「専門書」カテゴリ 復刊リクエスト一覧 (投票数順) 206ページ
ショッピング2,043件
復刊リクエスト17,759件
-
日本女性の外性器-統計学的形態論-
投票数:2票
読んだことがなーい (2021/02/09) -
マンガ中国の知識百科
投票数:2票
中国4000年の歴史・地理その他中国の事ならなんでも良く判り しかもあの赤塚不二夫先生が書いてる 素晴らしいの一言につきる本です。 現在において中国ビジネスは必須と思われますが、この一冊を 読... (2003/04/06) -
NHK世界手芸紀行3 モラグアテマラの織物編
投票数:2票
図書館で読むことが出来ましたが、ぜひ手元におきたい内容でした。 単に作品を紹介するだけでなく、現地の人々の文化や歴史を丁寧に説明し、さらに刺繍や織物の方法まで紹介(技法を真似て自分で作品を作... (2013/01/19) -
星条旗のアメリカ
投票数:2票
書かれたのは湾岸戦争前で少し古いが、愛国心という面からみたアメリカ論で興味深い。湾岸戦争、9・11テロ、そして現在のイラク戦争をふまえた続編が待たれる。文庫化も期待します。 (2003/03/31) -
NTTが核攻撃される日
投票数:2票
少し古い本であるが、日本の通信システムが米軍の核戦略に組み込まれているという事実を暴いたレポート。類書をみない。 (2003/03/30) -
ジャパニーズ・コネクション
投票数:2票
「日テレ」の体質が、これを、読むと少し分るが、なにせ「工 作」だから、話し半分と、言うくらいに、書かれた本。 よって そんなには、ウラのことまでは、書かれていないらしいので、そ んなには、期待... (2003/03/28) -
ユダヤ問題入門
投票数:2票
大田竜氏の本を読んだことがある。太田氏の本はフリーメーソンがらみの内容が多い。フリーメーソンが絡む本はどういうわけか絶版になりがち。ぜひ、出版してほしい。 (2004/04/08) -
世紀末「時代」を読む
投票数:2票
芹沢俊介さんとの対談本ゆえに他の論文と比べるべくもないくらい、わかりやすいです。政治学国家論を勉強するには、まずはこれから読み始めるとよいでしょう。 (2003/03/17) -
史料大系日本の歴史
投票数:2票
欲しい。必要だ。 (2003/11/26) -
アレキサンダー大生99の謎
投票数:2票
必ずしも学術的ではないけれども、内容がおもしろい。 (2007/08/22) -
アメリカ独占禁止法
投票数:2票
読みたい。 (2005/12/04) -
中世芸能史論考―猿楽の能の発展と中世社会―
投票数:2票
森末氏の『中世の寺社と芸能』と合わせて、げんきゅうしょとしてのかちはひじょう高いものです。 (2010/10/07) -
宮沢正明赤外写真集
投票数:2票
もっともっと、たくさんの人に見てほしいです。宮沢氏はグラビアで有名なようですが、わたしが知ったのはこちらが先でした。赤外写真を撮り始めたきっかけになった写真集です。 (2003/03/10) -
ビジネスマンのパソコン入門
投票数:2票
読んでみたいから (2011/02/15) -
日韓2000年の真実―写真400枚が語る両国民へのメッセージ
投票数:2票
こころが、静かな時に、目を、向けてみたい一冊。 (2003/03/11) -
文化人類学事典<改訂>
投票数:2票
良書『文化人類学事典』が購入できない状態にあることを残念に思うため、投票します。 (2003/08/06) -
法曹漫歩
投票数:2票
読みたい! (2008/02/16) -
(コ)の業界のオキテ
投票数:2票
この著者の書籍には目を通しておきたい。 (2004/07/25) -
宮本武蔵(現代視点;戦国・幕末の群像別冊)
投票数:2票
時代・歴史エンターテインメント活劇に挑戦中でっせ! 乞うご期待! (2004/02/23) -
痛みの看護マニュアル
投票数:2票
がん看護、緩和ケアを志す方にとって必読の書です. 看護研究などで引用したくても、実物がないので引用できないそうです.さいごの手段として、全コピーも考えているとまでおっしゃっておりました. 私は... (2003/02/20) -
弁証法の社会思想史的考察―ヘーゲル・マルクス・ウェーバー
投票数:2票
。 (2010/07/23) -
物質の究極は何だろうか
投票数:2票
興味あり! (2003/02/19) -
権威主義的国家
投票数:2票
ドイツ革命の敗北後、なぜプロレタリアートが後退していったのか、という原因を追求する為には、経済的分析・政治力学的分析だけでは不十分である。プロレタリアートに潜んでいる社会的結合因の解明も必要で... (2003/02/02) -
北海道の広葉樹林
投票数:2票
現在でも大変有用な知見がわかりやすく書かれている。 (2009/08/16) -
崩れゆく日本をどう救うか
投票数:2票
当時の松下幸之助が如何に憂慮されていたのか?もしかしたら、今現在と重なる点があるのではないか。興味があります。 (2005/12/13) -
朝鮮戦争: 内戦と干渉 (Korea: the unknown war)
投票数:2票
朝鮮戦争について知りたいので。 (2003/11/20) -
古典期のポリス社会
投票数:2票
