最新の復刊投票コメント 728ページ
全14,833件
-
ダイズマンとコメリーヌ
-
いのまたむつみ画集 テイルズオブ 2004-2015
いのまた先生のイラストに初めて触れたのがテイルズシリーズでした。どの作品でもみんなの表情が生き生きと、個性的に、喜怒哀楽が気持ちいいくらいに伝わってきて、敵も味方も関係なく大好きです。今でもエターニアやリバースのソフトを引っ張り出して冒険をくりかえしているのですが、やはり原作の美麗なイラストを見たくなってしまいます。中古ショップで販売しているようですが、あの価格で購入するなら出版社・関係会社の方にお金を入れたいです。そうして他の画集もあわよくば販売して頂きたい…!
-
キューティーハニーF 全4巻
小さい頃に本作の作者、飯坂友佳子先生の別の漫画を月刊誌「ちゃお」で読んだことがあり、幼心に漠然と飯坂友佳子先生のファンになりました。
しかし当時の自分はコミックスを買う事が出来ず…おこづかいが増えて買えるようになった頃には書店の棚から消えてしまい…今に至ってもなお本作をずっと買い逃しているわけです。
すごく読みたいですし、できれば紙媒体でほしい。キューティーハニーという人気シリーズの作品ですので、復刊され多くの人の手に渡ってほしいです。
(追記)飯坂友佳子先生が消息不明というのは古い情報です。昨年のキューティーハニー50周年記念でコメントを出されております。願わくばこの情報が古くなる前に復刊されますように… -
D’arc ジャンヌ・ダルク伝 1~2巻
近藤さんのgペンの絵がみたい!
-
「デジタル・デビル・ストーリー女神転生」他 全3巻
読みたいが入手出来ないため
-
ドラゴンクエストへの道
今更ながら、ドラクエにハマっております。
1990年当時は子供だったため、難しいことは分かっておりませんでした。大人になった今、色々な制約がある中でのモノ作りの難しさを知り、こちらの本を読んでみたいと思いました。
また中村光一氏と堀井雄二氏の出会い等の内容についても、とても気になります。 -
Lamento -BEYOND THE VOID- expiatio
舞台鑑賞を機に、作品関連の書籍を色々と読み直しています。
画集やイラスト集は以前に購入しており、読み返すことが出来ましたが、こちらは所持しておりませんでした。
現在は高額な値段でしか買うことが出来ず、当時購入しなかったことを後悔しております。 -
超戦士ガンダム野郎 全12巻
最近になって読みたくなったが高額過ぎて手が出せないため
-
プラモ狂四郎 全6巻 (コミックボンボンデラックス版)
最近になって読みたくなったが高額過ぎて手が出せないため
-
機動武闘外伝 ガンダムファイト7th
一度でいいから見てみたい
-
サイボーグ009(Shotaro World)全28巻
いつか読んで見たいと思いつつどれに手を出せばいいかわからなかったのですが、こちらが一番まとまっているようですのでこちらの復刊をお願いしたいです。
-
ビルダーバーグ倶楽部-世界を支配する陰のグローバル政府
陰謀論の多くは、組織的に計画されて密かに行われている。あるいは堂々とまかり通っている。
それを多くの人々に知ってもらいたいから。 -
黄金バット(永松健夫版)
完全無欠のスーパーヒーローの始祖の活躍を目にしてみたい
-
講座アニメーション3 イメージの設計
現アニメーターにとって必須の名著である。復刊の検討をお願い申し上げます。
-
あしたのジョー 全20巻
私が子供の頃読んだあしたのジョーは既刊講談社コミックスでした。内容が素晴らしいのは言うに及ばずですが、ちばてつや画伯の筆致には食い入る様に何度も見入りました。然し当然乍ら雑誌掲載サイズとは違い、あの細かく描き込まれた線もコミックスサイズでは潰れてしまっている箇所もあると感じます。とても勿体無いと思いました。私としては、雑誌掲載時との台詞の違いや、現出版物との差異もさる事ながら、あの芸術的な線の細部まで、出来ることなら初出を原稿サイズで読んでみたいと願っています。難しい作業だとは存じますが、素晴らしい内容と芸術を兼ね備えた傑作です。是非時代背景を汲み取りながら台詞を喰み、原稿サイズで芸術を隅から隅まで堪能してみたいと願うのです。いつか現実化出来る日が来れば至福の極みです。
-
基督教の起源 他一篇(岩波文庫 青145-1)
クリスチャンの家系で育ったので興味があります。
-
ローゼリア王国物語1〜5
スマホで読んで面白かった。でも読みにくかったので紙の本で欲しいです
-
原始キリスト教(岩波全書)
クリスチャンの家系なので、読んでみたいです。
-
少年オルフェ
子どものころにNHK少年ドラマシリーズで見た作品の原作と知って。
死んだ妹の、ふうちゃんが風船が好きだったこと、
兄に、風船を持って会いに来て、と言ってた記憶があります。
ふうちゃんを探しに死の国にまで旅する少年のイメージが好きでした。
郷里の同級生が、ひょんなことで、
この原作の本を、担任の先生に、
読んでみて、と貸してもらった思い出があるといって。
それで本があったことを知りました。
当時知っていれば本当にすごく読みたかったですが
今からでも読みたいです!
原作はまた違うとは思いますが。 -
医科生物学 第2版
読みたいから。
歌遊びのステージで全国の施設を回られている「gaagaaS(ガーガーズ)」というグループが、この絵本の元となったヒーローショーを行っているのですが、それが子どもたちにも大人にもとても人気で、絵本があると、そのまま子どもたちにそのお話を楽しんでもらえると思うから。