最新の復刊投票コメント(風俗・民俗学) 16ページ
全3,727件
-
海神と天神 対馬の風土と神々
-
へんな学校
小学生の頃、近所の本屋さんで買い求めました。
江戸時代のおならの名人の話、白木屋デパートの火災以来日本女性が下着を身に着けるようになった話、呪われたダイヤモンドの話、天才に特有の手相の話等々子供には目新しく興味深いエピソードが盛り沢山でした。迷惑かも知れませんが、今でも妻や知人にこの本の知識からの蘊蓄を話すことがあります。イラストも昭和の感じが懐かしかったですね。
世間で何度も重版される知名度の高い名作はいつでも入手できます。これは余り知名度がないけれど、一部で強く支持されるが故に古本市場で高額すぎるともいえる値が付いております。 -
自家用茶の民俗
伝統製法による番茶の中でも実際に自家用に生産されている「自家用茶」を対象に、西日本地域を中心に生産者に丹念な聞き取り調査を行い、豊富な事例を元に自家用茶の民俗の実態を明らかにしている。
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
アイヌと日本、あるいは国民国家との関係に関心があり、是非読みたい本だから。
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
詳しい研究書が読みたかった
-
辺境から眺める アイヌが経験する近代
異なる視点から日本の歴史を見ることができるであろうから。
-
海神と天神 対馬の風土と神々
高評価の作品なので、読んでみたい。
-
ユダヤとイスラエルのあいだ 民族/国民のアポリア
刊行からそれほど時間は立っていないと思っていたが、品切れとは残念。買い損ねていたのでぜひ復刊してほしい。
-
日本古代の喪葬儀礼と律令制
日本の生死観について学ぶには必要な知識ではないかと思うので。
-
現代民話考 全12巻
つい最近、興味を持ったが中古でしか手に入らない為。
-
日本妖怪図鑑
前回の復刊時に買い漏らした。現在、ヤフオク!などでは高値で取引されており、再復刊されれば、欲しい人は多いと思う。
-
土佐弁の基礎知識
こんにちは、はじめまして。創作して情熱を吐き散らし昇華して消化するタイプのオタクです。
昨今、いろんなゲームで土佐弁のキャラがいますよね。ええそうですFGOとか刀剣とか。そんな彼らにどハマりし、この熱い思いをなんとか吐き出したい。でもそうするにはぶ厚い壁があるんです。そう、土佐弁。
非ネイティブにはあまりにも難しいこの方言に、なんと逆引き辞典なるものが存在しているというではありませんか。でも今、どこを覗いても品切れ中で、唯一(そして最後の?)1冊が残ってるっぽいAmazonの価格は定価の3倍以上。
買えないことはない金額ですが、でも最後の1冊を自分1人で消化するぐらいなら、ここで復刻して必要とするみんなが買えるようになったらいいな、と思い、リクエストした次第です。
どうぞ皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いします。 -
現代民話考 全12巻
陰謀論やネタに走ったいいかげんな都市伝説のテレビ番組が放映される現在、こういった古典は大事ではないでしょうか。
-
イタコとオシラサマ―東北異界巡礼
此方のシリーズで唯一持ち合わせておりません。
-
神と人のはざまに生きる 近代都市の女性巫者
中井シゲノさんについてぜひ知りたく、復刊を希望します。
-
イタコとオシラサマ―東北異界巡礼
身内があるときイタコとなったことがあり、その現象解明をしたいため。
-
イタコとオシラサマ―東北異界巡礼
東北地方の民間信仰…過疎化や震災の影響もあって消え行くモノなのかと思います。
オカルト系エンタメではない、真面目な文献として、ぜひ残して貰いたいです。 -
イタコとオシラサマ―東北異界巡礼
オシラサマに関する資料としてほぼ唯一ではないかと思われる本。
興味深い東北の民間信仰を辿るこの本が絶版であることは非常に残念です。
日本の宗教研究において重要な一冊であると思いますので、復刊を望みます。 -
民間説話 理論と展開 上下巻
良い本です。
-
吸血鬼伝承―「生ける死体」の民俗学
以前購入したのですが、引っ越しの時に手放してしまいました。また読み直したいのですが、今では高額で古本として取引されています。新書は手軽に手に取れるという点で非常に有用かと思っています。ぜひ復刊して欲しいです。
日本の古代を理解するためには対馬がキーポイントだと思うので、読んでみたい本です。