最新の復刊投票コメント(岩波書店) 45ページ
全22,115件
-
無限、宇宙および諸世界について
-
宮崎駿イメージボード集
貴重な内容の本でありながら現在刊行されておらず、当時定価1300円だった古本が現在20000円位で販売されているのを見かけます。
-
思想としての近代経済学
・教科書として使用したいから
・日本人の巨匠による経済学説史を理論的に解説。 -
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
全巻通じて内容的にすばらしく非常に良いものであるにもかかわらず絶版となり大学等の図書館での貸し出しかあるいは非常に高い値段で中古を買うしかない。学習において自分の手元にあった方が良いし値段が高すぎるのでての届く値段で購入したいため。
-
ギリシア哲学者列伝 上・中・下
古代哲学の基礎的資料で、特に散逸してしまった哲学者たちについてはこの書物によるしかない。たとえ明らかにこの書物の記述の中に矛盾する点があったとしても、後代の人々はこの書物を参考にし、その後代の人の哲学史研究のみならず、例えばルネサンス期のネオプラトニズムの研究をするにしても、この書物に当たらなけあらばならなければないなど、広く人文学に影響のあるものなので、ぜひとも復刊してほしい。
-
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程(絶版の巻)
図書館にて少々読んだが、非常に興味深い内容であったため、是非手元に置きたいと思ったが、中古だと如何せん高過ぎる。故に、復刊を希望する。しかし、サイト内の投票数から見ても多くの人が長年復刊を希望しているにも関わらず復刊活動が20年も更新されないという状態にあるというのは、甚だ残念である。是非今一度交渉していただきたい。
-
フランバーズ屋敷の人びと 全5巻
とある配信者がおすすめしていて、私も読みたいと思ったため。
-
魔法のオレンジの木
おはなしを語る人や、世界の昔話を読んでみたい子どもや大人のために、ぜひ、普通に入手できるようにしてください。
聞いたことのあるお話を思いだしながら、目で見て確かめることができるのは、大きな喜びであると思いますから。
ハイチに行って、文化にふれることはなかなかできませんが、掲載されたおはなしを読むことを通じて、想いを馳せることはできます。それを次の世代に繋いでいけたら、素晴らしいと思いますし、それを願っています。 -
ノヴム・オルガヌム
広く読み継がれるべき作品が、現実的では無い価格で取引されている。
-
ちびくろさんぼ
図書館でもよく借りて読みましたが、幼稚園にもありよく読みました。
人種差別で絶版になってしまいましたが、黒人の男の子を襲う、虎がバターになってしまう話が面白くて大好きでした。
確かに今の時代、人種差別にうるさいですけど、単に男の子と虎の話しと解釈して再販して欲しいです。 -
おもしろ荘の子どもたち
川のほとりのおもしろ荘を読み、ぜひこちらも読みたいですし、手元に置いて子どもにも読ませてあげたい
-
岩波基礎数学選書 関数解析
良書がなぜか絶版になり,手に入れられなくなった
-
オオカミに冬なし
この作品のことを最近になって知りました。ぜひ手に取って読みたいです。
-
マイクロコンピュータの誕生 -わが青春の4004
CPUについて調べていたらZ80の開発者の一人に嶋正利氏がいるのを知って興味を持った。嶋正利氏の著書を読みたいと思ったが、既に絶版で中古もプレミア価格がついてて買えないので再販して頂けると幸いです。
-
農業全書
世界情勢が不安定となっている昨今、自給自足を如何に進めるかは、自分自身で食べる物を育てていく姿勢が非常に重要であると思われます。その中で、先人の知恵が集約されている農業全書は、現代の私達に知恵を与えてくれると強く感じます。
-
ちびくろさんぼ
小さい頃に感動を呼んだ本を新しい世代に残したい。
-
フロイト全集〈12〉1912‐1913年―トーテムとタブー
興味があり、読みたいのだが、なかなか手に入らない
-
センダックの絵本論
ペーパーレスの時代にこそ、このような絵本論を残して色々な人の手にとって貰い読みつがれてほしい本です。
-
日本滞在記
幕末から維新の外国人の滞在記はどれも当時の様子を知る良書だと思います。
-
霊の真柱
国学最重要文献のうちの一冊が文庫で手に入るとのことで、是非とも拝読させていただきたく思っております。
ブルーノは異端とされた哲学者ですが、その知見は確かであったからこそ批判を浴びたのだと思います。その思想を知りたいので復刊を希望します。