最新の復刊投票コメント(旧ソ連ロシア東欧) 30ページ
全6,921件
-
戦うソヴェト・ロシア 全2巻
-
悲しみの収穫ーウクライナ大飢饉
スターリン時代にウクライナの人たちからすべてのものを取り上げて何百万も飢え死にさせたことを知りたい。
-
「振り子の法則」リアリティ・トランサーフィン -幸運の波/不運の波の選択
YouTubeで薦められていたので。
-
最新海外旅行者のための世界の料理・メニュー辞典
同じような本が無いので是非
-
無名の巡礼者 あるロシア人巡礼者の手記
単純な仕事をしながら、祈りを続ける方法を教えてくださる名著と、聞いています。入手が困難になっていますので、復刊をお願いいたします。一部中古店では30000円を超える価格になっていました。
これでは、図書館に頼るだけになってしまいます。自分の本にしたいときでも書き込みもできません。ぜひ、復刊をお願いいたします。 -
ミグ-25ソ連脱出 ベレンコは、なぜ祖国を見捨てたか
異世界転生者ものが流行っております。ルワンダ銀行の例の新書もずいぶん平積みで売られていますのでこちらもかなり期待できるのではないでしょうか?Twitter民にはウケると思います。
あと面白そうなので読みたいです。 -
冬の旅人
古本屋を探しても見つからないため
-
チェルノブイリ:放射能と栄養
福島原発事故後10年経ち、原発再稼働が政府方針として掲げられ続け、原発事故後の新規制基準も放射能事故発生が前提になっている。こういった実態下で、全国に原発のある国に暮らす市民として、本書は必読書と考える。
-
戦うソヴェト・ロシア 全2巻
おもしろそうなので読んでみたい
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
アイヌと日本、あるいは国民国家との関係に関心があり、是非読みたい本だから。
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
詳しい研究書が読みたかった
-
カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺
カチンの森での旧ソ連軍によるポーランド将校の虐殺事件は、映画『カチン』を観たのでその事実は知っているが、事件の詳細経緯やポーランドの受難の歴史を本書を通じて学びたいと思ったから。
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
異なる視点から日本の歴史を見ることができるであろうから。
-
カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺
図書館で読んで面白かったので。内容も今読んでも全く古びていないと思います。
-
戦うソヴェト・ロシア 全2巻
ぜひ読みたい
-
カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺
絶版になっているとは知らなかった。
ナチスについての書作は国内でも多く翻訳されているが、他の国におけるこうした歴史はあまりないので、貴重な一冊だと思う。 -
政治法律ロシア語辞典
なんとなく、面白そうだから!
復刊したら、ぜひ読んでみたいです。 -
ロシア・ソビエト姓名辞典
辞典類は購入後して手許におきたい
-
政治法律ロシア語辞典
辞典類なので手許に置いておきたい。
ソ連崩壊から30年経ち、新しい辞典・辞書の刊行が激減し、ソ連・ロシア・旧ソ連諸国を研究対象とする研究者も定年退職で減りつつあって、新しい辞典・辞書類の刊行は望みが薄い状況にある。
新しくロシアやロシア語に興味を持ったひとのために復刊してほしい。 -
ソビエト帝国の崩壊
現代にも通じる問題を扱っていると思います。
世の中のためにも復刊してほしいです。
『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』発刊以来、このテーマについての書物の出版が相次いでいます。ライトノベルの読者層にも、関心が広まってゆく気配です。
貧富の差が途方もなく開き、明日の食にも困る人々が急増しています。「たくさんの人々を巻き込んでの『自殺』」が度々ニュースとなっています。
再び、「独ソ戦」を人類は戦わなくてはならないのか。今読まれるべき一冊です。