決定版 縄文美術館
小川忠博 著 / 小野正文 堤隆 監修
著者 | 小川忠博 著 / 小野正文 堤隆 監修 |
---|---|
出版社 | 平凡社 |
判型 | B5変 |
頁数 | 280 頁 |
ジャンル | 専門書 |
ISBNコード | 9784582839951 |
商品内容
土器・土偶・装飾品--縄文の造形美を精選し収録。土器の全周を一望できる<展開写真>をはじめ、新規写真を多数追加した、『新版 縄文美術館』の増補決定版。
▼目次
序章 日本列島に最初にやってきた人々-縄文人の祖先たち
1. 縄文人-土器を焼き、使い始めた人々
2. 採り、狩り、漁る日々-土器と石器、大地を里山として
3. 飾り、装う-土と石、骨と貝、草木と漆を使って
4. 装飾された土器群-実用を圧倒する文様と突起
5. 文様に込められたもの-人と動物のすがた
6. ひとがた-土偶、岩偶に託したもの
7. 祭り、祈りの広場-石の祭具 石の広場
終章 狩猟採集から農耕へ-稲作の集落 そして王権の誕生
▼著者プロフィール
小川忠博(おがわ ただひろ)
1942年東京生まれ。1965年早稲田大学卒業後、フリーカメラマンとして「アサヒグラフ」「週刊文春」「太陽」「文藝春秋」など週刊・月刊誌の取材撮影を続ける。1979年、それまで競馬や競輪などの着順判定に使用されていたスリットカメラを持ち運びができるまでに小型化し、美術、考古分野に新しい視点を提供する。準太陽賞、準朝日広告賞受賞のほか、2010年には文化庁長官表彰を受ける。著書に『土偶美術館』『土の中からでてきたよ』(ともに平凡社)、『りんごだんだん』(あすなろ書房)などがある。
▼目次
序章 日本列島に最初にやってきた人々-縄文人の祖先たち
1. 縄文人-土器を焼き、使い始めた人々
2. 採り、狩り、漁る日々-土器と石器、大地を里山として
3. 飾り、装う-土と石、骨と貝、草木と漆を使って
4. 装飾された土器群-実用を圧倒する文様と突起
5. 文様に込められたもの-人と動物のすがた
6. ひとがた-土偶、岩偶に託したもの
7. 祭り、祈りの広場-石の祭具 石の広場
終章 狩猟採集から農耕へ-稲作の集落 そして王権の誕生
▼著者プロフィール
小川忠博(おがわ ただひろ)
1942年東京生まれ。1965年早稲田大学卒業後、フリーカメラマンとして「アサヒグラフ」「週刊文春」「太陽」「文藝春秋」など週刊・月刊誌の取材撮影を続ける。1979年、それまで競馬や競輪などの着順判定に使用されていたスリットカメラを持ち運びができるまでに小型化し、美術、考古分野に新しい視点を提供する。準太陽賞、準朝日広告賞受賞のほか、2010年には文化庁長官表彰を受ける。著書に『土偶美術館』『土の中からでてきたよ』(ともに平凡社)、『りんごだんだん』(あすなろ書房)などがある。
読後レビュー
おすすめ商品
-
呪術・呪法事典
呪術・呪法事典
税込 4,950円
-
アルジャーノンに花束を 特装版
アルジャーノンに花束を 特装版
税込 7,150円
-
【特価】近くても遠い場所 一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ(20%OFF)
税込 2,200円
-
原典訳 マハーバーラタ 2
原典訳 マハーバーラタ 2
税込 1,980円
-
江戸小説 絵を読む愉しみ
江戸小説 絵を読む愉しみ
税込 1,650円
-
続続 黄表紙のぞき
税込 1,870円
-
続 黄表紙のぞき
税込 1,870円
-
黄表紙のぞき
税込 1,870円
-
日中戦争史
税込 7,920円
-
新装 写真家・細江英公の世界 球体写真二元論
税込 5,500円
-
「家」に探る苗字となまえ
「家」に探る苗字となまえ
税込 2,420円
-
復刻版 乱太郎の忍者の世界
税込 2,200円
支払い / 配送方法
送料は全国一律380円(税込)です。代金引換をご利用の場合、配送手数料とは別に代金引換手数料300円(税込)が別途必要になります。