最新の復刊投票コメント(培風館) 31ページ
全1,602件
-
トポロジーと幾何学入門
-
電子スピン共鳴
友人に薦めれれた1冊です。
-
英文法精解 改訂版
大学入試のとき使っていて、それまでふわふわしていた文法の理由何故こうなるのかが、がとても明確になり、とても良かった。今息子が高校で文法に苦労しているように思うので、是非一度使ってほしいが、絶版と聞いて。自分の持っていたものを探しているが、見つかっていない。
-
実解析と測度論の基礎
解析方面が苦手なのでこの本で勉強したい
-
偏微分方程式論 ― 基礎から展開へ (数学レクチャーノート 基礎編)
本書はフーリエ解析、超関数論、ソボレフ空間、関数解析など現代的な偏微分方程式の解析手法の入門から始め、非線形シュレディンガー方程式の初期値問題の局所的・大域的可解性および定在波解の安定性の理論を解説している。この本の主題である非線形分散型方程式は近年の偏微分方程式研究の中でも最も盛んに研究されている分野の一つであり、本書は日本語で読むことのできるこの分野の入門書としてはほぼ唯一のものである。さらに予備知識もほとんど課すことのないよう配慮され、そのためこの分野に興味をもつ学部4年生や修士課程の学生が読むのに適している。このような良書が絶版の状態にあるのは非常に残念なことと思う。
-
結び目の数学と物理
「ペンローズのねじれた4次元」の参考書として紹介されていました。良書だと思います。ネットの古書は30000円で提示されているが、高過ぎて買えない。
-
共形場理論入門
量子場の勉強をする際に必要なので
物理ではよく扱われている分野ですが、関連した書籍がほとんどありません。同名の書籍がもう1冊ありますが難解でこちらのほうが読みやすいと思います -
有限要素法の数理
いつの間にか復刊されていました。
ようやく手に入れることができました。 -
微分積分学原論
評判が良い本なので、手に入れて読んでみたい。
出版社のWEB頁の方に残っていた本書の紹介頁も、
とうとう抹消されてしまったようです。 -
群論入門
群論の入門書としてベストだと聞いたから
-
曲線・曲面と接続の幾何 (数学レクチャーノート入門編)
大学の図書館で見つけて購入欲が発生したため.
-
物性研究者のための場の量子論
こんな良書が絶版になるなんてありえない
-
微分積分学原論
リクエストの有効期限は1年なのでみなさん更新しましょう!!! ▷更新の手順◁ 1. 復刊コムにログイン 2. マイページを開く 3. 『リクエスト投票一覧』をクリック 4.『有効期限を延長する』をクリックで更新完了です
-
宗教の哲学
私が過去に学んだ学校では、哲学は宗教のための道具でした。
哲学が宗教をどのように評価することができるのか、興味があります。 -
物理精義 全2巻
読んでみたい
-
新数学シリーズ 経済のための線型数学
近代経済学を学ぶにはベターだと思います
-
共形場理論入門
私は複素解析的微分方程式の分野を専攻してる数学専攻の修士一年です。私が専門とする分野では、この本の内容と関係することが出てくることがあります。
図書館で借りて少し読んでみて思ったのですが、数学専攻の学生・院生でも読みやすい本であるように感じました。さらに、具体的な計算例が多くある事も個人的には良いと思った点でした。
私の場合は大学の図書館で借りれるのですが、それでも、一冊は自分の手元に置いておきたいという思いがあります。貴重な本だと思うので、復刊してほしいです。 -
3次元幾何学とトポロジー
難しい概念だが学びたい
-
連続群論入門
リー群や位相群の勉強をするとき、初等的な具体例の知識に乏しく、挫折する事があった。そんなとき、この本を参考に読み進めると、抽象論がより記憶に残りやすくなった。また、この本を読んで、球関数など特殊関数を真剣に勉強した。少ないページ数で示唆する事が多い本です。
-
宗教の哲学
宗教哲学はよくわからない分野。だから少しでも理解したい。
標準的な教科書として著名な本であるから