復刊リクエスト一覧 (新しい順) 55ページ
ショッピング3,391件
復刊リクエスト64,399件
-
ショーペンハウエル : 生涯と思想
投票数:1票
清水書院の人と思想シリーズの「ショーペンハウアー」で参考文献として取り上げられていた。ショーペンハウアーの研究に役立てたい。 (2023/11/12) -
ショーペンハウエルの対話
投票数:1票
清水書院の人と思想シリーズ「ショーペンハウアー」にて、参考文献として紹介されていた。彼の研究に役立てたい。 (2023/11/12) -
鷗外随筆集
投票数:1票
鷗外の随筆に関心がある。 (2023/11/11) -
藪の中の家 芥川自死の謎を解く
投票数:0票
-
イヴ・サンローラン 喝采と孤独の間で
投票数:0票
-
西田幾多郎随筆集
投票数:1票
京大入試の現代文で2004年に西田幾多郎の著述が出題された。彼の著作は難解だが、上記の文章と同類であれば、知的刺激を受けながら、楽しく読めるのではないか。 (2023/11/11) -
存在と苦悩
投票数:1票
ショーペンハウアーの訳書は少ない。また、全集は重版未定であり古本も高額で販売されている。ショーペンハウアーの魅力ある著作に多くの触れるために、「孤独と人生」と合わせて、復刊を希望する。 (2023/11/11) -
復刊商品あり
孤独と人生
投票数:1票
ショーペンハウアーの訳書は少ない。また、全集は重版未定であり古本も高額で販売されている。ショーペンハウアーの魅力ある著作に多くの触れるために、「存在と苦悩」と合わせて、復刊を希望する。 (2023/11/11) -
漢の武帝
投票数:1票
宮崎市定の「中国史の名君と宰相」において、礪波護による注記で紹介されており、関心を持った。 それによると、 「表面的には、豪奢な生活を送った武帝も、その家庭生活においては意外に孤独であり、... (2023/11/11) -
井伏鱒二全詩集
投票数:1票
漢詩を好んで読みますが、井伏鱒二の訳には、たいへん魅力がある。ぜひ手元に置きたい。 (2023/11/11) -
自作超初心者のための コスプレ衣装製作基礎BOOK
投票数:1票
該当本を持っているのですが、使いすぎて型紙が破れてしまい、新たに購入しようとしたところ絶版と知りました。 私はこの本を買うまで服というものを作ったことがなかったですし、学生時代唯一苦手な授業... (2023/11/11) -
東村山の闇
投票数:0票
-
行進子犬に恋文を
投票数:3票
読んでみたいなぁ…。 (2024/01/24) -
グロムイコ回想録 ソ連外交秘史
投票数:0票
-
BLEACHイラスト集 JET
投票数:3票
―そう、何ものもわたしの世界を変えられはしない この復刊ドットコムで投票していただいた皆さまは当時、思いもよらなかったと思います。 受注生産の完全予約販売、16000円。 どうせ中古... (2023/11/10) -
キング・コング(角川文庫)
投票数:1票
最近知った本で、海外の怪獣映画の小説らしい。 この時点では絶版になっているので復刊希望します。 (2023/11/10) -
秘密の中国料理
投票数:2票
中国家庭料理に興味を持つ者です。プロの技も知りたいと思い復刊を希望します。 (2024/09/05) -
サザーン・リーチ 三部作
投票数:1票
デジタルではなく、紙で読みたい。 (2023/11/09) -
谷村新司の不思議すぎる話
投票数:1票
亡くなったこともあり読みたい人も多いのではないでしょうか (2023/11/09) -
天台小止観講話 禅の源流をたずねて
投票数:1票
天台小止観を分かりやすく解説している。 とても、ためになる一冊 (2023/11/09) -
復刊商品あり
中論註釈書の研究
投票数:1票
月称(チャンドラキールティ)の『プラサンナパダー(浄明句論、明らかなることば)』は『中論(根本中頌)』の代表的な注釈書であり、中村元先生も『龍樹』(講談社学術文庫)の中で「おそらく数ある注釈書... (2023/11/07) -
全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論
投票数:1票
『入中論』とならぶ月称の主著であり、合わせて読みたいです。 (2023/11/07) -
全訳 チャンドラキールティ 入中論
投票数:2票
月称(チャンドラキールティ)の主著であり中観派による唯識批判です。 中観、唯識ともに大乗仏教の二本柱であり本書を通して仏教の理解が進むと考えます。 なお山喜房佛書林より奥住訳『入中論および... (2023/11/07) -
中国語の構文
投票数:1票
中国語の先生にかなり強くおすすめされたが既に絶版だった (2023/11/06) -
オール・アバウト・ラブ
投票数:1票
エーリッヒ・フロム「愛するということ」と一緒に読みたい名著。 (2023/11/05) -
俺たちのジャッキーチェン
投票数:1票
買わなかったことを後悔してます。レアな写真も掲載とのことなので、ぜひ復刊を! (2023/11/05) -
ガメラ最強読本―全11作品を完全網羅(別冊宝島(809))
投票数:1票
怪獣映画好きで、「大怪獣ガメラ」~「ガメラ3 邪神(イリス)覚醒」までの11作品のデータが記載されています。 俺が気付いた時には絶版になっているので復刊希望します。 (2023/11/05) -
にっちゃん日記
投票数:2票
にっちゃんのエピソードが美しく愛らしい絵だけで語られているのですが、どのシーンもとても心温まる、素晴らしい絵本です。最近知りぜひ手に入れたいと思っています。 (2023/11/04) -
