古典物理学を創った人々 新装版
エミリオ・セグレ 著 / 久保亮五 矢崎裕二 訳
予価 8,360円(税込)
(本体価格 7,600 円 + 消費税10%)
【送料無料】
配送時期:2025/12/中旬
この商品は現在販売中です
- 得票数:21票
- 古典物理学を創った人々 ガリレオからマクスウェルまで
| 著者 | エミリオ・セグレ 著 / 久保亮五 矢崎裕二 訳 |
|---|---|
| 出版社 | みすず書房 |
| 判型 | A5 |
| 頁数 | 424 頁 |
| ジャンル | 専門書 |
| ISBNコード | 9784622098355 |
商品内容
著者エミリオ・セグレ(1905-1989)は、イタリア出身の原子核・素粒子物理学者。1928年ローマ大学で学位を取り、ローマ大学助教授、バレルモ大学教授を経て、1938年に渡米後はカリフォルニア大学にあった。1934年ころにはフェルミとともに中性子反応の先駆的研究を行ない、渡米後には原子核・素粒子論物理学にすぐれた業績をあげた。数々の超ウラン元素の発見、反陽子の発見などは特に著名である。後者に関し、1959年チェンバレンとともにノーベル物理学賞を受けている。この間、1943-46年にはロス・アラモスで原爆製造計画に参画した。
著書には、自らの師であり、友人でもあったフェルミの全生涯を克明に描いた『エンリコ・フェルミ伝』がある。また20世紀物理学の革命を、自らが際会した多くの物理学者とさまぎまな出来事を通して《印象派風に》描いた前者『X線からクォークまで』は大きな反響を呼んだ。
その姉妹篇ともいうべき本書は、時代をさかのぼり、古典物理学の形成の歩みを辿った年代記であり《物理学者列伝》である。落下法則を確立したガリレオ、ニュートンから、電磁気学を建設したファラデー、マクスウェル、電磁波を発見したヘルツを経て、統計力学を開拓したボルツマン、ギブズまで、近代物理学の父祖たちの姿がここにあざやかに甦る。
▼目次
まえがき
風変わりな序幕
第1章 創立の父:ガリレオとホイヘンス
--ピサ:下ごしらえの時代
--パドヴァ:天空の驚異
--フィレンツェ:栄光と没落
--ホイヘンス:転換期の人物
第2章 魔の山:ニュートン
--複雑、不可思議な人柄
--ケンブリッジ大学生に下った天啓
--ルーカス教授:光の分解
--『プリンキピア』と宇宙の構造
--創造の全盛期を過ぎて
--見捨てられた科学:造幣局監事時代と陰の一面
第3章 光とは何か
--ニュートンの後継者たち:数学と自然界
--数学者たち
--物理学者たち
--光は波である:万能の才人、トマス・ヤング
--フランスの科学教育事業
--フレネルの仕上げ
--スペクトルからの便り:フラウンホーファー、ブンゼン、キルヒホッフ
第4章 電気:雷からモーター、電波に至る道
--難しかった静電気と磁気の征服
--蛙の手助け:ガルヴァーニ、ヴォルタと「人類発明史上最大の驚異」
--電磁気学:電流と磁針--エルステッドとアンペール
--生気あふれる容貌と強力な想像力:ファラデー--製本職人から実験の第一人者、科学の王者に
--物理学における不謬の人:マクスウェル
--現代物理学へのかけ橋:H・A・ローレンツ
第5章 熱をめぐって:物質説と振動、運動説
--化学と物理学の中間にあるもの:気体の性質
--愛国心と工学技術と天賦の才:カルノー、そしてその伝道者ウィリアム・トムソン
--揺るぎなき砦、熱力学:エネルギーの保存--マイヤー、ジュール、ヘルムホルツ
--熱力学の完成:ルドルフ・クラウジウス
第6章 分子運動論:物質構造の解明の始まり
--不運な先駆者
--再びクラウジウスと マクスウェル
--ルードヴィヒ・ボルツマン
--統計と確率の物理学への登場
--実在気体、その自然界でのありさま
--ファン・デル・ワールスの霊妙な方程式
--ヤンキー物理学者ギブズ
おわりに
付録1 ニュートンの数学的諸原理(第II章):求心力の決定
付録2 ニュートンの数学的諸原理(第III章):離心円錐曲線状の物体の運動
付録3 ケプラーの法則--今日の標準的な導出法
付録4 熱交換についてのキルヒホッフの法則
付録5 「電気学のニュートン」の議論
付録6 電荷に対する静電単位と電磁単位の比の測定、および光の速度
付録7 マクスウェル方程式から出てくる平面波
付録8 氷の融点に対する圧力の影響
付録9 絶対温度目盛りと気体温度計
付録10 マクスウェルが語る「分子の速度のマクスウェル分布」
付録11 ボルツマンの墓碑銘
付録12 ボルツマンのH定理の要点
付録13 エネルギー等配則から持ち上がった難点
付録14 驚異のファン・デル・ワールス方程式とクラウジウスのビリアル定理
