最新の復刊投票コメント(培風館) 39ページ
全1,602件
-
磁性 新物理学シリーズ 7
-
物性研究者のための場の量子論
わかりやすい。他の本には書かれていない内容。
-
英文法精解 改訂版
評判を聞き、是非読んでみたい。手元に置いておきたい。
-
分子進化と分子系統学
分子系統樹推定の理論的な側面を詳細に解説された本書を読みたい.また,英語版には収録されていない箇所もあるので,是非復刊を希望する.
-
有限要素法の数理
昔読みました.名著です.
-
音響エレクトロニクス 基礎と応用
スピーカーの発音原理など物理的な仕組みに興味があるから、読んでみたい本。
-
塑性学
翻訳者も超一流の、古典的名著の復刊を是非!
-
固体の力学/理論
昔,大学の図書館で読みました.難解でしたが,今なら読めるかも.
-
弾性学の変分原理概論
名著です.
-
群論入門
わかりやすい代数学の本だと評判だから。
-
点集合論入門
学生時代に勉強したが,引っ越しなどで紛失したので,ぜひもう一度読みなおしたい.
-
英文法精解 改訂版
評判が良いので読んでみたい。
-
ヴィジュアル複素解析
この本は徹底的に図を用いてイメージの難しい複素関数を理解させてくれます.非常に優れた本なので是非手元において読みたいです.
-
英文法精解 改訂版
中学校の時に参考書として学校で配布されました。以来、これを上回る本にであわず、ずっとお世話になってきました。今は教壇に立つ身となり、学生たちにも推薦したいと思い、復刊を希望します。
-
英文法精解 改訂版
正直言って、三十余年前には持て余してました。
今ならもう少しは読めるかもって気がして探したところ、絶版ということで残念に思いました。
詰まるところ、無いものねだりであります。が、絶版だからこそ復刊を希望いたしたく。 -
群論入門
群論入門書としては極めて分かりやすいとの評判がある。
-
数学のロジックと集合論
以下の特徴をすべて備えた数少ない日本語書籍である。(1)写像の定義域や値域が空集合である場合も扱っている(「空集合から空集合への関数はただ一つあって、それは空集合である」ことを自力で証明してみると、ナラバや写像の定義がよく身に付く)。(2)順序数論をノイマン以降のスタイルで一通り展開している。個々の順序数は集合として定義されている(proper classたる同値類として定義するのではない)。(3)公理的集合論について、深入りを避けつつ解説している(深入りを避けているところも重要)。
-
エインリの数学パズル
高木先生のファンです。
ぜひとも復刊をお願いします。 -
固体の力学/理論
今、勉強している有限要素法の本で、絶版だが、もし、見つけたら手元に置いておくとよい本として紹介されていました。英語の原書の方も。
-
線形代数からホモロジーへ
ホモロジー代数の入門書に最適だと思います。なぜ復刊しないのか。
なぜか磁性の名著は絶版のものが多い。磁性を勉強しようと思ったら真っ先に上げられている本なのだが。