daisydaisydaisyさんの公開ページ 復刊投票コメント一覧 公開ページTOPへ 復刊リクエスト投票 くるみ割り人形 【著者】アレクサンドル・デュマ 著 / 小倉重夫 訳 くるみ割り人形に、ホフマン版とデュマ版があるということを最近知りました。デュマ版の本を読んでみたいのですが、探してもどこにもありません。地元の図書館にもないです。ぜひ復刊してほしいです。(2019/10/03) 音楽をつくる可能性 【著者】ジョン・ペインター 偶然この本の存在を知った どんな過程を経て曲ができるのかとても興味があり、ぜひ読みたいと思う。(2019/09/25) 心は孤独な狩人 【著者】カーソン・マッカラーズ 著 / 河野一郎 訳 映画を見て、原作が読みたくなりました。ぜひ復刊してほしいです。(2018/10/30) 新版 打楽器事典 【著者】網代景介、岡田知之 これに代わる本は他に見当たらなく、ぜひ復刊してほしい。(2016/05/22) 男としての人生 -山本周五郎のヒーローたち 【著者】木村久邇典 高倉健さんが愛読していたそうです。中古で探しましたが、とんでもない値段がついていたのでぜひ復刊してほしいです。(2014/11/28) 古典純粋対位法 16世紀の実作に学ぶ 【著者】サルヴァトーレ・ニコローシ 著 / 幣原映智 日本語校訂 ぜひ手元において読みたい(2009/09/07) 20世紀の作曲 現代音楽の理論的展望 【著者】ヴァルター・ギーゼラー/佐野光司訳 ここでこの本のことを知り、ぜひ読んでみたいと思いました。(2006/01/01) わが音楽語法 【著者】オリヴィエ・メシアン 名著だときいています。ぜひ読みたいと思ったときには絶版でした。(2005/02/10) 人間育成の基礎 【著者】アレグザンダー・サザランド・ニール、霜田静志 偶然手にして、今、読んでいます。こんなに素晴らしい本が絶版だということに驚いています。若いお母さん方をはじめ、たくさんの人に読んでほしいです。(2004/11/15) 音楽の正体 【著者】渡辺健一 読んでみたい(2004/11/05) ポリフォニー音楽の記譜法 1450-1600年 【著者】W.アーペル 中世、ルネッサンスの音楽に興味があります。この本、ぜひ、読んでみたいです。(2004/05/24) アレクサンドル・スクリャービン?生涯と作品 【著者】フォービオン・バウアーズ ぜひ読んでみたい(2004/02/15) モリス・ラヴェル -その生涯と作品 【著者】ハンス・ハインツ・シュトゥッケンシュミット 著 岩淵達治・訳 ラヴェル、大好きです。ぜひ読んでみたい。(2003/12/28) 学習追走曲 【著者】池内友次郎 フーガを勉強するのにとてもいい本です。 わかりやすく無駄なく書かれています。 図書館で借りましたが、とても読み切れず、何度も延長しまし た。 作曲を勉強している人なら、一度は読むことと思いますが(図書 館で借りて、またはコピーして)、今はもうどこにも売っていま せん。 音楽専門の古書店でさえ、入ってこないんです。 ぜひ復刊してください。(2003/12/19) ベートーヴェンの生涯 全2巻 【著者】アレクサンダー・フィーロック・セイヤー著 エリオット・フォーブズ校訂 ぜひ読んでみたいです(2003/12/19) 三声-八声対位法 【著者】池内友次郎 学生は、この本をまるまるコピーして勉強していることと思いま す。 本になっていれば買うのにどこにも売ってないから仕方ないんで す。 ぜひぜひ復刊してください。(2003/12/19) 弟子から見たショパン-そのピアノ教育法と演奏美学 【著者】ジャン=ジャック・エーゲルディンゲル著/米谷治郎・中島弘二訳 私はこの本を持っているけれど、とても内容がよいので、絶版なんてもったいないです。読みたい人はたくさんいると思うので、ぜひ復刊を。