霊的近代の興隆 霊術・民間精神療法
吉永進一 著 / 栗田英彦 編
著者 | 吉永進一 著 / 栗田英彦 編 |
---|---|
出版社 | 国書刊行会 |
判型 | 四六判 |
頁数 | 523 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784336075536 |
商品内容
本巻には、欧米の不可秤量流体概念、民間精神療法、知識人宗教とカルト的場に関する論文を収める。
第1部では、欧米の不可秤量流体概念の歴史と、その日本での受容を描く。
第1章では、デカルトの動物精気論とその周辺、18世紀の電磁気学と動物磁気説、そして19世紀アメリカのメスメリストを材料として、生気論的な電気概念の歴史と広がりを示す。
第2章では、流体説と総称されるメスメリストたちを物質と精神との関係を軸に検討し、心霊研究家マイヤーズの宇宙観との近親性について論じる。
第3章では、欧米のオカルト思想を概観し、それを意外なほどによく把握して期待をかけていた同時代の日本の、呼吸法という身体論とその背後にある思想の変化を追う。
第2部では、民間精神療法の諸相を俯瞰する。
第4章では、欧米で熱狂を巻き起こしたスピリチュアリズムがどのように日本に入ってブームを巻き起こし影響を与えていったかを、催眠術や療法家の動向を交えながら粗描する。
第5章では、原坦山の技法と思想を概観して後継者たちが心理療法化していった過程を確認し、彼らの自己観を比較考察する。
第6章では、民間精神療法史全体を見通すための作業として、代表的な治療家における「精神」「心霊」の意味合いを整理する。まずはジョン・ブーヴィー・ドッズの思想を紹介してから、日本的な一元論的宇宙観を代表する黒岩周六『天人論』を検討する。次に、療法が信から行へと展開する中での「精神」観の変容を追い、憑依的治療行為と区別される日本の精神療法に共通する特徴を論じる。
第7章では、精神療法の略史と技法をまとめ、大いなる存在と、それと人間とをつなぐ疑似物理的生命力や、施術者と患者との感応理論を検討し、最後に憑依から宇宙的関係性へと説明原理が変化した例を見て、精神療法思想を俯瞰する見通しをつける。
第3部では、民間精神療法史上もっとも影響力を持った田中守平の太霊道を取り上げる。
第8章では、太霊道主元・田中守平の生涯、太霊道の特徴である精神療法・宗教性・政治性、思想の根幹をなす「太霊」「霊子」を検討してから、太霊道思想の源泉を考察する。
第9章では、桑原俊郎の「精神」を源泉とする明治末までの初期精神療法の展開を辿り、次に太霊道の特異性を示すべく民間精神療法略史を述べてから、精神療法興隆の時代を作った太霊道と、太霊道後の精神療法の変容を端的に表し、かつ精神療法家の経済事情について詳しい資料を残した桑田欣児とを取り上げて、精神療法から療術というカテゴリーの変容を描く。
第4部では、宗教知識人とカルト的場がテーマである。
第10章では、大川周明とインドと西洋を結ぶ鍵となるリシャール夫妻に注目し、知識人宗教とカルト的場のあり様の一端を探る。
第11章では、大正期の大本教に焦点をあてて、王仁三郎の皇道主義的な神道思想、および飯森正芳や浅野和三郎などの宗教遍歴者たちを紹介することで、大本教の求道者を引き付けた側面を描き出す。
宗教学の〈余白〉を彩る、宗教学界のニッチ産業!