参考文献
訳注
訳者あとがき
人名索引
事項索引
著書には、自らの師であり、友人でもあったフェルミの全生涯を克明に描いた『エンリコ・フェルミ伝』がある。また20世紀物理学の革命を、自らが際会した多くの物理学者とさまぎまな出来事を通して《印象派風に》描いた前者『X線からクォークまで』は大きな反響を呼んだ。
その姉妹篇ともいうべき本書は、時代をさかのぼり、古典物理学の形成の歩みを辿った年代記であり《物理学者列伝》である。落下法則を確立したガリレオ、ニュートンから、電磁気学を建設したファラデー、マクスウェル、電磁波を発見したヘルツを経て、統計力学を開拓したボルツマン、ギブズまで、近代物理学の父祖たちの姿がここにあざやかに甦る。
▼目次
まえがき
風変わりな序幕
第1章 創立の父:ガリレオとホイヘンス
--ピサ:下ごしらえの時代
--パドヴァ:天空の驚異
--フィレンツェ:栄光と没落
--ホイヘンス:転換期の人物
第2章 魔の山:ニュートン
--複雑、不可思議な人柄
--ケンブリッジ大学生に下った天啓
--ルーカス教授:光の分解
--『プリンキピア』と宇宙の構造
--創造の全盛期を過ぎて
--見捨てられた科学:造幣局監事時代と陰の一面
第3章 光とは何か
--ニュートンの後継者たち:数学と自然界
--数学者たち
--物理学者たち
--光は波である:万能の才人、トマス・ヤング
--フランスの科学教育事業
--フレネルの仕上げ
--スペクトルからの便り:フラウンホーファー、ブンゼン、キルヒホッフ
第4章 電気:雷からモーター、電波に至る道
--難しかった静電気と磁気の征服
--蛙の手助け:ガルヴァーニ、ヴォルタと「人類発明史上最大の驚異」
--電磁気学:電流と磁針--エルステッドとアンペール
--生気あふれる容貌と強力な想像力:ファラデー--製本職人から実験の第一人者、科学の王者に
--物理学における不謬の人:マクスウェル
--現代物理学へのかけ橋:H・A・ローレンツ
第5章 熱をめぐって:物質説と振動、運動説
--化学と物理学の中間にあるもの:気体の性質
--愛国心と工学技術と天賦の才:カルノー、そしてその伝道者ウィリアム・トムソン
--揺るぎなき砦、熱力学:エネルギーの保存--マイヤー、ジュール、ヘルムホルツ
--熱力学の完成:ルドルフ・クラウジウス
第6章 分子運動論:物質構造の解明の始まり
--不運な先駆者
--再びクラウジウスと マクスウェル
--ルードヴィヒ・ボルツマン
--統計と確率の物理学への登場
--実在気体、その自然界でのありさま
--ファン・デル・ワールスの霊妙な方程式
--ヤンキー物理学者ギブズ
おわりに
付録1 ニュートンの数学的諸原理(第II章):求心力の決定
付録2 ニュートンの数学的諸原理(第III章):離心円錐曲線状の物体の運動
付録3 ケプラーの法則--今日の標準的な導出法
付録4 熱交換についてのキルヒホッフの法則
付録5 「電気学のニュートン」の議論
付録6 電荷に対する静電単位と電磁単位の比の測定、および光の速度
付録7 マクスウェル方程式から出てくる平面波
付録8 氷の融点に対する圧力の影響
付録9 絶対温度目盛りと気体温度計
付録10 マクスウェルが語る「分子の速度のマクスウェル分布」
付録11 ボルツマンの墓碑銘
付録12 ボルツマンのH定理の要点
付録13 エネルギー等配則から持ち上がった難点
付録14 驚異のファン・デル・ワールス方程式とクラウジウスのビリアル定理
参考文献
訳注
訳者あとがき
人名索引
事項索引
もっと見る
読後レビュー
復刊投稿時のコメント
全21件
おすすめ商品
-
新装版 梵字手帖
新装版 梵字手帖
税込 1,980円
-
田河水泡の「新版 タコの八ちゃん」
税込 2,750円
-
新装版 川辺の風景
新装版 川辺の風景
税込 5,940円
-
別冊太陽 日本のこころ 新版 太宰治
別冊太陽 日本のこころ 新版 太宰治
税込 2,640円
-
『はだしのゲン』自伝 <中沢啓治著作集 5>
税込 2,420円
-
日本刀入門 この一冊で魅力がわかる 新装版
日本刀入門 この一冊で魅力がわかる 新装版
税込 2,420円
-
マジンガーZ 3
税込 1,980円
-
マジンガーZ 2
税込 1,980円
-
マジンガーZ 1
税込 1,980円
-
増補改訂版 津軽こぎん刺し 技法と図案集
税込 3,960円
-
新装版 もやしもん 4
新装版 もやしもん 4
税込 792円
-
新装版 もやしもん 3
新装版 もやしもん 3
税込 869円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。







fk9034012