89 票
著者 | R.L.フォワード |
---|---|
出版社 | 講談社ブルーバックス |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784061328013 |
登録日 | 2001/07/24 |
リクエストNo. | 4901 |
リクエスト内容
一般では夢の中のアイテムだと思われているSFに登場する科学的なガジェットについて現在の(といっても1980年代までのですが)科学技術による考証を行う。スカイフック、重力波通信、恒星間飛行、タイムマシンなどについて、平易かつ要点をつかんだ手軽な解説書になっている。SFファンの投票により決定される第21回(1990年)星雲賞をノンフィクション部門にて受賞。
R.L.フォワードは物理学者兼SF作家。ハードSFの傑作の一つである「竜の卵」などの著者でもある。彼のSF作品にはこの『SFはどこまで実現するか』で紹介された技術が多く活用されており、彼のSF作品と表裏一体の関係を持つ本でもある。Tethers Unlimited, Incを設立し、スペーステザー(スカイフックの一種)などの研究を行っていたが2002年9月21日に死去。
http://www.robertforward.com/
投票コメント
全88件
-
最近宇宙モノの小説や漫画を読んだり、神舟5号の成功をテレビでみたりして、とにかく宇宙開発技術についてもっと知りたいのです。この本はいろいろなところで耳にするのですが実物を見たことがありません。是非復刊を! (2003/10/18)GOOD!1
-
自分の手元にはあるんですが、将来的にSFファンになる層のために復刊を希望します。GOOD!1
おそらく、20年前には最先端の内容だったのが、10年前には遅れた内容になってしまって現在に至っているのだと思いますが、虚構を実証・検証するセンスはどんな時代でも不変です。 (2002/09/26) -
フォワードの「竜の卵」はマイSFベスト10の1つだ。アメリカのSFで、これだけ科学的によくできたものが読めるとは思わなかった。GOOD!1
そして、この本は、一流のSF作家がSFの科学的根拠を解説するという、実に望ましい書物だった。SFはこうでなくては。
ハリウッド映画のようなものをSFだと思っている人たちに、科学的なSFもあるのだと知ってほしいし、そういうものでも作品としておもしろくできるのだとわかってほしい。 (2002/03/17) -
昔、出だしの何ページか読んだ覚えがあった。GOOD!0
家で探したが見当たらないので、欲しいなと思い (2014/05/16) -
読んでみたいです (2010/09/02)GOOD!0
読後レビュー
NEWS
-
2001/07/24
『SFはどこまで実現するか 重力波通信からブラック・ホール工学まで』(R.L.フォワード)の復刊リクエスト受付を開始しました。
復刊実現の投票はあなたの投票から。
復刊リクエスト投票であなたの思いを形にしましょう!
yg3