最新の復刊投票コメント(培風館) 4ページ
全1,595件
-
集合・位相空間要論
-
英文法精解 改訂版
後世に残すべき英文法書!
-
英文法精解 改訂版
これほど英文法が整理分類がよくなされ、例文が多い参考書はいまだかつてない。
-
新・フーリエ解析と関数解析学
「関数解析を学ぶには最適な本」とは、聞くけれど絶版になりあまりにも高価になりすぎて入手困難なため。
-
人工衛星の力学と制御ハンドブック
衛星姿勢に関する本の最たるものだと思うため。
-
実解析と測度論の基礎
ルベーグ積分の導入と説明がうまいから。
-
古典群の表現論と組合せ論 上・下
古典群の表現論の入門書。和書ではこの方面のテキストは非常に少ないので重宝する。演習問題や付録を含め、教育的配慮がなされている良書であるのも魅力的だと思う。
-
実解析と測度論の基礎
ぜひ読んでみたい
-
実解析と測度論の基礎
名著ゆえ
-
電磁気学 新しい視点にたって I・II
海外の書籍の中でもわかりやすい。答案がのっているのもポイント。
既に書かれている方もいるが合本でお願いします。 -
電磁気学 新しい視点にたって I・II
電磁気学の名著であるから。
-
電磁気学 新しい視点にたって I・II
これほど工学的な応用が揃ってる本もめずらしいから。
あと、答えが付いていて自主学習に向いている。 -
衛星設計入門
衛星設計全般についてよくまとまった本であり、日本語であることも貴重なため。
-
量子物理学のための線形代数 ベクトルから量子情報へ
量子物理学と線形代数の関係について、詳しく書かれているため。
-
流動層の反応工学(ケミカルエンジニアリング・シリーズ 8)
業務のために読みたい。
中古だと高額になっているため手が出せない。この名著をより多くの人に知ってもらいたい。 -
入門 化学プラント設計 基本設計の進め方と実際
化学プラントの設計手順を明快に記した知る人ぞ知る名著。化学プラント設計で要求される縦糸的な理解には欠かせない。大学時代は図書館で利用していたが、それができなくなってしまった今では購入を検討しているが、価格が高騰してしまっていて手が出せなくなってしまっている。復刊を切に願っています。
-
電磁気学 新しい視点にたって I・II
学生時代参考にしていました。勉強し直したいです。
-
新・フーリエ解析と関数解析学
需要に対して供給が少なすぎる.関数解析を学ぶのに必要なのに手に入らなくて困る.
-
電磁気学 新しい視点にたって I・II
電磁気学の書籍の中で一番基礎と応用がきれいにまとまっている。
特に物理的な話だけでなく、アンテナや導波路といった工学的な応用が
掲載されているところが良い。
また、問題解説が詳しいところもこの書籍の価値を上げている。
総じて良い教科書なので合本復刊してください -
トポロジーと幾何学入門
定評ある教科書
論理、集合、位相について、とてもコンパクトに分かりやすく解説していて、バナッハ空間やヒルベルト空間までカバーしている、非常に良い教科書です。他の人にも勧めたいのですが、入手困難な状態で残念です。ぜひ復刊していただきたいです。