苦難のとき―アメリカ・ニグロ奴隷制の経済学
投票数:1票
読んでみたい。 (2023/11/04) -
構造と解釈
投票数:0票
-
商業論
投票数:1票
研究に使用したい。 (2023/11/04) -
学、女、唄、そして…―ファイヤアーベント自伝
投票数:0票
-
わんわん航空隊
投票数:1票
少年時代に見て飛行機に関心を持つきっかけになった作品であるため. (2023/11/04) -
ドラゴンクエスト/ソロ・ギター・コレクションズ (ソロ・ギターで奏でる)
投票数:1票
動画サイトで公開されているご本人の演奏が素晴らしく、自分も楽譜を見て弾いてみたいと思ったからです。 (2023/11/04) -
リヒト 光の癒術師
投票数:2票
GANMAで連載されていた作品。命と救うために、心を癒すために自分ができることは何なのか? というお話。 単行本ではどうやら最終回まで載っていないようなので、ぜひとも復刊していただきたいです... (2023/12/02) -
タイポグラフィの基本ルール ―プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック―[デザインラボ]
投票数:1票
電子での販売はあるが、書籍内の図説は実寸で説明されており、物理書籍で読むほうが望ましい。現状はSB creativeが案内するどの通販でも取り扱いがなく、Amazonでは中古で倍以上の値がつい... (2023/11/02) -
プレイバック 制作ディレクター回想記
投票数:1票
百惠ファンです。買おうと思ってたけど、買わずに今に至ります。 この本、絶版になってるみたいです。ハードカバーでなくていいので、復刊してほしいです。 (2023/11/02) -
『唯識三十頌』を読む(TU選書)
投票数:1票
『唯識三十頌』を読むなら真っ先に手にすべきテキストだと思います。 購入しないうちに品切れになったようなので重版を望みます。 (2023/11/02) -
ネクロスコープ 死霊見師ハリー・キーオウ(創元推理文庫)
投票数:3票
書店で見かけたあのとき、購入しておけばよかったと心の底から後悔しました。著者ブライアン・ラムレイ、訳者夏来健次のどちらも好きなのですが、古本でしか入手できないのが残念です。 電子書籍で販... (2025/08/03) -
『春秋左氏伝杜預集解(春秋経伝集解)』文庫化リクエスト
投票数:2票
『左氏伝』そのものは岩波文庫に収録されていますが、杜預の注釈をふくめて読みたいです。 また講談社学術文庫に曹操注『孫子』(魏武注孫子)が収録されたので、需要はあるはずです。 (2023/11/02) -
春秋公羊伝何休解詁
投票数:1票
公羊伝は左氏伝、穀梁伝とともに春秋三伝に数えられますが、左氏伝に次ぐ権威を持ちます。 文庫化された左氏伝以外手軽に読めない状態ですので、同著者の『穀梁伝』ともに復刊してほしいです。 (2023/11/02) -
創竜伝1~13
投票数:3票
14巻、15巻が文庫媒体でそれぞれ2022年、2023年に刊行されてシリーズが完結しているのですが、それ以前の13巻までが絶版となっており読めないのが残念だから。 この作品を図書館で読んでか... (2023/11/01) -
バガボンド画集『WATER』
投票数:5票
大好きな作品の画集を定価で購入したいから (2024/01/28) -
一般記号論序説 : 記号と行動の論理
投票数:1票
この方のように包括的に記号論を論じている本はないかと思います。記号論というタイトルの本は、パースのみの解説に終始しています。あるいはプラグマティズムの文脈か。しかし、目次を見ていただければわか... (2023/11/01) -
バガボンド画集『墨』
投票数:4票
バガボンドが好きで井上先生の絵を大きなサイズで見たいから。 現在は定価の数倍を超えるプレミア価格がついてしまっている。 私のような新規の若いファン層にも定価で正規品を買う機会を設けて欲しい... (2023/11/01) -
記号論序説 その歴史と体系
投票数:1票
ここで語られる記号論は、パースの記号論(semiotics;セミオティクス)だけではなく、ヨーロッパを源流とする記号論(semiotic; セミオティック、「s」がない!)の歴史的変遷が記され... (2023/11/01) -
コペルニクス革命 科学思想史序説
投票数:1票
最近トーマス・クーンに興味が湧いてきました。今年(2023年)、彼の『科学革命の構造』が新訳で出ましたので、こちらもいい頃合いではないでしょうか。彼の考えがなぜそれにいたったのかを補足する良き... (2023/11/01) -
公園・卒業式 小島信夫初期作品集
投票数:2票
現在入手困難になっており、いちどでいいから読んでみたいというのがその理由です。以前、この本の感想で「文章がキショすぎる」というのを目にし、いったいどんな文章が繰り広げられているのだろうか、と数... (2023/11/01) -
ベイビーステップ
投票数:1票
テニスでゆっくり勝ち上がっていく主人公を、丁寧に描いている良作。 雑誌でしか読んでなかったので 久しぶりにコミックで読み直したいと思ったため。 (2023/10/31) -
中国料理技術体系 烹調法
投票数:1票
中国料理の技術書 中国各地方の料理技術をまとめた本。是非復刊してください。 (2023/10/31)
カテゴリで探す
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!