最新の復刊投票コメント(法律・経済) 30ページ
全8,820件
-
尊属殺人罪が消えた日
-
マヌ法典 サンスクリット原典全訳
ただの条文ではなく、インドの叡智がつまった作品です。多くの方にその魅力が広まって欲しいです。
-
ヤージュニャヴァルキヤ法典(東洋文庫698)
訳者のひとりである渡瀬氏の『マヌ法典』を読みヒンドゥー社会に興味を覚えました。
カーストなど差別につながる部分はあるにせよ、個人の特質を沿った生き方の探求は推進されるべきだと考えます。そして『マヌ法典』とともに『ヤージュニャヴァルキヤ法典』を学ぶことでその精神を理解できると考えます。 -
アメリカ金融・景気指標の読み方
経済を勉強するための名著と聞いたため。
-
資本論
日本で、最初に「資本論」を翻訳したのが、高畠素之です。岩波の向坂訳と比べると、高畠訳の方が遥かに分かりやすいです。高畠訳を復刊させて、もっと多くの人に資本論を読んでもらいたい。
-
ヒューマン・アクション
マルクスばかりの我が国の現状を考えて、是非復刊を希望する。
-
憲法理論 全3巻
阪本先生の本が読みたい。
-
司法的同一性の誕生:市民社会における個体識別と登録
個人が個人の尺度でもって互いを批評・批判し合う今日において、「個人」という観念そのものが社会的に形成されたことを考える上で、他に類書のない必読書と思います.古書では3万円以上の高値がついており、実質的にほとんど入手困難です.なんとか復刊をよろしくお願いいたします.
-
ヒューマン・アクション
失われた30年とも言われる、閉塞感で覆われた、日本経済の危機的状況は、明らかに失政によるもの。瀕死のイギリス病からV字回復させたサッチャーや、減税で好景気に変えた米レーガンらは、オーストリア学派ミーゼスの「ヒューマンアクション」がベースになった。
現代では日米ともに、政治が経済に過剰介入するケインズ政策と、行き過ぎた弱者救済、マイノリティ優遇、福祉政策のために、勤勉さが変わらない日本人の可処分所得は下がるばかり。
しかし、自由経済に関する正当な理論書は、日本で手に入りやすいとは言い難く、将来に渡り一人でも多くミーゼスに触れられるチャンス確保と、現代に生きる人にも、多様な経済学の中から、オーストリア学派の祖 ミーゼスに巡り合うチャンスを作っていただきたく、復刻をよろしくお願いします。
現在、Amazonでは本書の中古価格が高騰していることも、この本が重要な役割を果たす可能性を秘めている証拠だと思います。よろしくお願いします。 -
TFブレイクアウト!―明確なルール&明快な売買 (パンローリング相場読本シリーズ)
金額が高くて手が届かない。
kindleなどの電子書籍での販売もないため -
日本憲法論 増補版
保守系の日本国憲法解釈論の本で、極少ない読むに値する本だから。
大石義雄先生の師匠に当たる佐々木惣一先生のご著書も良いが、日本国憲法草創期の著書なので、まだ不十分な点も多い。その点、弟子の大石義雄先生の本では、運用実績も積み重なった時期の本であり、そのような不十分な点も解消されている。
入手が難しくなっておりますが、是非とも購入して手元に置きたいので、復刊を希望する。 -
ヒューマン・アクション
入手困難で、古書が非常に高値で取引されていること。オーストリア学派経済学で最も重要な著書であること。電子書籍は存在するが、やはり紙の本を手元に置いておきたい。
-
国際ユダヤ人
歴史を正しき理解する為に必要な
本です。 -
行政上の主観法と法関係
公法の基礎理論に決定的な文献であり、引用も多い。
-
逐条憲法精義 全
美濃部達吉の代表的著作でありながら、復刊も文庫化もない。それは出版としてあまりにも怠惰である。
-
マネーを生みだす怪物 連邦準備制度という壮大な詐欺システム
中古本は10倍以上。
図書館で借りるにも予約が多い。
700ページではなかなか読み終えられない。
予約車が多いと期間延長も限られる。 -
法と国家の一般理論
法哲学の古典
-
グロムイコ回想録 ソ連外交秘史
中古品で探したが高価格なため
-
日本列島改造論
自分の地元出身の政治家であって政治に関して様々な報道がなされている現在において昔の大きな政治家が成し得たことあるいはしようとしていたことについてもう一度読み返して現在の政治について考えてみたいと思ったから。
-
日本列島改造論
中学の頃から社会の授業で紹介されてきた。大学生になり、日本史や都市計画について学び始め、読んでみたいと思った。
今の日本だからこそ「生きる権利」と言う事を改めて知らせるべき作品。
理不尽な大人共の欲で殺される子供達を少しでも減らして行けるように、
教育自体を変えなければならない、その資料として絶対に必要な一冊。