最新の復刊投票コメント(培風館) 33ページ
全1,602件
-
有限要素法の数理
-
群論入門
最近群論に興味を持ち勉強を始めました。専門が数学ではないので、できるだけわかりやすい本から入りたいのですが、大学の図書館で借りることも難しく、中古品は高価で手が届きません。是非復刊を希望します。
-
磁性 新物理学シリーズ 7
磁石の歴史がよくわかる本
-
連続群論入門
回転群に関する部分について,他にあまり見られないわかりやすい説明があるから,是非,復刊してほしい.できれば,読みやすいように元の版より大きくしてほしい.
-
線形代数学(1・2)
数理物理の基礎として是非とも読んでおきたい。
-
微分積分学原論
解析入門の本として読んでみたいが入手できませんでした。
-
新数学シリーズ 経済のための線型数学
経済学に用いられる線形代数は、数学の教科書に記載されているものとは異なるというのが私の理解ですが、これをまとめた教科書は、英文でもなかなか見つかりません。本書の中身を見ていないのでなんとも言えませんが、ベクトル空間を用いた抽象化を志向する数学の教科書とは別に、本書のような存在は大変貴重であると思います。齋藤正彦『線型代数入門』の末尾でも、非負行列についての節で「このような行列の理論は工学および経済学における安定問題などにおいて重要な役割を演ずるものである」として、詳しくは本書を参照されたいとの脚注を記載しています。以上の通り、本書は非常に価値があると思いますので、ぜひ復刊していただければと思います。
-
超流動
読んでみたい
-
超伝導入門
読んでみたい
-
新数学シリーズ 経済のための線型数学
二階堂先生の名著のひとつなので是非読んでみたい。
-
微分積分学原論
所有したい
-
有限要素法の数理
代替できる本が見つからない
-
新数学シリーズ 経済のための線型数学
古本も高いので。
-
実解析と測度論の基礎
細かなところまで詳しく書かれているので、手元に置いておきたい。
-
物性研究者のための場の量子論
図書館で借りて頻繁に使っている。
癖のある本だが、読みやすく使いやすい。
手元に欲しいので、復刊して欲しい。 -
偏微分方程式論 ― 基礎から展開へ (数学レクチャーノート 基礎編)
この本が絶版?
絶望だよ。 -
3次元幾何学とトポロジー
幾何学の大家であるサーストンの講義を元にした本。こうした名著が絶版になり、数学を志す者が容易に入手できない状態は一刻も早く改善されるべきだと考えます。
-
リスク・セオリーの基礎―不確実性に対処するための数理
アクチュアリー試験の損害保険数理の勉強必携の参考書として挙げられていたが、最近絶版になってしまったらしくどこも品切れ状態。
そこまでの良書であるならぜひ復刊してほしい。
これから受験する身としては、良書と言われる個の本を主軸に勉強していきたい。 -
システムLSIのためのアナログ集積回路設計技術 下
中古本が出品されていますが、定価よりも高額で購入するにはちょっと・・・
-
超音波スペクトロスコピー 応用編
非破壊検査が物体や人体にどの様な影響を与えるか知りたいです。
数理の立場で有限要素法を考える日本語の本は極めて少ないです。この本は有限要素法の数理を解説して、著者の素晴らしい研究結果の一つである「inf-sup」条件も書かれています。是非復刊して頂きたいです。