古代ギリシアのポリスの中で代表的な存在であるポリスをあげるとするならば、やはりアテナイがあげられると思います。そのアテナイの社会や経済がどうなっていたのかを知りたいと思うときに、この本は参考に... (2003/01/22) -
海外勤務の心得
投票数:2票
私は、中国駐在員ですが、数年前この本の入った荷物を中国税関に没収されてしまい。その後、サイマル出版会は、倒産!!入手不能なってしまった。この本は、購入時、半分ぐらいナナメ読みしていたがなかなか... (2003/01/21) -
中国の人間革命
投票数:2票
何かありそう... (2012/09/09) -
数値計算技法
投票数:2票
わかりやすいから。 (2011/10/28) -
スウェン・ヘディン探検記 全9巻
投票数:2票
学生のころ購入しようとしたのですが、全9巻分のお金を貯める前に書店から姿を消してしまい残念に思っていました。ヘディンは大ファンなのでぜひとも購入したいです。 (2003/01/18) -
Windows 2000ネットワークの構築 改訂版 ―Windows 2000実践配備計画/ネットワークを基礎から学ぶ
投票数:2票
Win2Kがなくなる前に是非復刻を。 (2003/01/30) -
復刊商品あり
地図のたのしみ
投票数:2票
私も、地図を見るのが、大好きです!! (2003/01/07) -
史的唯物論の成立
投票数:2票
必要な本です。 マルクーゼの『初期マルクス研究』は再版されましたのでこちらもおねがいします。 (2003/01/02) -
講座資本論の研究 全5巻
投票数:2票
80年代初頭の福島大学経済学部のスタッフが総力をあげて取り組んだ講座。今は亡き米田先生の気さくな人柄をしのびつつ (2003/09/26) -
マルクス、再出発
投票数:2票
よくわかんないけど、この人のは貴重だし (2003/01/27) -
マルクス理論の解明: その追体験的再構成 (解明双書3)
投票数:2票
田中吉六の主要著書のうち、『史的唯物論の成立』『主体的唯物論への途』は季節社から、『スミスとマルクス』は論創社から再刊されましたが、この本だけは再刊されず入手できません。ぜひ何らかの形で復刊し... (2002/12/30) -
日本語ワープロの誕生
投票数:2票
eメールのシステムが、どのような人々によって、造られて来た のかを、知りたいのてす。 私にとっては、この、メールと言う ものは、もう、生活の一部になりましたから。 (2002/12/26) -
数学幻視行
投票数:2票
「数学」自体は、つまらないが、「数学のエッセイ」は、おもし ろいかもしれない。(そんなには、期待はしないが・・・。) (2002/12/21) -
東京ディズニーランドの魔術商法’92
投票数:2票
シリーズで出版されています。今まで5冊出版されています。新 刊が出るごとに前の本は絶版となるようで、最新版は2000年 版。ちなみに2000年版も今は絶版!98で存在を知り、 2000年版を購... (2002/12/20) -
東京ディズニーランドの魔術商法
投票数:2票
シリーズで出版されています。今まで5冊出版されています。新 刊が出るごとに前の本は絶版となるようで、最新版は2000年 版。ちなみに2000年版も今は絶版!98で存在を知り、 2000年版を購... (2002/12/20) -
年表・要説日本の歴史
投票数:2票
他社にはない年表を中心に各時代の主要史実を解説した本書は,分かり易いだけではなく,おもしろい。 (2002/12/11) -
日本の風土と文化
投票数:2票
単に会田さんのファンであるから復刊を希望します。2日前、京大の横にある秋の古本まつりにてしらみつぶしに観覧していると、偶然にも入手できました。当時の持ち主が引いた赤線に、なぜか共感を抱いてしま... (2005/11/05) -
建築家のドローイング1世田谷美術館
投票数:2票
出版社自体も2000年に倒産してしまったのですが、建築設計の過程を表面化させた貴重な1冊であり、他に類書を見ないものです。 私はこの図書の復刊を強く希望いたします。 自分の住む市立図書館に蔵書... (2002/12/01) -
Geometric Invariant Theory
投票数:2票
聖書です! (2002/12/01) -
日本神話論・神話と文化史ほか
投票数:2票
卒論の参考文献でしたから、座右の書としていま一度じっくり読み返したいと思いました。 (2002/11/30) -
参謀型人材の研究
投票数:2票
図書館で読みましたがかなり面白かったです。ぜひ復刻を希望します。 (2003/07/18) -
江戸時代の日中秘話
投票数:2票
あまり、知られていない歴史のような気がするのは、私だけで しょうか? (2003/03/21) -
「エスセティクス」のマーケティング戦略
投票数:2票
エスセティクスとう観点からブランド管理、マーケティング戦略を述べた良書は少ない。 (2002/11/23) -
県民性の謎
投票数:2票
核家族化が、進み、みィんな、こころは「根無し草」の、この 浮き世。 そんな中で、こころが、すさんで暴れたくなっら、 自分に、よく似ていそうな「県民性」を、こういう本から 探し出して、こころを、... (2002/11/27)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!