復刊ドットコム

現在このキーワードページは無効になっています。

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

5,500円以上で送料無料
2,750円(税込)

ユリウス・カエサル氏の商売

ベルトルト・ブレヒト 著 / 岩淵達治 訳 / 平田栄一朗 解説

2,750円(税込)

(本体価格 2,500 円 + 消費税10%)

配送時期:3~6日後

Vポイント:25ポイント

この商品は現在販売中です

数量: 在庫数:在庫僅少

ご注文のタイミングにより品切れの場合がございます

お気に入りに追加

得票数:4票
ユリウス・カエサル氏の商売
著者 ベルトルト・ブレヒト 著 / 岩淵達治 訳 / 平田栄一朗 解説
出版社 あいんしゅりっと
判型 B6変
頁数 384 頁
ジャンル 専門書
ISBNコード 9784911290040

商品内容

劇作家、演出家、詩人である「異化」の作家ブレヒト流のジュリアス・シーザー(小説です)。
古代ローマを舞台に、偉人・貴族・財界・市民・奴隷たちが、商売と政治、勝利と敗北、英雄譚と経済指標に踊る三文稗史劇(ヒストリー)。

物語は、ある歴史学者が英雄ユリウス・カエサルの伝記を執筆する準備で、カエサルを担当していた元銀行家を訪ねるところから始まる。元銀行家が所有する、カエサルの秘書であった奴隷の手記を調べることが目的であった。やがて歴史学者は、元銀行家たちとの対話や奴隷の手記を通じて、商売という視点をまったく忘却した、経済史観をふまえぬ自分の立場の誤りを次第に思い知らされていく。

1938、39年デンマーク亡命中に執筆され、ユリウス・カエサルを主人公に、ガリア戦記まで構想されたが、ガリア戦記は書かれないまま、未完となっている長編小説。『ローマ人の物語』(塩野七生著)でも言及され、ストローブ=ユイレにより映画化。1973年河出書房新社新社発行版を底本に復刊、書き下ろしの解説を追録。

▼目次
第I部 名門出の一青年の栄達
第II部 れらのC氏
第III部 以って範とするに足る属州の行政
第IV部 三頭の怪物
訳者解説
解説 『ユリウス・カエサル氏の商売』のアクチュアリティ

▼著者プロフィール
ベルトルト・ブレヒト
ドイツを代表する劇作家、演出家、詩人。1898年ドイツ・アウグスブルク生まれ。1917年ミュンヘン大学入学、1918年に第一次世界大戦に召集され野戦病院で勤務、同年に最初の戯曲『バール』を執筆。1922年にはミュンヘンで初演された『夜打つ太鼓』で脚光を浴び、1928年に代表作となる『三文オペラ』で成功をおさめる。1933年よりナチスの迫害を逃れるために北欧など各国で亡命生活をおくる。1948年に東ドイツに移り、翌年劇団ベルリーナー・アンサンブル結成、1956年に死去するまで演劇活動を続ける。上記以外の代表作に『肝っ玉おっ母とその子どもたち』『ガリレイの生涯』『セチュアンの善人』など。

岩淵達治(いわぶち たつじ)
1927年生まれ、ドイツ文学者、演出家。1951年東京大学文学部独文科卒業、学習院大学名誉教授。日本に最初に『三文オペラ』を翻案紹介した千田是也に師事し、ドイツ演劇の研究と評論で国際的に名を馳せた。ブレヒト研究の第一人者で、1999年「ブレヒト戯曲全集」の翻訳で、日本翻訳文化賞、湯浅芳子賞、レッシング翻訳賞を授与される。2012年には瑞宝中綬章を受章。著書に「ブレヒトと戦後演劇 私の60年」(みすず書房)など多数。2013年に死去。

平田栄一朗(ひらた えいいちろう) 解説
慶應義塾大学文学部 主な研究分野は演劇学、ドイツ演劇。

関連キーワード

キーワードの編集

読後レビュー

レビュー投稿はこちら

復刊投稿時のコメント

全4件

  • カエサル、読みたい。 (2025/03/06)
    GOOD!0
  • ローマ史、カエサルへの興味を持つ者の一人として、この希少な本を是非読んでみたいです! (2019/10/13)
    GOOD!1
  • 必読文献。 (2014/02/20)
    GOOD!0
  • いつの世も、お金という化け物には皆苦しみましたが、カエサルはそれにどう対処したか、学者顔負けの調査で書いたという本書が読みたいので。 (2013/12/24)
    GOOD!0

おすすめ商品

V-POINT 貯まる!使える!