最新の復刊投票コメント(心理学) 28ページ
全4,455件
-
私が夢見た「優」
-
精神の生態学 第二版
購入しようとしたところ、出版社が倒産していることを知りました。図書館で借りて読んでいますが、手元に残して線を引きながらじっくり読みたいです。分野を問わず読まれる本だと思います。
-
精神の生態学 第二版
学生時代、気になって何度も手に取っては、価格に恐れをなして二の足を踏み、比較的安かった『精神と自然』を購入した。しかし、いつの間にか絶版となり、いまや元の価格の5倍くらいになってしまった。やはり主著をこそ読みたい。ダブルバインドは、様々な分野の教科書に載るくらい人口に膾炙した概念となったが、孫引きではなく、本来の文脈で、ベイトソン自身の言葉から学びたいものである。精神疾患を考えるうえでも、必読書なのではないかと思う。
-
仕事と人間性 動機づけ- 衛生理論の新展開
動機づけについての古典的著作。現在でも多くの場所でこの考え方は利用されているため。
-
『成唯識論』文庫化リクエスト
仏教関係の本を読んでいると『倶舎論』とともに引用が多いです。
各宗派の教えを理解するだけなら必要ないのかもしれませんが、仏教を根本から学びたいという方のためにも文庫化を望みます。 -
偏見の心理
Amazon等では非常に高価となっており、入手が困難です。ヘイトスピーチをはじめレイシズム/差別が続々と起きている中において、本書は基本図書として誰でも読めるようになるべきだと思います。ぜひ、よろしくお願いします。
-
人が自分をだます理由 自己欺瞞の進化心理学
非常に興味深く,近年の人間社会を理解するために重要な知見が記されているから.中古本市場で高値になっているので,手に入りづらいです.
-
心と身体をつなぐトラウマ・セラピー
トラウマ治療に携わる心理士として、ぜひしっかり読んでおきたい本なので。
多くの心理士が必要とする本だと思います。
ぜひとも復刊してほしいです。 -
子どものトラウマ・セラピー 自信・喜び・回復力を育むためのガイドブック
子どもを対象にしたトラウマ治療をする上で、非常に有益な本であるため。
-
心と身体をつなぐトラウマ・セラピー
トラウマ治療について勉強中で、学ぶことの多い書籍であるため。
-
子どものトラウマ・セラピー 自信・喜び・回復力を育むためのガイドブック
読みたいが、どうやって探しても無い。
-
子どものトラウマ・セラピー 自信・喜び・回復力を育むためのガイドブック
トラウマセラピーを学び始めました。講義でたびたび取り上げられる本ですが、入手できず困っています。
-
原初からの叫び
今の時代だからこそ見直されるべき主張に溢れています。是非多くの人に知ってもらいたいです。
今から30年近く前に図書館で借りて読み、その後丸一年かけてPCを使って写本し(おかげで腱鞘炎になりました)、テキストファイル化して大事に所有してます(原本は十数年前に千円程度で入手済)。必要ならば喜んで提供したいです。
残念ながら著者のヤノフ博士は2017年に亡くなっていますが、翻訳者の中山氏は出身の帯広に戻られて執筆活動を始めたという、地元紙の記事を読んだことがあるので、連絡は取れるはずです(十勝毎日新聞)。
是非とも復刊してほしいです。 -
紛争の心理学―融合の炎のワーク
社会課題をワールドワークを通じていかに解決するか、プロセス思考心理学の真骨頂と思います。本書はそれを表わしたと聞いており、是非読んでみたく、復刊をお願いします
-
紛争の心理学―融合の炎のワーク
以前読んで、とても役立った。現在は手放してしまったので再購入したい。
-
同性愛と生存の美学
他の方のコメントが全て。書店、出版社は社会的インフラでもあることをもっと考えて欲しい。(もちろん、利益にもなるはずだ。)
-
経験の政治学
こころの不健康が蔓延する中、心理カウンセリングを学ぶ者にとって関係性構築のためのこころの響を理解するのに最適な書物。中古本が高額過ぎる。
-
精神の生態学 第二版
手元に置いて何度も読み返したい本の為
-
続アドラー心理学 トーキングセミナー―勇気づけの家族コミュニケーション (マインドエージシリーズ)
読みたいから
-
続アドラー心理学 トーキングセミナー―勇気づけの家族コミュニケーション (マインドエージシリーズ)
是非、多くの方に読んで頂きたい。
あんどうちゃんが 一推しだから。
刹那な恋心を想い馳せる時間を
紙のページをめくりながら見たい。