▼目次
はじめに 栗田英彦
I 魅する(メスメリック)電磁気流体と近代日本
--第一章 「電気的」身体--精妙な流体概念について
--第二章 動物磁気からサブリミナルへ--メスメリズムの思想史
--第三章 呼吸法とオーラ--オカルト心身論の行方
II 民間精神療法の諸相
--第四章 霊と熱狂--日本スピリチュアリズム史序説
--第五章 原坦山の心理学的禅--その思想と歴史的影響
--第六章 精神の力--民間精神療法の思想
--第七章 民間精神療法の心身=宇宙観
III 田中守平と太霊道の時代
--第八章 太霊と国家--太霊道における国家観の意味
--第九章 太霊道と精神療法の変容--田中守平から桑田欣児へ
IV 大正期のカルト的場
--第一〇章 大川周明、ポール・リシャール、ミラ・リシャール--ある邂逅
--第一一章 大正期大本教の宗教的場--出口王仁三郎、浅野和三郎、宗教的遍歴者たち
初出一覧
編者解説 栗田英彦
註
第1部では、欧米の不可秤量流体概念の歴史と、その日本での受容を描く。
第1章では、デカルトの動物精気論とその周辺、18世紀の電磁気学と動物磁気説、そして19世紀アメリカのメスメリストを材料として、生気論的な電気概念の歴史と広がりを示す。
第2章では、流体説と総称されるメスメリストたちを物質と精神との関係を軸に検討し、心霊研究家マイヤーズの宇宙観との近親性について論じる。
第3章では、欧米のオカルト思想を概観し、それを意外なほどによく把握して期待をかけていた同時代の日本の、呼吸法という身体論とその背後にある思想の変化を追う。
第2部では、民間精神療法の諸相を俯瞰する。
第4章では、欧米で熱狂を巻き起こしたスピリチュアリズムがどのように日本に入ってブームを巻き起こし影響を与えていったかを、催眠術や療法家の動向を交えながら粗描する。
第5章では、原坦山の技法と思想を概観して後継者たちが心理療法化していった過程を確認し、彼らの自己観を比較考察する。
第6章では、民間精神療法史全体を見通すための作業として、代表的な治療家における「精神」「心霊」の意味合いを整理する。まずはジョン・ブーヴィー・ドッズの思想を紹介してから、日本的な一元論的宇宙観を代表する黒岩周六『天人論』を検討する。次に、療法が信から行へと展開する中での「精神」観の変容を追い、憑依的治療行為と区別される日本の精神療法に共通する特徴を論じる。
第7章では、精神療法の略史と技法をまとめ、大いなる存在と、それと人間とをつなぐ疑似物理的生命力や、施術者と患者との感応理論を検討し、最後に憑依から宇宙的関係性へと説明原理が変化した例を見て、精神療法思想を俯瞰する見通しをつける。
第3部では、民間精神療法史上もっとも影響力を持った田中守平の太霊道を取り上げる。
第8章では、太霊道主元・田中守平の生涯、太霊道の特徴である精神療法・宗教性・政治性、思想の根幹をなす「太霊」「霊子」を検討してから、太霊道思想の源泉を考察する。
第9章では、桑原俊郎の「精神」を源泉とする明治末までの初期精神療法の展開を辿り、次に太霊道の特異性を示すべく民間精神療法略史を述べてから、精神療法興隆の時代を作った太霊道と、太霊道後の精神療法の変容を端的に表し、かつ精神療法家の経済事情について詳しい資料を残した桑田欣児とを取り上げて、精神療法から療術というカテゴリーの変容を描く。
第4部では、宗教知識人とカルト的場がテーマである。
第10章では、大川周明とインドと西洋を結ぶ鍵となるリシャール夫妻に注目し、知識人宗教とカルト的場のあり様の一端を探る。
第11章では、大正期の大本教に焦点をあてて、王仁三郎の皇道主義的な神道思想、および飯森正芳や浅野和三郎などの宗教遍歴者たちを紹介することで、大本教の求道者を引き付けた側面を描き出す。
宗教学の〈余白〉を彩る、宗教学界のニッチ産業!
▼目次
はじめに 栗田英彦
I 魅する(メスメリック)電磁気流体と近代日本
--第一章 「電気的」身体--精妙な流体概念について
--第二章 動物磁気からサブリミナルへ--メスメリズムの思想史
--第三章 呼吸法とオーラ--オカルト心身論の行方
II 民間精神療法の諸相
--第四章 霊と熱狂--日本スピリチュアリズム史序説
--第五章 原坦山の心理学的禅--その思想と歴史的影響
--第六章 精神の力--民間精神療法の思想
--第七章 民間精神療法の心身=宇宙観
III 田中守平と太霊道の時代
--第八章 太霊と国家--太霊道における国家観の意味
--第九章 太霊道と精神療法の変容--田中守平から桑田欣児へ
IV 大正期のカルト的場
--第一〇章 大川周明、ポール・リシャール、ミラ・リシャール--ある邂逅
--第一一章 大正期大本教の宗教的場--出口王仁三郎、浅野和三郎、宗教的遍歴者たち
初出一覧
編者解説 栗田英彦
註
もっと見る
読後レビュー
おすすめ商品
-
おばけのトッケビ
おばけのトッケビ
税込 1,320円
-
戦争とモード誌 宇野千代の『スタイル』から
戦争とモード誌 宇野千代の『スタイル』から
税込 6,380円
-
’60年代ミステリー画報 「世にもふしぎな事件」
税込 5,500円
-
【バーゲンブック】死の美術大全
税込 3,300円
-
【バーゲンブック】日本のオカルト150年史
税込 990円
-
中世ヨーロッパの女性の性と生活
中世ヨーロッパの女性の性と生活
税込 3,960円
-
中世ヨーロッパの修道士とその生活
中世ヨーロッパの修道士とその生活
税込 3,520円
-
かっぱとてんぐとかみなりどん <かこさとし むかしばなしの本 1>
税込 2,200円
-
イラストで見る 台湾 屋台と露店の図鑑 日用品から懐かしい味や遊びまで
イラストで見る 台湾 屋台と露店の図鑑 日用品から懐かしい味や遊びまで
税込 2,530円
-
日本の国号
税込 2,420円
-
アメリカ怪談集
税込 1,100円
-
図説 アステカ文明
税込 3,960円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。