(2003/12/18) オリヴィエ・メシアン その音楽的宇宙 【著者】メシアン こんな本があるなんて知りませんでした。 ぜひ読んでみたいです。(2003/12/18) ベートーヴェン絃楽四重奏曲-作曲学的研究- 【著者】諸井三郎 いろいろ探しましたが、ベートーベンの弦楽四重奏について、こ のように詳しく書いてある本は、他には見つけられませんでし た。音楽書専門の古書店でも、この本はなかなか入ってこないと 言っていました。 ピアノソナタの方は、絶版になっていないのに、、、 ぜひ、復刊してほしいと思います。(2003/10/29) 和声の変遷 【著者】シャルル・ケックラン 著 / 清水脩 訳 近代以降の和声について書かれた本を探しています。 この本はとてもいいと聞いたのに、絶版になっていて残念です。 ぜひ復刊を願います。(2003/10/28) 前へ 1 2 次へ
復刊リクエスト投票
くるみ割り人形
【著者】アレクサンドル・デュマ 著 / 小倉重夫 訳
音楽をつくる可能性
【著者】ジョン・ペインター
どんな過程を経て曲ができるのかとても興味があり、ぜひ読みたいと思う。(2019/09/25)
心は孤独な狩人
【著者】カーソン・マッカラーズ 著 / 河野一郎 訳
新版 打楽器事典
【著者】網代景介、岡田知之
男としての人生 -山本周五郎のヒーローたち
【著者】木村久邇典
古典純粋対位法 16世紀の実作に学ぶ
【著者】サルヴァトーレ・ニコローシ 著 / 幣原映智 日本語校訂
20世紀の作曲 現代音楽の理論的展望
【著者】ヴァルター・ギーゼラー/佐野光司訳
わが音楽語法
【著者】オリヴィエ・メシアン
人間育成の基礎
【著者】アレグザンダー・サザランド・ニール、霜田静志
だということに驚いています。若いお母さん方をはじめ、たくさ
んの人に読んでほしいです。(2004/11/15)
音楽の正体
【著者】渡辺健一
ポリフォニー音楽の記譜法 1450-1600年
【著者】W.アーペル
この本、ぜひ、読んでみたいです。(2004/05/24)
アレクサンドル・スクリャービン?生涯と作品
【著者】フォービオン・バウアーズ
モリス・ラヴェル -その生涯と作品
【著者】ハンス・ハインツ・シュトゥッケンシュミット 著 岩淵達治・訳
学習追走曲
【著者】池内友次郎
わかりやすく無駄なく書かれています。
図書館で借りましたが、とても読み切れず、何度も延長しまし
た。
作曲を勉強している人なら、一度は読むことと思いますが(図書
館で借りて、またはコピーして)、今はもうどこにも売っていま
せん。
音楽専門の古書店でさえ、入ってこないんです。
ぜひ復刊してください。(2003/12/19)
ベートーヴェンの生涯 全2巻
【著者】アレクサンダー・フィーロック・セイヤー著 エリオット・フォーブズ校訂
三声-八声対位法
【著者】池内友次郎
す。
本になっていれば買うのにどこにも売ってないから仕方ないんで
す。
ぜひぜひ復刊してください。(2003/12/19)
弟子から見たショパン-そのピアノ教育法と演奏美学
【著者】ジャン=ジャック・エーゲルディンゲル著/米谷治郎・中島弘二訳
んてもったいないです。
読みたい人はたくさんいると思うので、ぜひ復刊を。(2003/12/18)
オリヴィエ・メシアン その音楽的宇宙
【著者】メシアン
ぜひ読んでみたいです。(2003/12/18)
ベートーヴェン絃楽四重奏曲-作曲学的研究-
【著者】諸井三郎
のように詳しく書いてある本は、他には見つけられませんでし
た。音楽書専門の古書店でも、この本はなかなか入ってこないと
言っていました。
ピアノソナタの方は、絶版になっていないのに、、、
ぜひ、復刊してほしいと思います。(2003/10/29)
和声の変遷
【著者】シャルル・ケックラン 著 / 清水脩 訳
この本はとてもいいと聞いたのに、絶版になっていて残念です。
ぜひ復刊を願います。(2003/10/28)