復刊ドットコム

新規会員登録

新規会員登録

V-POINT 貯まる!使える!

最新の復刊投票コメント(法律・経済) 45ページ

全8,821件

  • 資本蓄積論 帝国主義の経済的説明への一寄与 全3巻

    ローザ=ルクセンブルグ/著 長谷部文雄/訳

    図書館に置いてある所もあるが、手元に置いてじっくり読みたいです。
    復刊よろしくお願いいたします。

    [未設定] [未設定]

    2019/09/10

  • ローザ・ルクセンブルクの手紙 ゾフィー・リーブクネヒトへ

    ローザ・ルクセンブルク/著 北郷隆五/訳

    読んでみたいので。
    復刊よろしくお願いいたします。

    [未設定] [未設定]

    2019/09/10

  • 法存立の歴史的基盤

    木庭 顕

    近年の著者(木庭顕氏)その後の著作が一般書の分野でも販売されるようになったが、それらの著作で頻繁に引用されるなど、一定の需要があると考えられるため。

    bukikouei bukikouei

    2019/09/01

  • 新刑事訴訟法綱要

    団藤重光

    戦後日本の刑法学界をリードした著者の代表作。

    マーちゃん マーちゃん

    2019/08/26

  • 近代価格理論の構造

    伊東光晴

    経済学を専攻する学生が、価格理論を学ぶ際に、一度は読むべき本。

    マーちゃん マーちゃん

    2019/08/26

  • 新修民事訴訟法体系増訂版

    兼子一

    戦後日本の民事訴訟法学の基礎を築いた本です。日本の文化遺産といってよい本です。

    マーちゃん マーちゃん

    2019/08/26

  • 民法講義総論

    星野英一

    古本市場にも出回っておらず、本書の存在自体あまり知られていないのではないかと思います。最近の基本書ではあめりみられなくなった、民法総則ではなく総論の教科書として貴重な本だと思います。

    somi somi

    2019/08/22

  • 尋問の技術と自白

    フレンド・E・インボー/ジョン・リード

    原書は今も版を重ねている良書であり、現代にあってもこれを読む意味のある内容の書物であるため

    からす からす

    2019/07/30

  • 新修民事訴訟法体系増訂版

    兼子一

    民事訴訟法通説を築いた兼子理論
    参考書や論文で必ずと言っても良いほど引用される参考書でり、その原本をぜひ手元に置いておきたいです。

    すこっと すこっと

    2019/07/18

  • 資本主義経済の歩み 上・下

    レオ・ヒューバーマン

    現代の強欲資本主義を、歴史的な視点から考えてみるにはもってこいの本だと思う。

    howan howan

    2019/06/05

  • 資本の流通過程―『資本論』第2部第1稿 (1982年) (マルクス・ライブラリ〈3〉)

    マルクス

    マルクスが『資本論』で解明した恐慌論の重要な草稿を含む部分で、エンゲルスが採用しなかったため理論の欠落となったといわれているものです。なかなか入手が難しいので、ぜひ復刊してほしい。

    あやてい あやてい

    2019/05/26

  • ローマ法

    船田享二

    我が国の民法典の各条文及び概念の骨格は、ドイツ法を中心とする大陸法の享受により形成されきたのであるが、その根源には、ローマ法があり、民法典の各条文や概念は長い歴史のなかで形成されてきたものである。民法をより深く理解するうえで、ローマ法の知識は、有益なものであると考える。

    ごんた ごんた

    2019/05/21

  • 日本社会の家族的構成

    川島武宜

    社会調査の古典。都市社会学と農村社会学への橋渡し。今もなお示唆に富む重要文献

    やまざき やまざき

    2019/05/19

  • マルクスの経済学

    森嶋通夫

    「マルクスの経済学」活字文化の衰退が恐ろしく進んだ日本において、復刊することが難しいかもしれない。しかし、このような名著はいつでも手に入るのが当たり前でなくてはいけないと思う。

    hajyamaru hajyamaru

    2019/05/15

  • 官僚天国日本破産

    石井紘基

    我々の税金がいかに無駄遣いされているのかを漫画で分かりやすく解説されている1冊!

    我々は税金を支払っている立場ですが、その税金の使い道をきちんと把握しているのは自分も含めて、少数だと思います。

    2002年10月25日、政治界の闇の勢力によって殺された石井紘基さんの死を無駄にしないためにも、絶版させてはならない1冊だと思います!

    特に漫画になっていて読みやすいので、活字が苦手という方も含めてひとりでも多くの人に読んで欲しいです!

    logic logic

    2019/05/14

  • 尊属殺人罪が消えた日

    谷口優子

    日本の歴史にとって大切な事件だと思うので、詳しい本があるなら読んでみたい。

    にゃん にゃん

    2019/05/10

  • 日本戦争経済の崩壊―戦略爆撃の日本戦争経済に及ぼせる諸効果

    アメリカ合衆国戦略爆撃調査団

    興味のある題材のためです。

    kokusaikankei kokusaikankei

    2019/04/24

  • TFブレイクアウト!―明確なルール&明快な売買 (パンローリング相場読本シリーズ)

    Tokyo Fox

    有名なyoutuberが推薦していたから

    SHINN SHINN

    2019/04/14

  • マルクス経済学

    置塩信雄

    学生時代に一生懸命読んだ思い出の本なので。

    tok tok

    2019/04/14

  • 憲法概説

    小嶋和司

    平成から令和に変わる、今の時代にこそ読み返される価値があると思います。ぜひ復刊を。

    クッキー クッキー

    2019/04/11

V-POINT 貯まる!使える!