投票数:1

    mp

    mp

    ロシア学派による作用素環の入門書 GNS再構成定理が書かれている (2024/09/08)

カテゴリで探す

検索されている人気キーワード

キーワード一覧へ

復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!

復刊リクエストTOPへ

V-POINT 貯まる!使える!