復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(数学) 6ページ

全9,871件

  • フレーゲ著作集 2 算術の基礎

    G.フレーゲ 著 / 野本和幸 土屋俊 編

    現代論理学を学ぶ上で必ず参照したい古典なのでぜひ復刊していただきたいです

    トム トム

    2024/12/26

  • 現代科学における数学概説 I・II

    後藤憲一

    図書館で読んで、手元においておきたいから。

    あっくん あっくん

    2024/12/18

  • 集合論: 独立性証明への案内

    ケネス・キューネン 著 藤田博司 訳

    公理的集合論を学ぶため。

    寸竹 寸竹

    2024/12/11

  • 宮田の数学特講 発想の転換

    宮田敏美

    間違いなく名著。一次変換については「直接には」今は使わないかもしれないけれど、本書の前半で語られる、いわゆる値域や軌跡、領域にまつわる諸問題の考え方の根本的なエッセンスは凡百の類書とは一線を画する。
    本質から目を背けながらパターンを暗記し、点さえ稼げれば良いのだという「役に立つ思考」が席巻する今のご時世において、本質を問い直すことにこだわった本書は、ぜひ復刊が望まれる。

    robert robert

    2024/12/08

  • 高校生がミスしやすい多発誤答パターン数学IA IIB

    秋山仁

    本書は、業界にとどまらず今なお高名な秋山仁氏の著作で、旧作ながらニーズは衰えない。中古市場における過度な価格高騰が見られ、入手困難につき、復刊を希望する。

    クサカリズム クサカリズム

    2024/12/07

  • リーマン幾何学 (数学レクチャーノート (基礎編2))

    加須栄篤

    何人かの先生がリーマン幾何の入門書としておすすめしていて、日本語で読みやすいリーマン幾何の本が少ないと思ったから

    なおと なおと

    2024/12/06

  • 環と加群のホモロジー代数的理論

    岩永恭雄・佐藤眞久

    序からの引用
    「本書の記述方法の特徴は、環の表現論的考察を重視したことで、これは線型代数学の延長として、代数学の勉強が円滑に進む効果があると考えています。
    またこれにより、逆に、線型代数学のより深い意味や意義を理解できることになると思われます。」

    compact compact

    2024/12/05

  • よくわかる数学物理化学

    高杉 征樹

    もう一度勉強したいから。

    neko neko

    2024/12/04

  • ぐにゃぐにゃ世界の冒険

    瀬山士郎 タイガー立石

    トポロジーの考え方をわかりやすく子ども向けに説明できている絵本なので
    孫にも読ませたい

    あすか あすか

    2024/12/02

  • Stochastic Differential Equations and Diffusion Processes, 2nd Edition

    池田信行/渡辺信三

    池田信行先生と渡辺信三先生の世紀の傑作で、研究にどうしても必要なのです。復刊を切望します。

    k.saku k.saku

    2024/11/25

  • 新・フーリエ解析と関数解析学

    新井仁之

    とても良い本だった。だが断捨離のしすぎで誤って手放してしまった。そんなうちに、中古価格は異常事態になってしまった。50,000円を超えている。自分自身またこれで学びたいし、これからの数学を背負っていく若い才能たちの血肉になる本になってほしい。今の中古価格では、それは無理だ。

    るーれれろん るーれれろん

    2024/11/22

  • 自然の数理と社会の数理 Ⅰ Ⅱ

    佐藤 總夫

    社会や自然の動きを数学的に捉えて考えてと興味深い結果が読み解ける。そんな数理に興味があります。

    maimi09 maimi09

    2024/11/21

  • 数学演習ライブラリ 4 関数論演習

    藤家龍雄(元京都大学教授)、岸 正倫(元名古屋大学教授)

    関数論の演習書として非常に優れているから。

    モブ数学徒 モブ数学徒

    2024/11/17

  • 新講数学 I・II・III

    赤摂也

    数学を研究している人が著した高校生用の数学書を読んでみたいです。

    YUー YUー

    2024/11/13

  • 岩波新書 数の体系 (全2巻)

    弥永 昌吉 (いやなが しょうきち)

    新書とは思えない内容の濃さ。ぜひ手元に置いて、じっくりと読みたい。

    発ガン 太朗 発ガン 太朗

    2024/11/11

  • フレーゲ著作集 2 算術の基礎

    G.フレーゲ 著 / 野本和幸 土屋俊 編

    フレーゲの研究に必須の本だが,長らく版元品切れ・重版未定という状態が続いている.実際古書市場でのこの本の値段は4倍近い値段になってしまっている.早く重版をかけてほしい.

    そくらてす そくらてす

    2024/11/07

  • 数覚とは何か? 心が数を創り、操る仕組み

    スタニスラフ・ドゥアンヌ

    皆さんの復刊希望コメントを見て、もう読みたくて仕方がない! 数覚っていう言葉だけでワクワクします。

    のりたまご のりたまご

    2024/11/05

  • 新講数学 I・II・III

    赤摂也

    これほどの本質的な高校数学はない。
    日本の教育レベルを本当の意味で高めることのできる唯一の本。

    NEKKO NEKKO

    2024/11/04

  • 大学への数学問題はどう作られるか

    栗田稔

    以前所有しており、学生のみならず作問を必要とするすべての人に有用な書籍であるため。

    tk tk

    2024/11/03

  • 大学演習 函数論

    辻 正次,小松勇作

    関数論の演習書として最高峰の書で学習者、研究者には必須の内容だが、現在この分野には類書が皆無。

    yasuhisa yasuhisa

    2024/11/02

V-POINT 貯まる!使える!