最新の復刊投票コメント(法律・経済) 51ページ
全8,821件
-
民法案内1,2,3-1,3-2,4-1,4-2,5-1,5-2,5-3,6-1
-
ファンドマネージャー
世界一の投資家であろうバフェットやバークシャーハサウェイについて詳しく知りたい。
-
治安維持法小史
「共謀罪」議論が盛んな、今こそ、読まれるべき本。
-
刑法 総論1・2
結果無価値について、現在の理論との違いを知りたい
-
自習民事訴訟法40問
法学教室2017年4月号の演習欄で、民訴の加藤新太郎先生が、受験生時代に本書を愛用していたと書いてあり、ぜひ読んでみたいと思いましたが、古書としても流通していないようです。復刊を望みます。
-
憲法概説
学生時代に小嶋教授の講義を受講したことがあるが、非常に緻密な内容であった記憶があり、また触れてみたい。
小嶋憲法学の全貌に触れることの出来る最良の著書と思う。 -
ドル暴落から、世界不況が始まる
トランプはドル安政策を仕様としているので興味深い
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
戦後社会主義運動の一断面を知るだけでなく、戦前戦後と著者を引きつけたマルクス主義とは、いったいなんであったかをとう本でもある。
この発刊後、著者は姿を消す。その意味からしても、軽妙なタッチながら、書かれていることは案外重い気がする。
現在あまりに高価なので、リクエストします。 -
教会・公法学・国家 -初期カール=シュミットの公法学-
ぜひ手許において読みたい。復刊よろしくお願いします。
-
スラッファ経済学の現代的評価
全集と併せて読みたい
-
増補 令状基本問題 上・下
司法試験対策に実務の観点から参考になるが手に入らないから。
-
外交談判法
手元に置きたい一冊
-
法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ
面白そうだから。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
まわりにない。
-
法解釈の言語哲学 クリプキから根元的規約主義へ
読んでみたいです。
-
マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記
日本の左翼のアレさ加減を知らしむる為に是非再刊されるべき本です。
-
なぜ「表現の自由」か
今、必要なテーマである。
-
安全保障概論
元統幕議長の書いた入門書・啓蒙書で興味があるからです。
-
ローマ法案内―現代の法律家のために
民法とは何なのかが端的にわかる本はそんなに多くはありません。
この本は、木庭顕教授の他の著書とともにその足掛かりになる問題作です。
法律家でありながら歴史家である人物は、ある意味奇跡的であり、木庭教授はその奇跡なのだと思います。 -
治安維持法小史
名著の呼び声高く、手元において読みたいので復刊願います。
債権法は改正されるが、基礎を語っているこの本はまだ価値を維持すると思われる。