最新の復刊投票コメント(岩波書店) 97ページ
全22,143件
-
算数と理科の本 全30巻
-
総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想
個人ブログで、超高齢化社会の解説で採り上げていた。そもそも厚生省(現 厚生労働省)が「戦時体制」の中で産まれ、国民を戦争の動員するために年金体制の仕組みを整えたこと、また、兵士の数を増やすための人口政策の失策が、少子高齢化の原因として挙げていたことなど、現在の危機をつくった原因として、考えるうえで早く復刊させるべきだ。
-
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
理論物理学を志す者にとっては今でも需要が高く、古本が高額で取引されてるような状況であるため。復刊したら全部買います。
-
認識とパタン
最初に著者を知ったのは、分類に関する本において言及されていたことからで、その本は著者の主張に負うところ少なからぬものがあったように思う。だから、著者、著書が気にはなっていたが、そのまま時が過ぎ、最近また、本書を一冊に挙げる書籍案内の書を読み、さればと腰を上げて探せば絶版。
ちくま学芸文庫から出ている著者の「知ると言うこと―認識学序説」は、知りたがりだが身の程知らずの自分には、敷居が高そうで、入手するも積ん読になる気配が濃厚。そこで、先の案内本に「一般向けに平易に書いてあり」とある本書の再刊を「是非に」とリクエスト投票に加わる次第。 -
戦後治安体制の確立
著者は治安維持法に関し多くの著作があり,戦後治安体制をテーマとする内容の著作も読みたいと思ったから
-
総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想
同種のテーマで出版されているものを読んでいるので,先行研究についても読みたいため
-
「表現の自由」を求めて アメリカにおける権利獲得の軌跡
奥平氏の「表現の自由」に関する議論に以前から関心があるから
-
「表現の自由」を求めて アメリカにおける権利獲得の軌跡
かつて、大学で奥平先生から憲法を学んだので、改めて先生の書物を読みたくなった。
-
M.エンデが読んだ本
『モモ』のエンデが何を読んでいたのか、非常に気になる。
-
孤絶の歴史意識 日本国家と日本人
目で見えないものを顕微鏡で見るように、自分の頭に概念装置を組み立てて、目で見えない世の中を概念装置で見れるようになろう。この本は、その訓練に役に立つ。
-
総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想
総力戦体制と福祉国家という、一見矛盾するような体制が、どのような関係にあったのか、日本社会を理解するためにも重要な意味がある研究ではないかと感じる。
-
家なき娘(上・下)
手元の本書が痛んできたので、新しい書籍でほしい。
kindle版での復刊も希望したい。 -
私の日本語雑記
中井久夫氏のエッセイはどこを、どれを読んでも示唆に富んでいます。
-
私の日本語雑記
最近みすず書房から全集を出版された中井久夫氏が、精神医学以外のテーマについて何を書かれているかに大変興味があります。非常に深い内容をとても平易な言葉で的確に表している氏の文章は、読むこと自体でさえも楽しみであります。
-
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
読みたいから。
-
総力戦体制と「福祉国家」 戦時期日本の「社会改革」構想
日本は1940年体制のままで、優秀な経済官僚が巧みな産業政策で日本経済を引っ張った、という神話には飽き飽きだけれど、1940年体制が福祉国家を準備した(作った?)という話なら面白そうだと思ったので。タイトルしか見てないのでそういう本かは分からないが、興味がある。
-
原典アメリカ史 全7巻
アメリカ研究者のみならずアメリカに興味を持つ人にとってきわめて貴重な資料です。今後もう他にこのような資料は出ないのではないかと思われるので絶版にしておくのは損失だと考えます。図書館で借りていましたがいつも手元に置いておきたいほど優れたシリーズなので復刊を希望します。
-
ファインマン講義 重力の理論
ぜひ読みたいです!
-
国家と文明 歴史の全体化理論序説(哲学叢書)
資本主義が行き詰まりを見せる現代だからこそ、マルクス主義の超克を目指した本作が光ると思います。もう一度、読み直したいです。
-
かるいお姫さま
子どもの頃の愛読書です。娘のために購入したいです。
子供の頃フルセット持っていたのですが、いつしか親が手放してしまいました。娘にも読ませたく是非復刊してほしいです。