復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(日本史) 96ページ

全12,054件

  • 外交余録

    石井菊次郎

    この国の歴史、外交、政治にとって非常に重要な著書であり、出来るだけ広く国民に呼んでいただきたいと思うからです。

    マフティー マフティー

    2015/02/19

  • 外交随想―石井菊次郎遺稿

    石井菊次郎,鹿島平和研究所編

    この国の歴史、外交、政治にとって非常に重要な著書であり、出来るだけ広く国民に呼んでいただきたいと思うからです。

    マフティー マフティー

    2015/02/19

  • クララの明治日記 勝海舟の嫁 上下巻

    クララ・ホイットニー

    他の人のコメントを見て自分も読みたくなったので。

    taner0721 taner0721

    2015/02/16

  • 復原された古事記

    前波仲尾

    読んでみたいから。

    たけちゃん たけちゃん

    2015/02/13

  • 陸軍幼年学校体制の研究

    野邑理栄子

    古本屋での入手が難しいので。プレミアがついて高価すぎる。

    ノボ ノボ

    2015/02/10

  • 大学への日本史

    安藤達朗

    日本史の参考書としてはおそらく最高傑作でしょう。

    版元の研文書院が出版事業から撤退したらしいと聞きましたが復刊可能でしょうか?

    es4-わこう es4-わこう

    2015/02/10

  • 学研まんが事典シリーズ 日本の偉人まんが伝記事典

    監修・桑田忠親 漫画・飯塚よし照

    子供の時、学校でやる社会(歴史)が大嫌いな少年でした。
    社会(歴史)が大嫌いな私が、この本だけは図書館から借りた時毎日のように見ていました。
    学校の勉強の歴史は好きになれなくても、この本を通して学ぶ歴史だけは大好きだったのは今でも忘れられない思い出です。
    こんなよき良書が絶版のままと言うのが、非常にもったいないです。
    小中高生相手している仕事をしています、私。
    その中で、教え子この本を見せたら反応がすごく良かったです。
    「この本、今絶版しちゃってるんですか!すごく欲しいです!」

    こんな声が少なく見つもって10人ほどありました。

    この本が21世紀に生きる人たちにも受け入れられるのは私の教え子が立証しています。
    なので復刊させたいと思い、立ち上がりました。

    logic logic

    2015/02/02

  • 大学への日本史

    安藤達朗

    息子に読ませたい

    [未設定] [未設定]

    2015/01/31

  • 近代日本の徴兵制と社会

    一ノ瀬俊也

    戦中・戦前の日本社会を知る上で必要な本だと思います。

    大烏 大烏

    2015/01/26

  • 自由を耐え忍ぶ

    テッサ・モーリス-スズキ 著 / 辛島理人 訳

    今も(今こそ)必要な本だと思う。

    大烏 大烏

    2015/01/26

  • 武力なき平和 日本国憲法の構想力

    水島朝穂

    今年改めて読まれるべき本だと思います。

    大烏 大烏

    2015/01/26

  • 言継卿記 第1~第6

    山科言継 著 / 高橋隆三 斎木一馬 小坂浅吉 校訂

    『言継卿記』に興味のある人、また、それらを研究する人にとって必読すべき書籍であるから。

    星屑の聖戦士 星屑の聖戦士

    2015/01/23

  • 真田十勇士(全5巻)

    柴田錬三郎

    子供のころ人形劇が大好きでした。
    またストーリーを味わいたいです。

    wobble wobble

    2015/01/20

  • 近衛新体制

    伊藤隆

    新体制を研究する上では、今でも必須の名著だから。

    nhk nhk

    2015/01/20

  • 変成譜

    山本ひろ子

    手もとに置いて読みたいが、古書でも入手しづらい状況が続いている。

    trohk trohk

    2015/01/18

  • 頼山陽とその時代

    中村真一郎

    30年以上前に熱中して読んだが,売ってしまった。もう一度読みたい。

    carexsp carexsp

    2015/01/18

  • 日本の後宮

    角田文衛

    研究の主要書籍のため。
    女官に関する資料は大変少なく,また図画が多いので参考になります。
    また,古書で手に入れようとすると大変高価なため,復刊してほしいです。

    kai kai

    2015/01/14

  • 世界文化社版 東京オリンピック MEMORIES OF THE X VIII OLIMPIAD TOKYO 1964

    世界文化社 編

    当時の様子が気になる

    もっし もっし

    2015/01/14

  • 世界文化社版 東京オリンピック MEMORIES OF THE X VIII OLIMPIAD TOKYO 1964

    世界文化社 編

    2020年のオリンピックにいかしたい

    jkjk jkjk

    2015/01/13

  • 大学への日本史

    安藤達朗

    受験当時に使用していたが、大変な名著だったとの記憶があるので。

    hiro hiro

    2015/01/13

V-POINT 貯まる!使える!